アルバム

アルバム

2023年2月8日

ばなな2組 もうすぐバレンタイン!(1歳児)

2/14は、バレンタインですね!

ばなな2組では、バレンタインについてお話をして、チョコ製作をしました。
「だれにあげるー?」と聞くと、
「まま!」「ぱぱ!」と答える子どもたち。
大好きな人を思い浮かべながら、チョコ作りスタートです!

image0.jpeg

色々な形が分かるようになってきた子どもたち。
棒に付いた粘土を見て、「ハート!」と教えてくれました。

image1.jpeg

チョコレートに見立てた絵の具に、ちゃぷんとつけて、

image2.jpeg

カラースプレーのトッピングをふりふり!
「チョコだー!」と嬉しそうなこどもたち♪本物みたいで、食べてみたくなるほどでした。

image4.jpeg

「まま、あげるのー」と楽しみにしているばなな2組さんでした☆


2023年2月8日

ぶどう組 誕生会 (4歳児)

今日は誕生会をしました。
今回の叶えたいことは、、
「アーニャになってお勉強がしたい!」でした。

初めに、事前に作っていたアーニャの衣装を着て可愛く登場してくれました!

image4.jpeg

クラスメイト役をしてくれた友だちと一緒に、アーニャからのリクエストがあった数字と文字の授業を始めます!

image1.jpeg

ホワイトボードに書いた数字や文字を、みんなで真似っこして書いてみました。

小学生に憧れている子どもが多いので、学校ごっこはとても新鮮で楽しかったようです♪
お食事はリボンの形に机を並べて食べました。

image3.jpeg

これからもみんなに優しい、笑顔が素敵なお姉さんでいてくださいね!


2023年2月7日

すいか組 手洗いのおはなし(5歳児 保健室)

本格的な寒さがやってきて、園内でもインフルエンザなどの感染症が心配な季節になってきました。
普段から当たり前のように行っている感染症対策ですが、子どもたちにも、改めて手洗いやうがいの大切さについてお話をしました。

image1.jpeg

どうしてカゼをひくのかな?カゼをひかないためにはどうしたらいいかな?と、質問をしてみました。
「手を洗う!」「ガラガラうがいするー!」
すいか組のお友だちからはすぐに答えが出てきました。

image2.jpeg

特にインフルエンザのウイルスは変身が得意!毎年色々なウイルスに変わると言われています。
インフルエンザなどの感染症にかからないためには、手洗いとうがいが一番効果的です!
さっそく、みんなでやってみよう!

image3.jpeg

きらきら星のお歌、覚えているかな?
「き〜ら〜き〜ら〜ひ〜か〜る〜♪」きらきら星の歌に合わせてワンフレーズを歌い終わるまでしっかり歌うと、手のひらのバイキンも少なくなると言われています。
しっかりと洗おうね♪と子どもたちと確認をしました。

おやつの前にすいか組さんの様子を見てみると…

image4.jpeg

手の甲に手洗いスタンプを押して、キレイに消えるまで洗えるかチャレンジしてみました!

image5.jpeg

さすが、すいか組さんです!今まで伝えてきたことをしっかり覚えていたようで、スタンプが消えるまで、じょうずに手を洗えていました。

インフルエンザに限らず、胃腸炎や風邪などの感染症を防ぐためにも、基本的な感染症予防策を行うといいですね。

ご家庭でも引き続き、手洗い、うがいの感染症予防対策をよろしくお願いいたします。


2023年2月3日

節分献立 (調理室)

節分の日の今日は、各クラスで豆まきが行われていました。

給食も節分にちなんだ献立になっています。

 

<昼食>

・おにさんキーマカレー

・白菜スープ

・大豆のサラダ

・ポンカン

<おやつ>

・麦茶

・おにさんミルクプリン

 

昼食のおにさんキーマカレーは、

おにの顔をごはんで、髪がキーマカレー、ツノが人参、目がレーズン、眉と口はケチャップで仕上げました。

 

おやつのおにさんミルクプリンは、

ミルクプリンの上におにの髪がココア生クリーム、目と口はココアソースになっています。

 

食事中の子どもたちの様子を見に行ってみると・・・

「おいしいよ!」

「かわいい~!」「どこから食べようかな」

子どもたちも大喜びでした!


2023年2月3日

節分の日!(3歳児、4歳児、5歳児)

今日は節分ですね。
節分に向けて、各クラス様々な製作を行いクラスや廊下に掲示していました。玄関前にも紹介しています。

image0.jpeg

節分の集いは、各クラスごとに行いました。事前に、鬼が嫌いなひいらぎイワシを見たり触ったり、心の鬼について考え、本日節分の日を迎えました。
今日の節分のお話しでは、「心の中に住んでいる鬼を、豆まきをすることで追い出すことができる。」と、いうテーマでした。
また、恵方巻きの方角を確認しながら食べる真似っこをしたり、節分のクイズをしたり、鬼のパンツの歌を歌ったりしながら節分を学びました。

もも組(3歳児)
保育者の服装や鬼の仮面に興味津々の様子で、話を始めると椅子にしっかりと座りかっこよく聞いてくれる姿がありました。
心の中にはどんな鬼がいるのかなと尋ねると、たくさん眠る「ねぼすけ鬼」、たくさん涙が出る「泣き虫鬼」など、様々な心の鬼がいることが分かりました。その中から、ぷんぷん鬼はいますか?と子ども達に尋ねてみると、すぐに手を挙げるとても素直な子ども達でした。そんな心の中に住んでいる鬼を退治するため、豆まきを頑張ろうと意気込むたくましい姿も見られました。
また、恵方巻きの方角をみんなで確認しながら、喋らずに食べる真似っこを一生懸命にする可愛いもも組でした。

image0.jpeg

 

その後は、ホールで豆まきを楽しみにました。♪

image1.jpeg

 

ぶどう組(4歳児)
節分のクイズで盛り上がりました。クイズに正解すると、大きな声をあげて喜ぶ姿や、納得する様子などの姿が見られました。また、心の中に住んでいる、見えない鬼について考える時間もありました。早く豆まきをしたい様子の子ども達は、鬼を追い出すために「豆まきしよう!」と積極的に声があがっていました。

image2.jpeg

その後は、的当てゲームのように、輪の中に鬼に見立てた保育者が入り、逃げ回るなどして豆まきを楽しみました。♪

image3.jpeg

 

すいか組(5歳児)
節分はどんな日?と問いかけると、
「心の鬼を、豆まきをしてやっつける」
「恵方巻きを喋らないで食べると願いが叶う」など、具体的に答えてくれました。
みんなで恵方巻きの方角を確認しながら喋らずに食べる真似っこをすると、食育活動や製作活動でも恵方巻きを作っていたこともあり、大きな恵方巻きの登場に驚いたり、嬉しそうに笑ったりする子ども達の姿がありました。

image0.jpeg

その後、お部屋で鬼の的を使い豆まきを楽しみました。♪

image1.jpeg

みんなの心の中にいる鬼は、やっつけることができたかな?ぜひお子様とお話ししてみてくださいね。
各クラスの様子は、玄関前のホワイトボードにも記載してありますので、ご覧ください。たくさんの福(幸せ)が入り込んできますように。


2023年2月3日

豆まきをしました!(0、1、2歳児)

今日は節分。以前から「鬼がくるのかな?」とちょっぴりソワソワしていた子どもたち。

0、1、2歳児クラスは節分に親しみを持てるように、本物の鬼は登場せず、イラストを使ったり、保育者や子どもたちが鬼のお面をつけて豆まきをしました。

さくらんぼ組(0歳児)
以前から楽しみにしていたオニのパンツを一生懸命踊ったり、歌ったり、豆まきをしたりして楽しみました。

image1.jpeg

image4.jpeg

 

ばなな1組(1歳児)
鬼がくるのを楽しみにしており、「おにをえいっ!ってするんだよね」と朝から大盛り上がりでした。鬼のお面をつけた保育者が逃げて行く姿を見て、「やったー!」と嬉しそうでした。

image4.jpeg

image5.jpeg

 

ばなな2組(1歳児)
お家でも「鬼がこわい」と話していたばなな2組さん。鬼のお面を頭につけて保育者が部屋に入ると緊張で固まってしまいましたが、全員が全力で豆まきをしていました。

image1.jpeg

image0.jpeg

 

みかん組(2歳児)
「今日は何の日だっけ?」と問いかけると「せつぶん!」「まめまき!」と答え、「心の中に、目には見えない鬼」の話を真剣に聞いており、豆まきでは「おにはそと」「ふくはうち」と言い、一生懸命なみかん組さんでした。

image2.jpeg

image3.jpeg

今年1年も子どもたちが健康で、幸せが訪れますように。

 

 

 

 


2023年2月2日

すいか組 恵方巻きロールケーキ 5歳児(調理室)

明日2月2日は節分です。

すいか組で「恵方巻きを作りたい!」という声があったので一足早く恵方巻き作りをしました。

恵方巻き風のロールケーキです。

 

どうやって作るのかお手本を見てから、

待ちに待った恵方巻きロールケーキを作っていきます!

 

ココアケーキを海苔に見立て

生クリームを塗り

みかんをのせます

ここからが肝心な巻き

上手にできるかな?

お!!

上手にできました!

「できたよ!」ととても嬉しそうに見せてくれました。

 

みんなで「いただきます!」

恵方巻きなので、食べ終えるまでお喋りせずに黙々と食べていました。

どんなお願いごとをしているのかな…。

自分で作ると一段とおいしいね。

 

今後も楽しく日本の食文化に触れられるような食育活動を行っていきます。


2023年2月2日

第3回☆てつなぎデー☆(3歳児,4歳児,5歳児)

今日は3回目のてつなぎデーでした。

ひまわり①〜⑤グループは園庭遊びをしました。
ばなな鬼でたくさん体を動かして、

image0.jpeg

少し疲れてきたので、築山で仲良く休憩!
いいお天気で、気持ちが良かったです♪

image1.jpeg

「だるまさんがころんだ」も、すいか組の子どもたちが優しくリードしてくれて、とても盛り上がりました!

image2.jpeg

ひまわり⑥〜⑩グループは、すいか組保育室で遊びました。
シルバニア、オセロ、折り紙など、遊び方を優しく丁寧に教えてくれるすいか組の子どもたち。教えてもらって嬉しそうに遊ぶぶどう組、もも組の子どもたちの姿もとても微笑ましかったです。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 

image5.jpeg

ひまわり⑪〜⑮グループは、ホールで遊びました。
すいか組の子どもたちが体操の先生になって、みんなで体操をしてからボールとフラフープで遊び、

image6.jpeg

 

image7.jpeg

最後に中あてをしました。
すいか組の子どもたちが、ぶどう組ともも組の子どもたちが嫌な気持ちにならないようにと、ルールをきちんと決めてからゲームを始める姿がありました。みんな笑顔で楽しむことができましたよ!

image8.jpeg

てつなぎでーも今回で3回目。子どもたち同士名前で呼び合い、仲が深まっている様子を感じることができました。
ぜひご家庭でも、お話を聞いてみてくださいね!
来週の予定はホワイトボードにてお知らせいたします。


2023年1月31日

口腔衛生指導がありました (2,5歳児 保健より)

本日、国立市歯科医師会より歯科衛生士さんが来訪し、2歳児、5歳児クラスのお友だちへ、歯の大切さや歯の磨き方について教えていただきました。

 

2歳児みかん組さんでは、紙芝居でアンパンマンやバイキンマンが出てきて、虫歯の怖さについて教えていただきました。

KIMG2050.JPG

 

それからみんなで一緒に、動物の真似をしながら、歯磨きをする時の口の形を確認しました。

おさるさんが、「ウッキッキー」の「キー」といった時の口の形は、前歯を磨く時の口の形です。

 

5歳児すいか組さんでは、紙芝居で6歳臼歯についてのお話をしていただきました。

6歳臼歯は歯の王様で、他の永久歯がきれいに生えるように大切な役割があるというお話でした。

KIMG2056.JPG

 

1人ずつ、6歳臼歯の写真を配っていただき、どこにあるのかをみんなで一緒に確認しました。

口の中の1番奥に、1年間かけてゆっくり生えてくる歯なので、虫歯になりやすいそうです。

「お家に帰ったら、鏡で6歳臼歯を見てみる!」と、話すお友だちもいました。

すいか組さんは、保育園で最後の口腔衛生指導でした。

ずっと健康な歯でいられるように、今後も毎日の歯磨きをしていけるといいですね。

 

園内においては、感染症対策のため、歯ブラシは実施しておりません。

3歳児、4歳児、5歳児クラスでは、食後にうがいをして虫歯予防に努めています。

 

ご家庭でも引き続き、仕上げ磨きのご協力をお願いいたします。

 


2023年1月31日

みかん組 クッキー作り (2歳児 調理室より)

今日は、楽しみにしていたクッキー作りの日です。

栄養士の先生がクッキーの作り方を教えてくれました。

 

初めに、クッキーの絵本を読みました。

クッキーはどうやってできるのかな?

興味津々で絵本に集中していますね♪

 

次に、クッキーの材料の紹介です。

今回のクッキーの材料は、小麦粉、三温糖、ココア、

油です。

ボールに入った材料を見せると

保育者と一緒に「こむぎこ!」「さんおんとう!」

と繰り返し、材料に興味を持った様子のみかん組さんでした。

 

「さぁ、次は先生がクッキーを作るよ!」

ジップロックに材料をいれて、

混ぜ混ぜ!もみもみ!

「いろが変わった!」

「触りたい!」

 

生地が混ざったら、ジップロックから生地を取り出して、

丸めます。

子どもたちも生地を丸めるように手をくるくる♪

丸めたら、天板にのせて平らにします。

 

最後にクッキー生地をスチームコンベクションオーブンで焼きます。

「お給食さんお願いします。」

 

しばらくするといい匂いがしてきました。

「クッキーが焼きあがったよ!」

「おいしそう!」「たべたい!」

と待ちきれない様子のみかん組さん。

 

昼食の前にクッキーを配って

「いただきます!」

「おいしい!」

「かりかりする!」

みんなで食べるとおいしいね♪

是非お子様と一緒に、作ってみてくださいね。

尚、感染症対策のため、食材には触れず行いました。


«  46 47 48 49 50  » 


アルバム