アルバム

アルバム
園庭開放について
お子様と一緒に、保育園のお友だちと遊びませんか?
日時:11月25日(土) 10:00~11:00
場所:国立ひまわり保育園 園庭 もしくは ひかりにわ(中庭)
★雨天・強風の場合は中止です。
予約の必要はありません。お待ちしています。
問い合わせ先:042-571-8520
ばなな2組 誕生会 (1歳児)
今日は、誕生会をしました。
誕生会の準備を始めると、何かるのかな〜?と、すぐに集まる姿がありました。
お友だちの名前を呼んだり、お歌を歌ってお祝いしました。
前に出ていた誕生児みたいに座りたい!と、自分で椅子を持ってきて一緒に座る姿がとても可愛らしかったです。
お誕生日おめでとうございます。
これからも、たくさん遊んで大きくなりましょうね。
勤労感謝の会
11月23日は、勤労感謝の日です。
今日は、勤労感謝の会を行いました。
勤労感謝の日は、働いている人に感謝の気持ちを伝える日です。
どんな職業があるのか興味を持った子どもたち。今回の勤労感謝の会では、「警察官」の方々のお話を聞きました。
いらっしゃったのは、立川警察の警察官、女性警察官、パトカー、白バイ乗務の方でした。
ホールでは、2.3.4.5歳児が、警察官はどんな仕事をしているのか、お洋服や手錠や持ちものについてなど、様々なことを教えてもらいました。
時に笑い声も聞こえながら、興味津々でお話を聞く様子がありました。
事前にお伝えしていた子どもたちからの質問にもたくさん答えていただきました。
その中で、敬礼の仕方を教えてもらうと、さっそく警察官になりきって練習する子どもたちです。
最後に子どもたちに感想を聞くと、「お洋服見せてくれて嬉しかったです」「お仕事おつかれさまです」など、おもいおもいの気持ちを発表してくれました。
その後、全クラスで白バイ、パトカーの見学をさせていただきました。
さくらんぼ
ばなな1.2
みかん
もも
ぶどう
すいか
警察の皆さん、いつも町の平和を守ってくれて、ありがとうございます!
これからもお仕事頑張ってください♩
3歳児、4歳児、5歳児 口腔衛生指導がありました(保健室)
今日は、国立市歯科医師会の歯科衛生士さんに来訪していただき、口腔衛生指導を行っていただきました。
【3歳児:もも組】
エプロンシアターで、アンパンマンとムシバイキンのお話を聞いたり、
うがいの仕方を教えていただいたりしました。
もも組のみんなは、静かにペーっとうがいをする方法を知っているようです。とっても上手ですね!!
おうちの方にも仕上げ磨きをしてもらおうね!とお約束をしましたよ。
【4歳児:ぶどう組】
ぶどう組さんでは、「みてみて ぼくのは」という紙芝居を読んでいただきました。
歯の大切さを教えてもらいましたよ。
良い姿勢(お背中をピンと伸ばして、足を地面につける)で食事を取ると、食材をしっかり噛むことが出来るよ、と教えていただきました。
ぶどう組のみんなは、教えてもらうとすぐに、背筋を伸ばすことが出来ましたよ。
そのあとは、ベロの運動も教えてもらいました。ベロをしっかり動かすと、唾液がたくさん出るので、食事の消化の助けにもなるようです。おうちでもぜひ、お食事の前にやってみてくださいね。
【5歳児:すいか組】
すいか組さんでは、歯の汚れについて教えていただきました。
プラークと呼ばれる虫歯のもととなる汚れが、どこに溜まりやすか、実際に写真を見ながら確認をしました。
プラークが溜まると、、、、「虫歯になってしまうんだって!だから、歯みがきをしっかりやろうね。」と教えていただきました。
プラークは、①歯と歯のあいだ②歯と歯茎のさかいめ③奥歯の噛むところ
につきやすいようです。実際に、自分たちでも色を塗って確認をしました。ここに汚れがつきやすいから、しっかりと歯を磨こう!と考えながら塗ってくれているお友だちもいましたよ。
これからも、おうちの人と力を合わせて歯みがきをしっかりして、きれいな強い歯を作っていこうね、とお約束をしました。
ご家庭でもぜひ、今日教えてもらったお話を聞いてみてくださいね!
ぶどう組 お誕生会がありました。
今日は、お友達の誕生会がありました。
お友達の誕生日の願いは
「リトルマーメイドのアリエルになりたい!」でした。
アリエルのお友達は、お祝いをしてくれたぶどう組のお友達の為に、サプライズの「フランダーくじ」を用意してくれていました。
いっぱい束ねた紐の中に、一本だけ、アリエルのお友達のお魚のフランダーがついています。
見事、フランダーを引き当てたお友達は、アリエルと記念写真が撮れるという素敵な企画です。
みんなドキドキ………
フランダーを引き当てたお友達は、
ちょっと照れくさそうな、でも、とっても嬉しそうにアリエルと一緒に記念写真を撮りました。
最後に、本物の人魚姫が泳ぐように踊りながらみんなとタッチ!
5歳のお誕生日おめでとう!
素敵なお姉さんになってくださいね!
七五三のお祝い
今日、11月15日は七五三ですね。
七五三は、3歳、5歳、7歳の年に子どもの成長をお祝いし、元気に育つようにお願いをする日です。
ひまわり保育園の子どもたちは、玄関に飾ってある顔はめパネルで記念撮影をしたり、
七五三の時に食べる、千歳飴の入れ物を作ったりしました。
【もも組】
小さく折った和紙に好きな色の絵の具をつけ、折り染をしました。
開いてみると綺麗な模様が出来上がりました。
【ぶどう組】
千歳飴の袋にマスキングテープを貼り、その上から絵の具を塗りました。テープを剥がすと、一人一人違う模様が生まれてとても綺麗でした。漢字を書くことにも挑戦しました。
【すいか組】
それぞれ好きな柄の折り紙や千代紙を使い、折ったり切ったりして、個性溢れる作品が出来上がりました。自分の名前も上手に書くことが出来ました。
制作物は本日持ち帰ります。
ぜひ、ご家庭でも記念撮影をしてみて下さいね。
これからもひまわり保育園の子どもたちが、元気にすくすくと育ちますように。
もも組 誕生会 (3歳児)
今日は誕生会を行いました。
誕生児の願いは、「大好きなブロックでたくさん遊びたい!作ったものをみんなに見せたい!」でした。
みんなに見せる為に、さっそくブロックで作り始めます。
周りのお友達も「何が出来るのかな?」と見入っていました。
完成したところで、みんなに集まってもらうと…
「タンクローリーを作りました!」と発表してくれました。すると、「見せて〜!」という声がたくさんあがったので、お友達に見せて回りました。
「上手だね!」と言われると、嬉しそうに微笑んでいた誕生児です。
その後の体育指導では、見本をやってくれたり、はりきって参加したりする姿がありました。
お誕生日、おめでとう!
4歳の素敵なお兄さんになってくださいね!
もも組 山の音楽家 (3歳児)
もも組では、部屋にタンバリン、カスタネット、鈴などの楽器をピアノコーナーに設置し、ピアノに合わせて歌ったり、楽器を使ってリズム遊びを楽しんできました。
もも組では、「山の音楽家」になりきって音楽遊びを楽しんでいるので、ご紹介したいと思います。
山の音楽家という歌には、こりす、うさぎ、ことり、たぬきが楽器を紹介しながら演奏をしています。
まずは、一人一人好きな動物になりきり、みんなで歌ってみました。
「私はタンバリンがいい!」「僕はカスタネットがいい!」「鈴をやりたい!」と、やってみたい楽器を選び、演奏にも挑戦していきました。
お部屋だけではなく、ホールでもやってみました。
すると、、、
名前を言ってみたい!この動物は何て言うのかな?と、みんなでセリフも考える姿が見られました。
動物になりきりながら、これからもみんなで歌やセリフを言ってみることに挑戦していきたいと思います。
みかん組 ふれあいデー (2歳児)
先日、0.1.2歳児クラスのふれあいデーが行われました。
みかん組では、最近ヒーローごっこが流行っており、今回はスーパーヒーローに変身して各クラス4つのブースに分かれて修行を行いました。
準備体操を終えて、グループごとに分かれて移動し、ダンスの修行、風船運びの授業、バランスの修行、リズムの修行をしました。
初めはいつもと違う雰囲気に緊張気味の子どもたちでしたが、 修行を重ねていくうちに、少しずつ笑顔が見られていき、保護者の方と楽しそうにふれあう姿がたくさん見られました。
最後は各修行部屋でシールを貼ってもらい、4つのシールを集めることができました。
最後はプレゼントをもらい、嬉しそうに眺める子どもたちでした。
ふれあいデーへのご協力、ご参加ありがとうございました。
これからも子どもたちの成長を楽しみにしております。
ばなな1組 ふれあいデー(1歳児)
11月11日はふれあいデーがありました。
『大好きなお父さん・お母さんとたっぷりふれあって過ごせる1日になりますように。』の願いを込めたふれあいデーでした。
子どもたちが大好きな絵本の『ねこのピート』を見たり
『からだダンダン体操』『昆虫太極拳』を一生懸命踊りました。
ふれあい遊びの『おやこdeなりきりアニマル』では
ムササビ(ひこうき)
コアラ(おんぶ)
キリン(たかいたかい)
ペンギン(足に足を乗せて足踏み)
カンガルー(抱っこ)
になりきりました。
改めて親子でふれあうことで、お父さんお母さんも子どもたちも笑顔で溢れる空間になりました。
いつも通り、ダンスを前に出て踊ったり、絵本の掛け合いをしてくれる子や大人数の中緊張してしまい、普段の保育園での姿が発揮できなかった子も、帰る頃には全員が笑顔になれたことに嬉しく思いました。
ばなな1組として過ごすのも残り4ヶ月半となりました。毎日が笑顔で過ごせるように、これからも子どもたちが楽しんでいることは全力で楽しみ、いろいろなことに挑戦していきながら、過ごしていきたいと思います。
ふれあいデーへのご参加、ご協力ありがとうございました。
« ‹ 16 17 18 19 20 › »