アルバム

アルバム
すいか組 誕生日会 (5歳児)
今日は、誕生日会を行いました。
友だち達と一緒におジャ魔女どれみになりたい!
皆んなでゲーム大会をしたい!という事でしたので
前日から作って準備をしていました。
ゲーム大会の準備では、仲良しのお友達も手伝ってくれました。
果たしてどんな物を作っているのでしょう…
そして、完成したのは
特性ボウリングセットと輪投げセットでした。
早速、すいか組の皆んなと一緒に遊びました。
上手く出来ると、拍手と歓声が上がります。
ゲーム大会は大盛り上がりでした。
ゲームが終わった後は、仲間達と一緒に
おジャ魔女どれみに変身。
「かわいい。」「素敵だね。」とすいか組の皆んなから、声が上がりました。
その後は皆んなで一緒に、楽曲に合わせて踊りを踊ったり、
得意の魔法をかけてあげたり、魔法使いになりきるお友達です。
お誕生日おめでとうございます。
素敵な一年になりますように。
春が旬の食材(調理室)
今日の献立をご紹介します。
<昼食>
・たけのこご飯
・麩のすまし汁
・さわらのみそ焼き
・白菜と小松菜のお浸し
・オレンジ
<おやつ>
・牛乳
・キャベツの塩スパゲティー
今日の献立に使用している「たけのこ」と「さわら」は、春が旬の食材です。
旬とは、その食材が最もおいしく、栄養価の高い時期のことで、園の献立にも、季節ごとに旬の食材を取り入れています。
たけのこは3月頃から5月頃が旬で、食物繊維や亜鉛など多くの栄養が含まれています。
たけのこは、たけのこご飯や煮物、炒め物など、園でも様々な料理に使用しています。
さわらは、関東では12月から2月、関西では3月から5月が旬で、DHAやビタミンB2、亜鉛などの栄養素が豊富です。
さわらはさっぱりとした味わいが特徴で、塩焼きや味噌焼き、カレー風味など様々な味付けが合うお魚です。
食事の時間に子どもたちの様子を見に行くと……
「ご飯おいしいよ!」
「たけのこご飯大好きなんだ~!」
「ご飯もお魚もおいしかった!」
と、ぴかぴかになったお皿を見せてくれました。
おいしくて栄養たっぷりの旬の食材を食べて、元気に過ごしましょう。
みかん組 誕生会 (2歳児)
今日は誕生会をしました。
みかん組の誕生会は、誕生児一人一人のやりたいことを叶える一日として過ごします。
今回の叶えたいことは「ブロックでいっぱい遊びたい!」でした。
机の上はレゴブロックコーナー、広い空間にはソフトブロックコーナーを作り、みんなでブロックを使ってたっぷり遊ぶことができました。
3歳になっても、優しくて笑顔が素敵なお兄さんでいてくださいね!
もも組 最近の様子!(3歳児)
もも組になり、新しい仲間も増えました。部屋の入り口の壁面には、お友達の紹介をしています。♪
今日は、もも組なってできるようになったこと、変わったこと、素敵な姿などを紹介したいと思います。
火曜日には体育指導が始まり、「よろしくお願いします!」と、かっこよく挨拶をする姿がありました。とても楽しかったようで、体育指導が終わっても「もう一回やる!」と言って、並び直そうとするお友達もいるほどでした。
お部屋には、一人ずつお道具箱ができました。中にはクレヨンと自由が帳が入っていて、自分で管理をしていきます。
「どうやって使うのかな?」、「使った後はどうするのかな?」など、子ども達と相談しながら使い方を確認しました。
また、自分のお道具箱に、自分で決めたマークシール貼って分かりやすくしています。
また、こどもの日の製作、鯉のぼりにも大活躍のクレヨンです!
好きな色を選び、自由に模様を描きました。鱗を折って下地にも好きな色の画用紙を貼っています。
「みかん組さんからもも組さんになって変わったことはなんだろう?」と子ども達へ質問をしてみると「朝の牛乳が飲まなくなった!」「階段を使うようになった!」「フォークが大きくなった!」など、様々な変化から、自分達が大きくなったからこそだということを知り、喜び合いました。
そして、今日は食事でこぼれてしまった食べ物を保育者が綺麗にしようと掃除を始めると、子ども達も一緒に手伝いを始める姿がありました。「なんで落ちているんだろう?」「たくさんあって大変だね!」という会話が聞こえてきました。
このような場面から、食事の食べ方などをみんなで考えるきっかけとしていきたいと思います。
もも組は始まったばかり。子ども達と相談しながら、楽しい時間をたくさん過ごせるようにしていきたいです。これからも、子ども達の様々な姿を、保護者の皆様と共有していきます。
避難訓練を行いました。
今日は、今年度はじめての避難訓練を行いました。
調理室より火災が発生したと想定しての避難訓練です。
園庭で遊んでいたところ、ベルが鳴ると、子ども達はクラスの先生のお話しを聞き、園庭の真ん中に集まることが出来ました。
園長先生のお話も真剣に聞く姿がありましたよ。
避難訓練を行う日には、職員も水消火器を使って、消火訓練をしています。
子どもたちの命を守るため、月に一度、火災、地震を想定し避難訓練を行っていきます。
すいか組 体育指導 (5歳児)
すいか組になって初めての体育指導がありました。
講師の先生に「何組になりましたか?」と尋ねられると「すいかぐみ!」と自信満々に答える子どもたち。
「よろしくお願いします。」の挨拶も元気に言うことができました。
ストレッチでは、バナナやキュウリになって体を伸ばしたり、「おにぎり作り」と称して手首をぐるぐる回すなど、楽しみが体を動かす準備をしました。
次にうさぎジャンプや片足ジャンプ、スキップやかけっこなど、様々な活動を行いました。
「簡単だよ」
「すいかぐみだから、できるよ」など
できることが増え、自信に繋がっているようです。
最後は「ドラえもんゲーム」
講師の先生の話を聞き、キャラクターになりきってポーズをとりました。
面白いポーズに大盛り上がりの子どもたちでした。
これからどのような活動が待っているのか、楽しみですね。
地域交流 園庭開放を行いました。
今日は、お日様が顔を出して、春らしい暖かな過ごしやすくなりましたね。
地域のお友達が、園庭開放に遊びに来てくれました。
園庭ではお友達と三輪車でお散歩したり、砂場でじっくりと遊んだりしました。
園庭で思いっきり遊んだ後は
ひかり庭で絵本や紙芝居を見ました。
最後は、ひまわり保育園の子ども達が「さよならトンネル」をつくり、笑顔いっぱいでバイバイ!
今日は、ご参加頂きありがとうございました。
また、遊びにきてね☆
さくらんぼ組 一週間の様子 (0歳児)
今年度のさくらんぼ組が始まり、今日で一週間が経ちました。
子どもたちからは、少しずつ笑顔が見られるようになってきました!
棚の間から保育者を見つけて、ニコッと笑顔を見せてくれるお友だちや、
興味を持ったところへ、「なんだろう?」と、歩いて集まってくる姿もありました!
そして、お食事が始まったお友だちもいました。
一口食べてみると、「おいしい♪」のポーズを見せてくれました。
これからも、みんなで楽しく過ごしていきましょうね。
園庭開放のお知らせ
地域の皆様へ
お子様と一緒に、保育園のお友だちと遊びませんか?
日時:4月8日(土) 10:00~11:00
場所:国立ひまわり保育園 園庭 もしくは ひかりにわ(中庭)
★雨天・強風の場合は中止です。
すいか組 すいか組会議 (5歳児)
今日はお当番の活動内容について子どもたちと話し合いました。
「お当番はどんな事するんだろう?」と子ども達に聞いてみたところ
たくさん手を挙げて、沢山の意見を発表してくれました。
途中、子ども達から
「トントンはお当番さんだけだと大変かも」と声が上がり、その後、「どうしたら良いのか?」を皆で考えました。
「じゃあお当番さんと一緒にトントンしたい人が行けば良いんじゃない。」と子ども達だけで相談して決める姿が見られました。
活動内容が決まったところで「どうやって順番を決める?」と子ども達に相談すると、「バランスゲームはどう?」と提案がありました。
早速、バランスゲーム開始。
ゲーム大会は大盛り上がり。なかなか勝負が決まらず代表戦に。
結果は、イチゴグループさんが1番最初に行う事になりました。
すいか組さんになって初めてのお当番活動は、お給食を運ぶ事と、献立の発表でした。
これからも子ども達と相談していきながら、決めていき、様々なことに挑戦していきたいと思います。
« ‹ 38 39 40 41 42 › »