アルバム

アルバム
レシピ紹介
本日は、お家で簡単に作れるおやつのレシピの紹介です。
「じゃこのおやき風」です。
さらにチーズを入れても美味しくできます。
ぜひお家でお子様と一緒に作ってみてください。
お家で作って遊ぼう♪
今日はお家で簡単に作って遊べるおもちゃの紹介をします!
☆紙コップロケット作り
【用意するもの】
紙コップ、輪ゴム、はさみ
①紙コップに4カ所(赤い丸の所)に、はさみで切れ目を入れる
②輪ゴムをクロスさせて切れ目に入れる
③もう一つ紙コップを置き、その上から輪ゴムの部分を下にしてぎゅーっと押し込んで手を離すと、、、
バーン!!と上の紙コップが飛び上がります♪
うまく飛ばすコツは、上の紙コップを押したら素早く手を離すこと!
好きな絵を描いて貼ってみるともっと楽しくなりますよ!
☆ティッシュの箱でギター作り
【用意するもの】
ティッシュの箱、少し長めの芯、輪ゴム、セロテープ
ティッシュの箱の穴の部分に切った輪ゴムをテープで貼りつけて、箱に芯を通したら完成!
意外と渋い音がして面白いですよ♪
肩に掛けられるような紐をつけてもかっこいいですね!
家にあるもので出来るので、ぜひ親子で作ってみてくださいね!
避難訓練を行いました。
今日は、地震を想定し避難訓練を行いました。
緊急地震速報の試験放送が流れると、保育者から「こっちに集まるよ」「大丈夫だからね」と声がかかり、保育室の真ん中に集まりました。防災頭巾をかぶって地震がおさまるのを待ちます。
0歳児のお部屋
乳児組のお部屋
幼児のお部屋
その後、園長先生からお話がありました。
Q1:避難訓練の練習をなぜすると思うかな?
→本当にあった時に自分の命を守れるように訓練をします。
Q:2地震が起きた時に、頭を守るのは何故だと思うかな?
→頭が一番大切な場所です。だから、防災頭巾をかぶって頭を守っています。お外にいる時には、周りを見て、物が落ちてこない真ん中に集まります。そして、ダンゴムシのポーズで大切な頭を守るよ。
と聞きました。ダンゴ虫ポーズを知らないお友だちもいるので、みんなでダンゴ虫ポーズをやってみました。
ご自宅でもお子さんと一緒にダンゴ虫ポーズをやってみてください。
美味しいお野菜
今日はいつもみんなが食べているお野菜や果物を紹介します。
体の中でたくさんの栄養を作ってくれる食べ物たち。食材にどんな栄養が入っているのか調べてみました。
ひとつめはにんじんです。色々なお料理に入っていて、子どもたちも好きな子が多いですね。にんじんにはビタミンAが含まれていて、髪の毛が綺麗になったり目や皮膚の健康を守ります。
ふたつめは少し苦手な子が多いですが、ピーマンはナス科の食べ物でトマトの仲間です。ビタミンCが沢山含まれていて、風邪を引かないように体を守ってくれる存在です。
三つ目は子どもたちも大好きなバナナです。ビタミンB群が豊富に含まれていて生きるためのエネルギーを作ってくれています。
今日の保育園の昼食です↓
どの野菜も色々な栄養を持っていて、バランスよく食べると健康な体を作っていくことができます。家でのメニュー作りの際にぜひ参考にしてくださいね。
色々なこいのぼりを作りました。
もうすぐ子どもの日。
ご家庭にある身近な物で、簡単にこいのぼりを作ってみませんか?
食べ終わったカップにストローを切って入れ、同じカップで蓋をして画用紙を貼り付けます。 目をつけると、、、
こいのぼり完成! ストローを入れることでマスカラのように音も鳴ります。
廃材を使った製作も楽しめますね。
次はこちら!
紙皿を半分に折ります。子どもが描いた絵や模様をウロコの形に切ります。目とウロコを付けたら完成です。
端っこを指で優しく押してあげるとゆらゆらと動きます。まるで泳いでいるみたい〜♪
最後こちら!
画用紙をこいのぼりの形に切って、子どもが好きな色のシールを貼り、ウロコをつくりました。
青空とこいのぼりの組み合わせはとても綺麗ですね。
是非ご家庭でも色々な方法で作ってみてください。
こどもの日
今日はこどもの日のお集まりを玄関にて、時間を短くして行いました。
園長先生のお話を聞いたり、子どもの日の意味や兜についてのお話しを聞いていた子ども達でした。
子どもの日は、力強く滝を登った鯉が立派な龍に変身したという伝説があります。
この鯉のように子どもたちがたくましく幸せに暮らせるようにという願いを込めて飾ります。私達保育者も同じ気持ちです。
ここで、兜の作り方を紹介します。
新聞紙で作ると帽子になって、被れるよ!
1.新聞紙をしかくに切ります。
2.三角に折ります。
3.横の三角を上に持っていきます。
4.両方折ったら、少しだけツノみたいになるよう曲げます。
5.上から大きなお山を下にします。
6.しっかり手でアイロンかけます。
7.下のところを少しおりかえします。
8.大きいお山を中にしまいこみます。
9.できあがりです!
最後にお食事です!
鯉のぼりさんがいるご飯を食べて、元気いっぱい!
国立ひまわり保育園の子どもたちも鯉のぼりさんみたいに大きくたくましく育ってね!!
レシピ紹介
今日は子ども達にも人気のある、レシピをご紹介します。
「玉ねぎの甘辛ソース」です。
今日はカレイのソテーの上にかけました。
とても簡単に作れて、焼いたお魚やお肉にもよく合います。
これなーんだ♪
園庭に出てみると、いろんな虫に出会います。
今日であったのは…これです。ダンゴ虫です。
保育園には、いろいろな虫が遊びに来るんですよね!
ではここでクイズです!
この虫はいったい何でしょう??
①
働き者の、あの虫ですよ〜!!
②2匹目です。
少し模様が見えてるね…?
③最後はアップの写真!
前に園庭の芝生でピョーン!と飛んでいた虫といえば…?
考え中…
こたえは…
① あり ②てんとうむし
③バッタ
暖かくなってきたので、これからは、たくさんの虫が保育園の園庭に遊びに来てくれることでしょうね。
皆さんは、どんな虫を見つけられるかな?
楽しみですね!!
おすすめの絵本
ご家庭で絵本をみる機会も増えていらっしゃることと思います。今回はおすすめの絵本をご紹介したいと思います。
まずは、子どもたちが大好きな「かくしたの だあれ」です。
題名の通り、絵の中にいろんなものが隠れていて、どこにあるのか探します。
先生たちも、絵本のようにクイズを作ってみました。
「コンビカー かくしたの だあれ」
「がむてーぷ かくしたの だあれ」
「ふぉーくと すぷーん かくしたの だあれ」
全部、見つけられたかな?
まだまだおすすめしたい絵本があります。
朝起きて、夜寝るまでの一日の中で、親うさぎと子うさぎが「だいすき ぎゅっ ぎゅっ」を合言葉にハグをする、とても可愛らしいおはなしになっています。
この機会にぜひ、親子で「だいすき ぎゅっ ぎゅっ」をしてみてはいかがでしょうか?
せんせいはどこだ!?
保育園の様々なところに先生たちが隠れています。
ぜひ、お子様と一緒に探してみてください。
①えんてい
3にんかくれてるよ。
ヒント・・・タイヤ
き
ままごとハウス
こたえ
②じむしょ
ふたりかくれているよ。
ヒント・・・カーテン
ちょっとくらいところ
こたえ
③ランチルーム
ふたりかくれているよ。
ヒント・・・くろいカーテン
イス
こたえ
全員、見つけられたかな?
みんなと一緒にかくれんぼしたいなぁ。
待ってます!!
« ‹ 175 176 177 178 179 › »