アルバム

アルバム
歯科講話
今日は歯科医師さんが保育園に来てくださり、『歯』について大事なお話をしてくださいました。
スライドショーを見ながらのお話で、子どもたちも集中して、しっかり聴いていました。
虫歯だらけの写真が映ったときには、「うわぁーー!!」と子どもたちの悲鳴がホールに響きました。
また、『歯の4つのお約束』も教えていただきました。
1.歯をみがこう
2.よくかんで なんでも食べよう
3.おやつは時間を決めよう
4.歯科検診をうけよう
ご家庭でも是非、『歯の4つのお約束』を大切にしていってくださいね。
ばなな組 おえかき!! 1歳児
日中は、ぽかぽかと暖かい日でしたね。
今日は園庭に大きな段ボールが現れました!8人ほど入る大きさです。
そこで、大きな段ボールにクレヨンでお絵描きしてみました!!
好きな色を選んで自由にかきかき♪
寝転んでみたり♪
中に入ってみたり♪
先生は何描いてるのかな〜♪
園庭でのお絵描き、楽しかったね!
また、楽しいことをして遊びましょうね!
さくらんぼ組・みかん組・もも組 子ども新年会2日目(0歳・2歳・3歳)
今日は「子ども新年会」2日目を行いました。
最初は、0歳児さくらんぼ組の様子です。
お手玉では、お手玉の中から聞こえる音に不思議そうにしていたり、手のひらにのせて眺めていたりしました。
獅子舞の登場には、少しびっくりしたお友だちもいました。保育者の後ろからこっそり見ている子、手を「カブカブ」してもらったりする子とさまざまでした。
獅子舞がお部屋を出る時には、すっかり慣れて、「バイバイ」と頭を撫でていました。
次は、2歳みかん組さんの様子です。
「お友達を連れて来たの~。入ってもいいかな?」の問いかけに「いいよ!」と受け入れてくれました。その後も、獅子舞君のお話をじっくりと聞いてくれました。
獅子舞は悪い物を食べて、皆を守ってくれるんだよ!と聞き、「私の耳をガブガブして欲しい」と頼まれるほど、お獅子と仲良しになりました。
次は、お正月の伝承遊び「福笑い」の紹介です。福笑いは、1年の始まりに「笑う事がおめでたい」という事から、昔からお正月の遊びとして遊ばれる様になったそうです。
お部屋でも、どんな顔が出来るか、チャレンジしてみました。
そして、「今年も笑顔で、楽しく過ごせる様に」と麦茶で乾杯!をしました。
最後は、3歳もも組の様子です。
獅子舞を見つけても、驚くことなく笑顔で迎えてくれました。そして、みんなが、頭や手などを「ガブガブ」と噛んでもらうのを楽しみました。
その後は、けん玉や凧をお正月の伝承遊びとして紹介しました。
凧はその年を元気に過ごせる様にと願いを込めて凧あげをし、凧が高くあがるほど願い事が神様に届くと言われているそうです。その由来から、手作り凧を作る事にしました。
子ども達が、とても真剣に絵を描いていると、園長先生が「出来たかな?」と見に来てくれました。凧に紐を付けている間に、「今年も、元気に楽しく過ごそうね!」と園長先生の掛け声で麦茶で乾杯!しました。
その後、園庭に出て、全力疾走で凧あげを楽しみました。
今年は、コロナ禍の為、各お部屋で伝承遊びを紹介をし、作ったり、一緒に遊んだりして楽しみました。
色々な由来を持ち、長い間親しまれている伝承遊びは、子ども達にも大人気でした。子ども達と一緒に遊び、とても懐かしいと感じた2日間でした。
今日のおやつ『七草粥』
今日のおやつは、七草粥とポリポリ小魚でした。
1月7日は七草の日です。
昔から日本では、雪から出た若葉を摘んで食べ、自然界から新しい生命をいただく風習がありました。
それがいつしか七種類の春の七草を使ってお粥にするようになり、1月7日の朝に、新しく迎える1年の
無病息災を願い食べられるようになりました。
おやつの時に、幼児組さんに七草粥のお話をしました。
「お正月においしものをたくさん食べて、みんなのお腹も疲れているから、休めるために
七草粥を食べるんだよ」と話をしました。
みんな七草に興味深々で、話もしっかり聞けていました。
今年も子ども達が元気に過ごせますように☆
みかん組「七草粥を食べました!」(2歳児)
今日はおやつに七草粥が出ました!
朝、外で遊ぶ前に、どんな食材が入っているのか、玄関までみんなで見に行きました。
七草には、お腹の調子を整えたり、風邪を引かないようにしたりする力があることがわかりました。
その後、みんなで七草の名前を一つずつ声に出して言ってみました。
おやつでは、朝の話を思い出しながら、みんな、美味しそうに食べていました。
七草粥を食べて、元気モリモリのみかん組さんです!
ばなな組「お誕生日会」1歳児
今日は1月生まれのお友達のお誕生日会をしました!
2歳のお誕生日、おめでとう!!
みんなからハッピーバースデーの歌のプレゼント♪
先生からは、、
「破れても元通りになる紙」や「色の変わるお水」の手品がありました!
その後、ケーキに2本のロウソクを貼ってもらい,
最後は、その前で、可愛いピースのポーズで写真を撮りました!
ばなな組さんの2歳のお友達が、また1人増えたね♪
さあ、次はどんなお誕生日会をするのかな!
ばなな組・ぶどう組・すいか組 子ども新年会1日目(1歳・4歳・5歳)
7・8日の2日間で「子ども新年会」を開催します。今日は、1歳、4歳・5歳児の各クラスのお部屋でお正月の伝承遊びを紹介しました。
まずは、1歳児ばなな組の様子です。
お手玉に触って、感触を楽しみました。
次は、獅子舞の登場!獅子舞は悪い物を食べて、皆を守ってくれるんだよ!と新年会の担当者から話がありました。
見た事のない獅子舞にちょっぴりビックリする子もいましたが、「ガブガブするー」と嬉しそうに頭を噛まれる子もいました。
最後に、「怪我もなく、楽しく保育園で遊ぼうね」と麦茶で「乾杯!!」して終わりました。
次は、4歳ぶどう組の様子です。
獅子舞の登場に大歓声でした。ガブガブして欲しい人?の質問にも沢山の手があがるほどでした。
続いて、伝承遊びの紹介です。コマは、「頭がまわる、お金がまわる、物事がうまくまわる」という事から縁起が良いといわれているそうです。
そこで、皆でコマ作りをしてみました。クレヨンで色を塗って、楊枝を刺して作りました。
完成したコマを皆で回してみました。
その後は、だるま落としです。だるまを落とさずに成功できれば縁起がいいとされている遊びです。
園長先生も遊びに来てくれました。「難しい」と言いながら順番に遊びました。
最後にまた、「怪我もなく、楽しく保育園で遊ぼうね」と麦茶で「乾杯!!」して終わりました。
最後は、5歳すいか組です。
獅子舞にも「なんか、くすぐったい!」と余裕のお兄さん、お姉さんたち。
次に、けん玉を紹介しました。けん玉の赤い球は、1月1日の初日の出を思わせるおめでたい物だといわれているそうです。まずは、やってみるね!と保育者がチャレンジ。大皿の上に乗ると、子ども達が大きな拍手をしてくれました。
その次に好きな字や絵が上手になりますように!と書き初めをしました。
「私は、〇〇っていう名前の〇を書く!」と真剣に書いていました。
最後は、「怪我もなく、楽しく保育園で遊ぼうね」と麦茶で「乾杯!!」をして終わりました。
どのクラスもお正月にする縁起の良い伝承遊びに興味を持ち、楽しそうに遊んでいました。
明日は、0歳、2歳、3歳のお部屋で「子ども新年会」を楽しみます。
もも組・すいか組 コットベッドの敷き方について (3歳児・5歳児)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今までもも組のコットベッドを敷いてくれていたすいか組さん。
もも組も進級を見据えて、自分たちのできることを増やそう!ということですいか組さんにコットベッドの敷き方を教えてもらいながら、一緒にチャレンジしました。
「2人で運ぶんだよ」や「転ばないように気をつけてね」
他にも「怪我をしないようにゆっくり下ろすよ」など様々なことを優しく教えてくれたすいか組さん。
すいか組さん、今までコットベッド敷いてくれてありがとう!
これからも色々な事を教えてね♪
ぶどう組 お正月遊び (4歳児)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
お正月ということで、かるた作りをしました。
自分が好きな文字を選び、絵と文字に合った文を考えます。
「どうしようかなー?」とお友達と試行錯誤して作りました。
さて、どんなのができたのかな?
“く”では
「くれよんすべった おっとっと」
とても可愛いかるたができました!
全部完成しましたら、またご紹介いたしますので、お楽しみにしていてくださいね。
1月のおたよりを掲載しました
保護者の皆様へ
本日、1月の「園だより」「クラスだより」「ほけんだより」「食育だより」「献立表」を掲載いたしました。
おたよりのページからご覧いただけますので、ご確認いただきますようお願いいたします。
なお、書面で必要な方は、クラス担任にお声かけください。
« ‹ 154 155 156 157 158 › »