アルバム

アルバム

2020年1月27日

ばなな組 修学旅行?(1歳児)

先日、窓辺に椅子を並べて電車や外の景色を眺める子どもたちの姿がありました。子ども同士で話しをしたり、大荷物を抱えてみたりと修学旅行生さながらでした。

image1.jpeg

また、近くでは保育者に足のマッサージをお願いする修学旅行生もいました。
「気持ちいいですか?」と声をかけると「気持ちいい!!」と笑顔で喜んでくれていました。

image3.jpeg

最近では、お友達との関わりが増え、お友達のことが大~好きな、ばなな組の子どもたちです!!


2020年1月25日

地域交流がありました

外は寒かったので、保育室で遊びました。今日は小さな赤ちゃんが3人も遊びにきてくれました。

 

 

image3.jpeg

みんなで紙芝居を見たり、お人形を抱っこして見てくれているお友だちもいました。
「バスに乗って♬」の踊りをお母さんと一緒にやってみたり…。
帰るとき、「タッチ!」と手を差し出してくれるお友だちもいて、楽しく過ごしました。
ぜひ、また遊びにいらしてください。
iPodから送信


2020年1月24日

さくらんぼ組最近の子ども達の様子(0歳児)

お〜い!!誰かいるよ〜!
2階からの眺めは気持がいいね。

階段をのぼって2階へ遊びに行くことが増えたさくらんぼ組さん。お友達や先生を見つけると、窓に集まってくる子ども達です!

image1.jpeg

2階にはみんなが大好きな、大きな滑り台があります。すぐに集まって上手にのぼったり滑ったりします!

image6.jpeg

大きなブロックにも興味津々!
どれにしよかな〜?とじっくり選んでどこかへ運ぶ子どももいます。

image7.jpeg

廊下ではお友達と汽車を交代で乗ったり押したりもしています。力持ち〜!!

image8.jpeg

image9.jpeg

お部屋では、新聞紙をちぎって遊んだり、手形スタンプが大好きな子ども達。豪快で、気持よさそうに遊ぶ子ども達の姿に日々癒されています♪

image2.jpeg

image4.jpeg

image3.jpeg

image5.jpeg

最近は、お友達の真似っこをして遊んだり声を出し合ってお喋りを楽しむ様子も見られてきました。ハンカチを使って、”いないいないばぁ”を楽しんでいたり面白い子ども達同士の関わりにこれからも目が離せません。

image10.jpeg

 


2020年1月24日

ぶどう組 食育活動「出汁のおはなし」 (4歳児)

出汁について調理の先生が話してくれました。

image0.jpeg

今回は昆布、煮干し、鰹節を使いました。

image1.jpeg

「カチカチだね」や「海の匂いがする」
実際に触ったり、匂いを嗅いだりしました。

image2.jpeg

image3.jpeg

次は実際に出汁を取るところをみんなで観察
「昆布が大きくなった!!」
「いい匂いがしてきた〜♪」

image4.jpeg

 

image5.jpeg

お待ちかねの味見
熱いのでフーフーして飲みました。

「匂いはするけど味がないー」

image6.jpeg

 

image7.jpeg

味噌や醤油を入れて味付け
あまりの美味しさに「おかわり!!!」

image12.jpeg

 

image13.jpeg

image10.jpeg

触れたり、匂いを嗅いだり、味見したりととても楽しく参加していた子どもたち。
「今日の給食に出る、お味噌汁の出汁を当てるぞ!」と意気込んでいました。

ちなみに、今日のお給食でのお味噌汁の出汁は煮干しでした☆

 


2020年1月23日

もも組 食育〜野菜スタンプ(3歳児)

image1.jpeg

 

image2.jpeg

箱の中の野菜は何かなぁ?
箱の中が見える子どもたちは答えを言いたくてウズウズ、です。

 

クイズの後は、野菜でスタンプあそび!!

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 

image5.jpeg

「見て!お花の形になったよ」
「お野菜をフライパンで焼くんだ」
野菜の切り口を見て、いろんな形があることに面白さを感じたようです。絵の具を手にいっぱいつけながら、楽しんでいました。

 


2020年1月23日

ぶどう組 鬼のお面作り(4歳児)

節分が近づいてきましたね。紙袋を土台に様々な物を使って鬼のお面をつくりました。

「まずは角を作ろう!」
クレヨンで下書きしてからはさみでカット

image1.jpeg

セロハンテープやのりで接着

image9.jpeg

クレヨンやストロー、色画用紙で飾り付け!

image10.jpeg

 

image11.jpeg

「髪の毛も付けよう〜♪」
両面テープを貼った部分に毛糸をくっつけて髪の毛の完成!

image4.jpeg

 

image6.jpeg

 

image8.jpeg

子ども達の作った作品がこちら!
個性豊かな鬼のお面ができました☆

出来上がると鏡の前に行き、怖いポーズを見せ合って盛り上がっていた子どもたちでした。


2020年1月21日

ばなな組 北いちょう遊園へ、レッツゴー!(1歳児)

今日はいいお天気だったので、
北いちょう遊園へお散歩に出かけました!

image2.jpeg

 

image1.jpeg

お部屋で「お散歩に行こう!」と声をかけると、「やったやった!!」と喜ぶばなな組の子どもたち。
一生懸命お片づけをして、靴下・上着・帽子をかぶってお散歩用のワゴンへ!
保育者と一緒に手を繋ぎ、歩いて公園まで行く子もいました♪

image5.jpeg

image4.jpeg

シーソー、ブランコ、滑り台たくさんの遊具に目をキラキラさせて遊ぶ子どもたちの姿がありました!

お友達と順番が重なってしまった時には
「〇〇くん、さきどうぞ!」
「じゅんばんだよ!」
と声を掛け合う様子も見られました!

帰り道、ワゴンの中で座っている子がいました。いっぱい遊んで疲れちゃったかな?また楽しい公園に遊びに行こうね☆

image6.jpeg

 


2020年1月20日

視力測定(4歳児)

今日はぶどう組さんの視力測定を行いました。
視力を測定する前に、まずは目のおはなしをしました。

image1.jpeg

この赤い丸はどっちの方が大きいでしょうか?

子どもたちの答えは「上の方が大きい!!」でした。

image2.jpeg

赤い線の長さはどちらが長いでしょうか?

子どもたちの答えは「下の方が長い!!」でした。

実はどっちも同じ大きさ、長さなのです。
目の錯覚を利用したものになります。
不思議ですね。

その後は、視力測定を行いました。

image3.jpeg

ルールを守って測ることが出来ました。
さすがぶどう組さん!

image4.jpeg

目が疲れないために、部屋を明るくし、テレビやタブレットを見る時間を30分以内にしましょう。テレビやタブレットの画面からは、目を1.5Mぐらい離し、画面と目の高さを同じにするとよいと言われています。
絵本を読むときも、目を本から30cmくらい離して読むのが理想的なのだそうです。

ぜひ、ご家庭でも試してみてください。


2020年1月15日

さくらんぼ組 最近の子ども達の様子(0歳児)

お友達との関わりも増えてきたさくらんぼ組さんの最近の様子です。
先生やお友達に話しかけたり、同じものを見つめたりしています。

image1.jpeg

image2.jpeg

お部屋の床にプチプチとしたビニールを貼って見ました。
なんだろう〜?不思議そうに見つめ、子ども達が集まってきました!

image3.jpeg

image4.jpeg

よいしょっ!
足で踏んで感触を確かめたりもしていました。

image7.jpeg

こちらは、マットの上で休憩中かな?
ごろり〜ん!!気持ちいね〜!!

image5.jpeg

お友達やおもちゃだけでなく、色々なことに興味がある子ども達。
これからも、たくさんの発見をしていこうね!

先生の上履きはいちゃお〜と。

image6.jpeg

 


2020年1月15日

上手な手洗いのために

今日はみかん組で看護師より上手な手洗いのために、何が大切かお話をしました。

image1.jpeg

みんな真剣に話しを聞いてくれています。

「キラキラ星の歌」に合わせて手を洗うとバイキンがいなくなるというお話をしました。

「バイキンってお腹痛くなるんだよね!」「お熱も出ちゃう!」

と教えてくれるみかん組のみんな。

image3.jpeg

お話の後は一緒に手洗い場に行き、「キラキラ星の歌」に合わせて手を洗いました。

お歌が終わるまで、しっかりと手を洗ってくれました。

洗い終わった後は「バイキンいなくなった?」と手を見せてくれるお友だちもいました。
今後も手洗いをしっかり行い、感染症予防に努めていきたいと思います。

ご家庭でも、ぜひお子さまと一緒に、キラキラ星のお歌で手洗いを行ってみてください。


«  181 182 183 184 185  » 


アルバム