アルバム

アルバム
ばなな組 食育活動(1歳児)
今日は、ばなな組の食育活動がありました。
テーマは「食べ方」についてです。
最初に「スプーン・フォークつかえるよ」という紙芝居を読みました。
おさるさんは手で食べる。ぞうさんはお鼻で食べるよ。じゃあみんなは何で食べるかな?
「スプーン・フォークを使うよ!」
手先が器用になってきて、スプーン・フォークも持てるようになってきた、
ばなな組さん。手で食べたらどうなるかな?
先生が実際に給食を手で食べようとするところ見てもらいました。
先生の手には、メンチカツの衣がついてしまいました。
なすの味噌汁も手で食べようとしたら、汁が手についてしまいました。
そんな時は、スプーン・フォークを使おうね!
「スプーン・フォークを使って食べてみようか?」と先生が聞くと、元気にお返事をしてくれました。
今回の食育活動を通して食具への興味が深まった、ばなな組の子どもたち。
スプーン・フォークを使って楽しく食事ができるといいね。
すいか組 お客さんがいらっしゃいました(5歳児)
今日は、
国立市立国立第四小学校の1年生が
すいか組にプレゼントを届けにきてくれました!!
小学校の様子をまとめたものと、
あさがおの種を
プレゼントしてくれました!!
「小学校で待ってるね」
「楽しみにしてるね」
「待っててね」
ちょっぴり緊張している様子もありましたが…
小学生のお兄さんお姉さんに素敵なプレゼントをもらい、嬉しそうな子どもたちでした!
早速、すいか組の部屋に貼りました
「小学校ってこんな所なんだ…」
「遊ぶ時間もあって楽しそう〜」
「早く小学校いきたい!!」
感染症の流行により、交流会はできませんでしたが、進学に向けて期待がふくらんだ1日でした。
ひな人形を飾りました!すいか組(5歳児)
もうすぐひなまつり!
「ひなまつりってどんな日?」
「なんでひな人形を飾るんだろう…?」
みんなで調べ…
ホールにひな人形を飾りました!!
「これはここかなぁ〜?」
「倒れないように、そーっと置こう」
グループごとに協力して
飾りました。
今日みんなで調べたことは、
ひなまつりの日にすいか組の子どもたちがグループごとに各クラスを周り、ミニミニ先生になって他のクラスのお友だちに教えてあげることになりました!!
楽しみだね♪
ぶどう組 食育活動 (4歳児)
今日はぶどう組の食育活動がありました。
テーマは「だし」についてです。
まず初めに、みんなで「だし」について話をしてみました。
「だし」ってなにかな?
「お味噌汁に入ってるよ」と教えてくれたお友達もいました。
次は煮干し、かつお節、昆布の観察をしました。
「いい匂い」「昆布硬いね」様々な発見がありました。
次にどうやって「だし」を取るか考えました。
焼くのかな?そのまま混ぜるのかな?
正解は…お鍋の中で、グツグツ煮て「だし」を取ります。
次はそれぞれの食材から「だし」を取って、味見をしました。
(味見用は、調理室内で調理したものです。)
「美味しい」「もっと飲みたいな」様々な反応がありました。
味覚には甘味・塩味・酸味・苦味・旨味の5原味があります。
その中で、甘味と旨味は人間が本能的に好む味で、塩味・酸味・苦味は学習して覚える味です。
この味覚学習に最適な時期が、離乳時期や幼児期とも言われています。
今日は、じっくり「味わう」きっかけとして、「だし」についての食育活動を行いました。
是非お家でも「味わう」楽しさを感じてくださいね。
ぶどう組 誕生日会 (4歳)
今日は少し遅くなりましたが1月生まれのお友達の誕生日会をしました。
「シンカリオン」になりたいというお願いだったので皆んなでシンカリオン作りをしました。
ハサミで上手に牛乳パックを切ります。
次に糊をつけ画用紙を貼り足を作りました。
次は身体につける新幹線「はやぶさ」を作ります。皆んなで力を合わせ綺麗に塗りました。
最後はお面作り! 1番難しいですが切ったパーツを合わせていきます。
完成! かっこいいお面が出来ました!
皆んなの前でポーズをとったり嬉しそうなお誕生日のお友達。
喜んで手伝ってくれたお友達も嬉しそうでした。
もも組 ゴールを探して (3歳児)
今日はホールにて、段ボールや巧技台、マットに机など様々なものを使って迷路遊びました。
大型迷路を見ると
「なにこれ!?」
「早くやりたい!」
と興味津々の子どもたち。
「ゴールはどこかな?」
「こっちかな?」
「あー、行き止まりだ」
と歩きながらゴールを探しています。
「一緒にゴールを探そう!」
と協力する姿も見られました。
ゴールを見つけられると
「やったー!」とガッツポーズをしたり、ジャンプしたりと喜びを体で表現していました。
次はみんなで大型迷路を作ってみようね!
ほっこり場面
迷路遊びにに飽きがこないように保育士がコース変更をしている時、
後ろを向いて待ってくれる子どもたちでした。
ぶどう組 お誕生日会 「4歳児」
今日はお友達のお誕生日会をしました。
ポケモンが大好きなお友達、ポケモントレーナーになりポケモンをゲットしていくボーリングゲームをしました。
誕生児のお友達とモンスターボールを入れるリュックを作りました。
自分だけのリュックが完成!
中にはモンスターボールも作り入れました。
ポケモンたちも準備完了! ゲームがスタートします。
皆んなで順番にボールを転がし遊びました。誰が強いポケモンをとれたか、1番多くポケモンをとれた人が勝ち、など色々なルールを決めて遊んだり大盛り上がりな誕生会でした!
ばなな組 てんとう虫 1歳児
日中は立春にぴったりの暖かい日でしたね。今日はお散歩に出かけ、その後に園庭で遊びました!
お散歩では工事現場を発見。
園庭に帰ると、築山にゴローン!
暑いな〜お水入れようっと!
くっついているお二人さん。
何か見つけたの
あ!小さなてんとう虫だ!
どうしたの?!たくさんのお友達が駆け寄ってきました!三輪車に乗って駆けつけてくれたお友達もいました。
じっくり観察をしてみたり、触ってみたり。すると、だんだんと動けなくなってしまったてんとう虫。その姿に驚いて、悲しそうな表情を浮かべていた子どもたち。最後は先生と一緒に土に埋めて、「またきてね」「ありがとね」と声をかけました。子どもたちなりに生き物の儚さや大切さを感じている場面でもありました。
これから暖かくなって、さらにたくさんの虫や自然と触れ合えることを楽しみにしています。
幼児組 なかよしデー♪
今回のなかよしデーの内容はこちら
ももグループは
散歩に行きました
ぶどうグループは
園庭あそびをしました
すいかグループ
すいか組の保育室で遊びました
ももグループでは園周辺をお散歩しました。
もも組さんを間にして、みんなで手を繋ぎました。
いいお天気でとっても気持ち良さそうです。
最後はみんなで競争!
「絶対に負けない」
「お姉さん早すぎ〜」
などお散歩を楽しみました。
ぶどうグループでは園庭遊びを楽しみました。
「鉄棒って、こうやってやるんだよ!」と
見本を見せてくれるすいか組さん
こちらはお店屋さんごっこ
「いらっしゃいませー!、カレー屋さんですよ〜」
「カレーください」
最後はみんなで隠れんぼ
「ジャンケンで鬼決めよう!」
すいかグループはすいか組で遊びました。
すいか組さんが作ったブロックをみて
「凄すぎる!」と驚くもも組さんとぶどう組さん
こちらではハンカチ落としを楽しみました。
お化け屋敷づくりも盛り上がりました
「隠れるところを作ろう!」
ウレタンブロックや巧技台を組み合わせて作りました。
「段ボールの中に隠れちゃえ!!」
と、楽しんでいるところでお食事の時間になりました。
「また来週もお化け屋敷づくりをやりたい!」と楽しみにしている子どもたちでした。
ここで、ほっこりエピソードのご紹介です。
お着替えの場面で、すいか組さんがもも組さんに脱いだ洋服の畳み方を教えてくれていました。
「教えてくれてありがとう」と言われると照れながらも「どういたしまして」と答えるすいか組さん。
異年齢児交流ならではの姿でした。
節分献立
鬼は冬の寒さや病気、災難などの悪いことを表しています。悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。
今日の献立はこちらです。
<昼食>
鬼さんごはん
キャベツの味噌汁
鶏肉と大根の五目煮
白菜と小松菜のおかか和え
ポンカン
<午後のおやつ>
牛乳
もちもち芋まんじゅう
午後のおやつの「もちもち芋まんじゅう」は、角切りのさつま芋を加えて、蒸して作ります。主に愛知県を中心に東海地方にみられる郷土和菓子です。やさしい甘さで、子ども達も喜んで食べていました。
今月の食育だよりにレシピを載せていますので、是非作ってみてくださいね。
« ‹ 149 150 151 152 153 › »