アルバム

アルバム
こんな話し合いをしています(事務室のつぶやき)
国立ひまわり保育園では毎月の職員会議で、職員同士のワーク(話し合い)を行っています。
今回は「噛みつき」についてです。
最近、1歳児クラスでも繰り返し起こり、噛まれた子どもには痛い思いをさせてしまったり、保護者の方にもご心配をおかけしました。
噛みつきが起こってしまったときの状況を職員全員で共有し、対応策を考えていきました。
1歳児の噛みつきの理由は…「うーーん、思い通りにいかない」「もっと、私を見て!!」「気持ちが盛り上がって、たのしーい」など様々ですが、発達の中で、芽生えてきた「自分で!!」という思いや「お友だちと一緒に遊びたい」が大きく関係しています。
そんな、言葉にならない思いを「噛みつき」ではない方法で表現できるように、まずは、保育環境を見直してみよう!自分の配慮は適切だったのか…など様々な意見を交わしました。
今回のように、クラスの出来事も保育士だけでなく、多職種もふまえて、全職員で国立ひまわり保育園のすべての子どもたちの最善を考えて、協力して保育を行っていきます。
みかん組「園庭で遊んだよ!」(2歳児)
朝は少し雨が降っていましたが、牛乳を飲む時間になると外が晴れてきたので、園庭に出て遊びました!
築山では、急な斜面の方を滑ってみたり
ヘリコプターが飛んでいる方に向かって「やっほー!」と大きく手を振っていました!
日差しも出てきたので、ケースを高く積み上げてお家を作ってみると、お家に入ってお茶を飲みながらひと休み。
「トンネルみたーい」と言いながらくつろいでいる子もいました。
元気いっぱいに遊んでいたみかん組さんでした!
もも組 食育活動(3歳児)
今日は調理の先生からスプーンやフォークの持ち方について教えていただきました。
手で鉄砲の形をつくって持つ、バキュン持ちです。
まずは手で鉄砲を作るところからみんなで真似っこ。
次は実際にフォークを持っておこないました。
食事の時間では「こうやって持つんだよね!」と子ども同士で確認する姿が見られました。
また一つ、お兄さん・お姉さんになったもも組です。
ぜひ、ご家庭でもやってみてください。
すいか組 食育活動(5歳児)
今日は「三色食品郡」について
栄養士からお話を聞きました。
「三色食品郡って何だろう…」
「難しい言葉だなぁ…」
子どもたちの頭の中は
はてな?でいっぱいの様子…
赤は体を作る
黄は体を動かす
緑は体の調子を整える
今日の食事とおやつのメニューに使われている食材が、どの役割をしているのかをみんなで考えました。
「野菜はこっちかな…?」
「赤は2つしか使われてないのかな?」
「ぼくはトマトが苦手だから、
ひとつしか食べられないんだよ…」
「苦手だからってずっと食べないでいると風邪をひいたり力が出なくなっちゃうのかな…」
「でもひとつでだけでも食べているから、いつも元気でいられるのかも!!」
いろんな、つぶやきが子どもたちから聞かれました。
「ご飯を食べる時に何色か見てみよう!」
新しい発見がたくさんありました。
ばなな組 お外で遊んだよ!(1歳児)
今日も元気よく登園してきてくれたばなな組のおともだち。朝の牛乳、豆乳を飲んだ後はお外に遊びに行きました!
タライに入ったお水を見つけると、お洋服が濡れても気にならないほど、夢中で水を触り遊んでいました。
お水遊びの後は、築山に登ったりお家の中に入っていたり、三輪車に乗る姿もありました。
また、お水遊びの後にお砂場に行ったおともだちは砂だらけになりながらも、砂をたくさん触って気持ち良さそうに遊んでいるのでした。
お外で遊ぶのって楽しいね!明日もお天気になーれ!!
さくらんぼ組 食事の様子 (0歳児)
最近、さくらんぼ組全員が離乳食が始まりクラスからは「あむあむだよー」などの声が聞こえてきます。
泣いていても、もぐもぐするのだけは止めずひたすら食べているさくらんぼ組さん!
ご飯の時間が近づいてくると自ら椅子に座りにいくお友達もいます。
職員が食事用エプロンに着替え、帽子をかぶる姿をみると、大興奮する子もいるぐらいです。
みんなご飯をたくさん食べて大きくなってね!!
ばなな組 片栗粉粘土で遊んだよ!(1歳児)
今日はお部屋で、片栗粉粘土で感触遊びをしました。
小さなバケツに入れた片栗粉。
まずは粉の状態で触ってみます。
サラサラと指についた片栗粉を見つめたりしていましたよ。
さて、次はお水を入れてみます。
どうなるかな?
よく混ぜます。
すると…
トローリと手につく感触が面白いね!
画用紙に垂らしてつついてみたりもしました。
サラサラの粉から水を加えるとトロトロになり、水分が抜けるとギュッと硬くなる片栗粉粘土でした。
面白かったね!
何ができるかな…?すいか組(5歳児)
毎日雨が降っていますね…
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃…
すいか組では、みんなが楽しめる
夏の遊びを計画中です!!
その準備が始まりました。
何か話し合いをしています…
今日は、グループに分かれて…
大きなビニールポリ袋を
折って…貼って…
何か形を作っています!
新聞紙をちぎったり、
丸めて…
中に入れて…
こんなにぱんぱんになりました!
「ふかふかで気持ちいい〜」
「まくらみたいだね!!」
その後に、
三角に切ったポリ袋をつけたり…
ビニールテープを切って、貼り付け
不思議な模様ができました!!
最後に、
目を貼り付けて…
\ジンベイザメの完成!!!/
すいか組に海の生き物が
増えてきました!!
次は何を作ろうかな〜?
幼児組 野菜のおなか?
園庭に行き、野菜を発見。
雨でしばらくお外に出られなかったので、ひまわり畑には沢山のきゃうりやなすがなっていました。
みんなで早速、収穫しました。
お部屋に持って行き、「きゅうりのお腹ってどうなっているのかな?」と子ども達の声が聞こえ、切ってみる事になりました。
まずは、触ってみよう!
どんな感じかな?
「固いな〜」「つるつるだね」
匂いはどうかな?など、握ったり持ち上げたり、じっくり観察していました。
切ったらどうなるのかな?と楽しみな子ども達。
切ってみると、「わ〜」「すごいね!」近くでみたい!
と興奮気味な様子。
手に持ってみると、さっきと違うね。「お水が出てきたよ!」
「いい匂い」など言葉がありました。
次は縦に切ったらどうかな?
「あー!たねがいっぱい!
スイカみたい!」
新しい発見をした子ども達。
薄く切ってみたり、
色々な形に切り中身を観察するとまた違う新たな発見がありました。
今度は、みんなでおいしく食べようね。
ぶどう組お誕生日会🍇(4歳児)
今日は誕生日会をしました🍰
お誕生日のお友達から「くまさんケーキ」を作りたいというリクエストがあったので、ちぎり絵でケーキ作りをすることにしました。
折り紙をまずはちぎって
大きな紙にぺたぺたと貼り付けました。
グループごとに貼る場所は決めていたので、グループのお友達同士で協力し合って貼り付けていきました。
完成した後は、お誕生日のお友達に
目や口をつけてもらい
完成!!
ぶどう組の皆んなで作ったくまさんケーキは、他の子にも食べてもらいたいので、階段部分に展示しました
是非ご覧下さい♪
« ‹ 170 171 172 173 174 › »