アルバム

アルバム
みかんぐみ 食育活動(2歳児)
食育活動で、じゃがいも洗いを
しました!!
「今日はお楽しみがあるよ」と
お話し、エプロンと三角巾を着けて
準備万端なみかんぐみのお友だち。
じゃがいもの入った箱に
「中に何が入っているの?」と
興味深々。
じゃがいもはどこでできるのか、
どんな葉っぱが付いているのか…
など、お話をしました。
ひかりにわに着くと、
「早くやりたいな〜」と
わくわくしています。
箱の中から、
じゃがいもを探して…「大きいじゃがいもあった」
「赤ちゃんじゃがいもだったよ」
「土の匂いがする」「見てみて〜」と
匂いや、大きさ、形の違いを
発見してニコニコで見せてくれました。
「ピカピカになあれ〜」
「色が変わったよ」
「つるつるになった〜」と
土が取れて、きれいになった
じゃがいもを見てうれしそうでした。
みんなでピカピカに洗った
じゃがいもを、調理室へ
届けました。
「どうしてじゃがいもが
ポテトになるんだろう…」と
はてな?な子どもたち。
おやつを楽しみに、
お昼寝をして…
みんなで洗ったじゃがいもが、
ポテトになりました!!
「土の匂いしない」
「ポテトだ〜〜」と
香りを楽しんでいました。
じゃがいもがポテトになるのを
写真で見せてもらいました!!
みんなが大好きで
いつも食べているポテトが
じゃがいもからできていると
また一つ発見でした。
防犯訓練②(防犯講話)
不審者も居なくなり、もも組とぶどう組では、園長先生からお話がありました。
園長先生が持っている「さすまた」についての説明も静かに聞いていました。
悪い人が来たら、「さすまた」で追い払う姿も…。
子ども達にも、防犯訓練のお約束を確認しました。
「いか・の・お・す・し」
①いか…ついていかない
②の…のらない
③お…おおごえでさけぶ
④す…すぐににげる
⑤し…しらせる
毎月の火災や地震の避難訓練とは異なる「防犯訓練」という言葉も知り、子ども達はとっても真剣に参加していました。
ご家庭でも、「いか・の・お・す・し」の話を聞いてみてください。
防犯訓練①
保育園の園庭から「お迎えに来たんだけれど…」と知らないおじさんが入ってきました。
不審者を発見し、不審者侵入時の隠語を園内放送し、職員は子ども達を守りながら、不審者にみつからないように避難をしました。
職員はカーテンを閉めて,
さすまたの準備もし、子ども達は、先生の話をしっかり聞いて、見つからないようにお部屋の隅へ隠れました。
その間外では…
不審者が園内に入らないように「さすまた」で退治です。
固い「さすまた」に押されて、不審者は諦めて出ていきました。
もも組 体育指導の様子(3歳児)
2月に入ってから体育指導ではマット運動を行っています。今回は体育指導の様子をお知らせします。
まずは楽しく準備体操・ストレッチをして、
体操が終わったら、マットを転がったり、
前転・後転にチャレンジしました。
前転は1人でもできる子が増えてきました!
後転は巧技台を利用して行っています。
様々な事に挑戦し、できることが増えているもも組さんです!!
さくらんぼ組 最近の子ども達の様子(0歳児)
動きが活発な子ども達!
滑り台だってビュンっと勢いよく滑ります。
今週のさくらんぼ組さんの様子を紹介します。
外から聞こえる色んな車の音に、すぐに気がつきピーポーピーポーと真似をしたり、絵カードをじっくり見つめています。
見てみて〜!!
お友達とお話しをするように仲良く並ぶ可愛い姿が…
牛乳ゴクゴクゴク。
みんなで飲むとさらに美味しいね!!
あれ?!ドラムのおもちゃが丁度いいお椅子だったのかな??
中に誰かいるのかな〜?
手を振ってくれるのを待っている所です!
一緒に遊ぼう〜!大きなお姉さんが来てくれてニコニコなんです。
うわぁ〜!芝生って気持ちいな!
感触に少し驚いている様子です。
わ〜!トンネルだ!
よいしょ、よいしょ、走り抜ける子ども達♪
何してるの〜?
落ち葉を拾ってくれている用務員さん。
いつもお掃除ありがとう。
子ども達の活発な動きが、これからも楽しみですね♪
保護者懇談会がありました。
本日は保護者懇談会がありました。
全体会、クラス懇談会と沢山と保護者の皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。
その後、お子様と一緒に園庭で遊んでいただいたり、先日リニューアルした「築山」の感触も体験していただきました。
「これは、楽しい!!」「上に乗ると気持ちがいいです!!」等の感想も聞かれ、親子で楽しいひと時を過ごしていただきました。
今後も、保護者の皆様と一緒に、子ども達の健やかな成長を見守っていきたいと思います。
築山で遊んだよ!!
国立ひまわり保育園の築山がリニューアルしました!!
園庭に出て「お山ができてる!」
と子どもたちの声が飛び交っていました!
みんな大はしゃぎで、登ったり滑ったり園庭中が笑い声で溢れていました!!
「くつを脱いでみたいな〜」と幼児クラスの子どもたちの問いかけから、段々と遊びが広がっていき、乳児クラスの子どもたちもお兄さんお姉さんの遊びを真似しながらも、自らが考えて遊ぶ姿に成長を感じる今日この頃でした。
ふかふかの芝生を駆け上がり
ゴロンと寝転んで「きもちいいな〜」なんてお話ししている子もいましたよ!
もも組ぶどう組のお兄さんお姉さんの
「上からジャンプしたら危ないんだよね!」
「小さいお友達もいるからね!」
と声を掛け合っている姿にほっこりしました♪
また築山でどんな遊びが見られるのか楽しみです☆★
これからも安全面に気をつけながら保育をしていきたいと思います。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
築山が新しくなったよ!(事務室のつぶやき)
国立ひまわり保育園のシンボルでもある築山が新しくなりました。
表面は人工芝になり、パッと目をひきます!
明日からは子どもたちが遊びはじめます。
今日は一足先に幼児クラスのお友だちが近くに行って
触ったり、少しだけ登ったりして、思ったことを話し合いました。
もも組さんは、触ってみると、手に芝がつき…
「抜いたらお山壊れちゃうよね」「大事にしよう」とつぶやいていました。
ぶどう組さんは、「走って降りると危ないね」「トンネルの上からジャンプするとトンネルから出てきた子とぶつかっちゃう」などどうやって遊ぶと安全か気づいてつぶやいていました。
みんなで沢山遊びましょうね!!
さくらんぼ組 今週の子ども達の様子(0歳児)
2月に入り、節分がありました!
鬼がお部屋に入ってくると、びっくりして動きが止まる子ども、見ないように絵本を手に取る子ども、興味津々で近づいていく子どもなど、様々な可愛い姿の子ども達でした。
今週は良いお天気が続いたのでお外でたくさん遊びました!
興味を持った遊びに夢中になっていると、お友達も一緒!ということが増えてきました(^^)
寒い日には、氷がありました!
冷たいけど触っていたい!
そんな子ども達でした(^^)
来週もたくさん遊ぼうね!!
避難訓練がありました
「ジリジリジリ~」と廊下から聞こえると、「シー」「……」と静かになり、すぐに防災頭巾をかぶる子ども達。
「火事だから、手で口をふさいで園庭へ行くよ」と保育士の言葉を聞いて移動開始です。
副園長先生から、「今日は、給食室から火事という訓練で、本当は火事になっていません」と話をしている時も、しっかりお話が聞けていました。
その後、もも組さん・ぶどう組さんは、火事の時の避難について子ども達と話し合い、「煙から身を守るために、手で口をふさごうね」と確認しました。
最近は、乾燥をしているので、火の元に注意しましょう。
« ‹ 179 180 181 182 183 › »