アルバム

アルバム
ばなな1組 ひまわり食堂 1歳児(調理室)
今日は、ばなな1組で食育活動をしました。
まずは、調理室に行ってみよう!!
よいしょ、よいしょ
到着!!
ハンバーグができている様子を見たり、
実際に調理で使う器具を持ってみました。
おままごとで使うおたまやしゃもじより大きいね!
大きなじゃもじを持ってニッコリ!
興味津々のばなな1組さんでした。
野菜が切られてる様子なども写真で見ました。
部屋に戻って、野菜の絵本を読みました。
もぐもぐ
さあ!ひまわり食堂の開店です!!
今日の給食はなにかな。
いただきます!
ピカピカ!と嬉しそうに見せてくれました。
今日はいつもと違った雰囲気で、子どもたちも楽しそうに食べていました。
ぶどう組 誕生会 (4歳児)
今日は、誕生会をしました!
今回の叶えたいことは…
「町を作って、プラレールを走らせたい」でした。
誕生日のお友だちが事前に作りたいビルを保育者と相談し、各グループで分担して作っていく事にしました。
グループごとにイメージを話し合ってからホールへ移動し、町づくり開始です!
大小、さまざまな大きさのブロックを使って町を作りました。
その間に線路を通して完成です!
完成した町をお散歩してみると、、
スーパー、高速道路の入り口、誕生日のお友だちが好きなガストと消防所が隣り合っていたり、とても賑やかな町になりました!
最後は全員でお気に入りの電車を選び、電車を走らせて楽しみました♪
お食事は新幹線のように机を並べて食べました。
5歳になっても、ますます優しくて素敵なお兄さんになっていってくださいね!
園庭開放がありました。
本日は3名の地域のお友だちが園庭に遊びに来てくれました。
ミニハウスの中に入ってみたり
一緒に三輪車をしたりと好きな遊びを楽しむ様子が見られました。
たくさん園庭で遊び、お茶を飲んで休憩した後は、
みんなでにエビカニクスを踊りました。お兄さんお姉さんたちも一緒に楽しく踊って盛り上げてくれましたよ。
最後は「くいしんぼうのごりら」のパペットシアターをし、ゴリラにももやレモン、クッキーなどを食べさせてもらって・・・
お腹いっぱいになったごりらくんでした。
本日はお越しいただきありがとうございました。
是非、また遊びに来てくださいね。
ぶどう組 三色食品群のお話 4歳児(調理室)
今日は、ぶどう組で食育活動を行いました。
今回のテーマは「三色食品群」についてです。
三色食品群とは、食べ物の栄養素の働きごとに、3つの色のグループに分けたものを言います。
少し難しい言葉になるので、ぶどう組さんには「食べ物は栄養の種類によって3つのグループに分けられるよ」と伝えました。
赤色は筋肉や骨などを作り、体のもとになる食べ物。
…肉、魚、牛乳、大豆など
黄色は体のエネルギーになる食べ物。
…ご飯、パン、麺、砂糖、油、じゃが芋など
緑色は体の調子を整え、病気になりにくくする食べ物。
…野菜や果物、きのこなど
初めは、
「トマトは赤いから赤色のグループ!」
と言っていた子どもたちも、三色食品群の話を聞き終わった後は、
「トマトは野菜だから緑色のグループだね」
としっかり理解していました。
お話を聞き終わったあとは、みんなで色分けゲームを行いました。
3つの色が描かれたボードと、今日の食事に使われている食材のカードを使って、
グループのみんなで相談しながら、当てはまる場所にカードを貼ります。
「牛乳はさぁ、牛が作るから赤じゃない?」
「みかんは緑って言ってたからぽんかんも緑だと思う」
と、意見を出し合うぶどう組さん。
先ほど聞いたお話を思い出しながら、正解だと思う場所に食べ物カードを貼っていきます。
「合ってるかな?」
すべて貼り終わったら正解発表です。
1つずつ正解の色を言うたびに、「やったー!あってた!」と大盛り上がり。
どのグループもほとんど正解できていました。
すべて正解したグループも!
最後に、元気で丈夫な体を作るためには、この3つの色のどれかだけを食べるのではなく、バランスよく食べることが大切なんだよ、とお話をしました。
「今日のごはん、野菜もおいしいから全部食べるよ!」
ホームページに掲載している献立表も、三色食品群に基づいて食材をグループ分けをして記載しております。
ぜひご家庭でも、お子さんと栄養のお話をされてみてはいかがでしょうか。
園庭開放のお知らせ
地域のみなさまへ
お子様と一緒に、保育園のお友だちと遊びませんか?
日時:2月18日(土) 10:00~11:00
場所:国立ひまわり保育園 園庭 もしくは ひかりにわ(中庭)
★雨天・強風の場合は中止です。(防寒対策をお願いいたします。)
予約の必要はありません。お待ちしています。
問い合わせ先:042-571-8520
防犯訓練を行いました。
今日は、防犯訓練がありました。
不審者が保育園内に侵入した場合を想定して、子どもたちの安全を確保します。
玄関では、園舎内に入れないようにさすまたで対応します。
「ピンポンパンポ~ン!玄関から、お荷物が届きました。」
園長先生からの放送が避難の合図です。子どもたちは、自分の身を守る準備を始めます。
0、1、2歳児クラスの様子です。
先生のお話もよく聞いて、安全な場所へ移動する子どもたち。
保育室に入りづらくするために、入口をバリケードで塞ぎます。
いつもと違う訓練の様子に、緊張な面持ちの子どもたちでした。
3、4、5歳児クラスの様子です。
園長先生から、さすまたのお話を聞きます。
「さすまたを使って、悪い人が入って来れないようにするんだよ。みんなのことも先生たちが守るからね。」
「いかのおすし」のお話も聞きました。
最後もしっかりと、「ありがとうございました。」とご挨拶が出来た子どもたちです。
お話を聞く姿や、ご挨拶の姿がすっかりお兄さん、お姉さんのように見えます。
これからも日々の訓練を大切に行ってまいります。
ぶどう組 初めてのぶどう組会議!(4歳児)
今日は進級に向けて、初めてぶどう組で会議をしました。その名も「ぶどう組会議」です!
今回の議題は「園庭の遊び方について」。
まず初めに、自分がよく遊んでいる場所を発表し合い、園庭遊びを振り返ってみました。
緑はぶどう組、青はもも組やすいか組です。
こうして見てみると、人が多くて隙間がないことが分かり、だからぶつかりやすいんだね、という気付きもありました。
「先生たちは危ないから築山と鉄棒に必ずいてくれるよね」と、保育者の立ち位置まで分かっている事にも驚かされました。
ぶどう組だけで過ごす時の遊び方はもちろん、もも組、すいか組も一緒に遊ぶ時にどう遊んだら怪我なく、みんな笑顔で過ごすことができるのかについて話し合うことができました。
そして園庭で遊ぶ中での危ない箇所の確認、遊び方のルールなど、大人が思っている以上に子ども達が分かっている事に驚きました。
4月からはすいか組になる子ども達。一番大きなお兄さんお姉さんとして、気持ちよく遊ぶことができるようにしていきたいです!
野菜クイズ もも組 (調理室)
昼食を食べる前にもも組で野菜クイズをしました。
1月にぶどう組でも行った、葉っぱの形を見て土の中に隠れた野菜の名前を当てるクイズ。もも組さんも楽しめるよう、内容を少し変えてみました。
「みんなこれは何の野菜が隠れているかな~」
「にんじん」「ほうれんそう」「かぶ」
一生懸命考えて、野菜の名前を答えてくれます。
さて、みんなで野菜を抜いて見てみよう!
「うんとこしょ、どっこいしょ!」
みんなのかけ声のおかげで
人参が顔を出しました!
「次はこれ、何の野菜かな?」
「ひもみたいだね」
ひょろひょろと長いひものよう。みんなで抜いてみます。
「うんとこしょ、どっこいしょ!」
抜けました!
「さつまいもだ」「いっぱいでてきた~」
その他に「大根」「玉ねぎ」「きゅうり」もクイズに登場しました。
野菜が顔を出した時は、歓声が沸くほどの大喜びのもも組さん。
「今日のお食事に、クイズで出てきた野菜が入っているかもしれないから見てみてね」
〈昼食〉
・あんかけ焼きそば
・高野豆腐とわかめのスープ
・ツナとかぼちゃのサラダ
・バナナ
「きゅうりみつけた~」
「たまねぎもあったよ」「さつまいもはないね」
野菜が苦手なお友だちも楽しい食事の時間になりました。
さくらんぼ組 新聞紙遊びをしました(0歳児)
最近、手先を使うことが増えてきたさくらんぼ組の子どもたち。
今日は新聞紙遊びをしました。
手先や手首のスナップなど微細運動を経てやっと千切れるようになった新聞紙。
たくさん千切ったあとは、
手いっぱいに持ち、上から降らせてみたり。
足元にかき集めて、新聞紙のソファーを作ってみたり。
新聞紙の海をダイブして泳いでみたり。
頭に新聞紙を乗せてみたり。
と、さまざまな遊び方を見つける子どもたちです。
特に、子どもたちが大人気だったのは、
「5.4.3.2.1」のカウントダウンに合わせて、新聞紙をかき集め、「ゼロ!」のタイミングで保育者が紙吹雪のように上から
降らせてみると大はしゃぎで手を伸ばす子どもたちです。
ヒラヒラと降りてくる新聞紙をつかもうと一生懸命な子どもたちでした。
また新聞紙遊びを楽しみましょうね!
バレンタインデー (調理室)
今日のメニューをご紹介します。
<昼食>
・ごはん
・のっぺい汁
・豚肉の生姜焼き
・花野菜のごま和え
・いよかん
<おやつ>
・牛乳
・バレンタインケーキ
今日2月14日はバレンタインデーということで、おやつは特別メニューです。
甘さ控えめにした米粉のココアケーキに粉糖でハートの模様を描きました。
おやつの時間に子どもたちの様子を見に行ってみると、
「おいしいよ!」
「全部食べた!」
とっても嬉しそうに食べていた子どもたちでした。
素敵なバレンタインデーになりますように…。
« ‹ 44 45 46 47 48 › »