アルバム

アルバム
さくらんぼ組 おじゃましまーす!(0歳児)
今日は、お隣のばなな組さんのお部屋で遊ばせてもらうことにしました。
お部屋に入ると、目がキラキラ…。
ピンク色の輪っかを発見!これは、どうやって遊ぶのかな?
首にかけたり、頭の上にのせてみたり…と楽しみました。
「ん」と言いながら持ってきたのは、パンダのぬいぐるみ。お友だちがズボンの後ろに入れているのを見て同じようにして欲しいと伝えてきてくれました。
ゆったり座りながら、美味しそうな大きなジュースを見つけると、いろいろなジュースの飲み比べ?をしている様子でした。
そして、お姫様に変身!!
お友だちが、履いているのを見て、スカートの周りをウロウロ…。「スカート履く?」の保育者の声に大きくうなずき、嬉しそうにポーズをしてくれました。
色々な玩具があって、あっという間の時間でした。
また、遊びに行こうね!
ぶどう組 食育活動(4歳児)
今日は、ぶどう組で食べ物の働きと、
食べることの大切さを伝えるため、
三色食品群のお話をしました。
三色食品群とは、食品を黄・赤・緑の三色に体での働きごとに
分けています。
黄色は「熱と力になる」「体を動かすもとになる」食べ物で、
「ごはんやパン、麺類、じゃが芋などの芋類、マヨネーズやバター、サラダ油等の油脂、砂糖」です。
赤色は「血や骨や肉になる」「体を作るもとになる」食べ物で、「魚、肉、卵、牛乳やヨーグルトなどの乳製品、豆腐などの大豆製品」です。
緑色は「体の調子を整える」「身体を病気から守るもとになる」食べ物で、「野菜や果物、海藻」です。
ここで子どもたちに今日の給食で使用している食材がどの色に入るか当ててもらいました。
「赤!」「黄色!」「緑!」と元気よく答えてくれました。
最後に「先生は、この三色を考えて食事を作っているから、いっぱい食べてね!」と伝えると
「いっぱい食べるね。」「わかった!」との声がありました。
普段の食事作りに活かすのは難しいかな…と思うかもしれませんが、黄色が主食、赤色が主菜、緑色が副菜と考えると
そんなに難しいことはありません。
ぜひ、お家でもこの三色食品群を意識してみてください。
寒い1日…すいか組(5歳児)
今日は一日寒かったですね…
朝、すいか組の部屋で遊んでいると…
「今日は雪が降るかもなんだよね…」
「もっと寒くなるのかな…」
そんな会話が聞こえてきました!
前、みぞれが降った日にみんなで雨や雪について調べたことを思い出し…
「気温が下がるから雨がみぞれや雪になるんだよね!」
「そう言えば、この前砂場にあるバケツの水が凍ってたよ!」
「道路の鏡も凍って見えなくなってた!!」
寒さや天気、気温差で起きる自然現象に興味津々な子どもたち…
「雨がみぞれや雪になるなら、水も氷になるかも!!」
みんなの提案で今日は色水を作りアイスキャンディを作りに挑戦!!
好きな色水を作り、
葉っぱを入れて…混ぜて…
⭐︎完成⭐︎
明日の朝、みんなで見に行くことになりました!!
「アイスキャンディが完成しますように…」
すいか組 食育活動(5歳児)
今日は、すいか組で食育活動をしました。
小学生に向けて、小学校の給食の話と給食当番の話、
そしてお箸の作法の話をしました。
地元産の野菜を使った献立や日本の郷土料理、世界の料理の献立もあります。
国立市では、ほうれん草を使ったアイスも出るそうです。
みんなの大好きな牛乳も出ます。
小学校の給食の写真をみんなで見てみました。
すいか組さんは「おいしそう!食べたい」と楽しみにしていました。
次に給食当番の話をしました。
「小学生になると、給食当番があるんだよ。」と話すと「コロナでできない」という声が…
小学校では通常通り給食当番があることを伝えると嬉しそうでした。
次にお箸の作法の話をしました。
古くから日本人の手先が器用なのは、お箸を使うからだと言われています。
美しく食事をするための「お箸の取り上げ方」があります。
①お箸の中央から少し右のところを、右手で上から取り上げます。
②お箸の中央から少し左のところを、左手で下から軽く添えます。
③右手を右端にすべらせて下側に回り込ませ、お箸を持ちます。
④左手を外してから、料理をいただきます。
みんなで実際に「お箸の取り上げ方」に挑戦しました。
みんな上手に出来ていました。
小学校の給食も楽しみにしていてね。
幼児組 なかよしデー♪
今回の異年齢交流では、それぞれのグループで決めたやりたい遊びをして過ごしました。
異年齢交流の名前をすいか組さんが考えてくれて、「なかよしデー」に決まりました!
お散歩の2グループはそれぞれ園の周辺をお散歩しました♪
「貨物列車が通ったの見えた?」
「寒いのにお花が咲いてて綺麗だね〜!」
年上のお友だちが年下のお友だちに優しく話しかけてくれていましたよ。
園庭遊びグループは、すいか組が積極的に遊びを教えてあげていました。ゆったりとみんなで遊べて大満足!な様子でしたよ。
今日は着替えも各グループで行い、すいか組さんやぶどう組さんが、もも組さんに洋服の畳み方を教えてあげたり、着替えがどこかへ行ってしまわないように整えてあげていました。もも組さんにお礼を言われて嬉しそうな姿も見られましたよ♪
来週遊びたい事も決め、グループ活動が楽しみになった子どもたちでした。
来週もお楽しみに、、♪
ばなな組 いいお天気! 1歳児
休日は雨でしたが、今日はとっても良いお天気になりましたね!
ということで、今日は園庭で遊びました!!
雨上がりの楽しみ、、、水たまりや泥!
シャベルで掘ってみよっと!
タイヤコーナーでは、お家ができていました!!
なになに?!中にいーれーてー!
ガオオオォ!!
ハウスでは、下にたまった砂をかきだしてくれました!大きなシャベルでよいしょっ!!
お空にはヘリコプターが飛んでくると、
「おーーい!!」と見上げて手を振り見送っているのでした!!
明日もいい天気になるといいね♪
もも組 クレヨンと絵具を使ったよ(3歳児)
今日は節分に向けてあるものを作り始めました。
丸く切った白い画用紙にクレヨンを使い、好きなように模様書きました。
「グルグルしちゃお」
「たくさんの色をつかおう」
次にその上から好きな色の絵具で重ね塗り。
「はじき絵だ!前にやったよね」
「ピンク可愛い」
塗る作業を楽しんでいる子どもたち。
色とりどりの個性豊かな作品ができました。
これが何になるかはぜひ、お子様に聞いてみてください。
ばなな組 豆まきに備えて(1歳児)
今日は2月の豆まきに備え、新聞紙を丸めて鬼退治の豆を作ってみたよ。
ビリビリ破ったり、クシャクシャ丸めてみたり・・・。新聞って面白いね!
「おに、来るかな・・・」そんな呟きも聞こえてきました。
鬼はちょっと怖いけど負けない!みんなで豆を作るぞ!!!
最後はみんなでお片付け♪
これで、ばなな組さんにいつ鬼がやってきてもへっちゃらだね!
幼児組、異年齢交流スタート!!
とある日のすいか組の朝の会…
「卒園までにもも組さんぶどう組さんに教えてあげたいことたくさんある!」
「一緒に遊んで、思い出作りたいな〜」
そんな話から、計画していた異年齢交流が今日スタートしました!!
毎週、月曜日〜金曜日の中で1日「異年齢交流の日」を作り、その日はグループに分かれて幼児組の各保育室で過ごします。
今日は来週の交流の日にどんな遊びをしたいかをグループごとに決めました。
「園庭遊びがいいな〜」
「お散歩も行きたいし、迷っちゃうな〜」
「〇〇ちゃんは何がしたい?」
すいか組の班長さんが中心となり、
話し合って活動を決めました。
決まったあとは、食事の時間までみんなで一緒に自由遊び!!
初めは緊張している様子だった、もも組さん、ぶどう組さんも、すいか組さんが優しく声をかけたり、みんなで一緒に遊んでいるうちに、笑顔がたくさん見られました!
片付けが終わると、「また来週遊ぼうね」「楽しみだね〜」と会話を楽しみながら各クラスへと戻りました。
交流の日にちは、前週にホワイトボードにてお伝えします。
大勢が一つのクラスに集まらないように、感染症対策をしっかりと行いながら、
楽しく交流していきます。
もも組 パトカー制作② (3歳児)
今日は昨日に引き続き、パトカー制作を行いました。
すいか組さんから乗り物図鑑を借りて、まずは観察します。
「赤いのがついてるね!」
「どうやって作る?」
など相談するこどもたち。
制作開始!!
使えそうなものを自分で用意しました。
赤いランプは紙コップと赤い折り紙を使い作りました。
こちらはナンバーづくり。
ティッシュの箱に白い画用紙をを貼って、数字を書いています。
セロハンテープを使って作ったものを貼り付けて…
今日はここまで!!
この続きは、また今度しましょうね♪
« ‹ 151 152 153 154 155 › »