アルバム

アルバム

2025年2月3日

節分献立 (調理室)

今年の節分は2月2日でしたが、園では本日「節分献立」を提供しました。

<昼食>

・おにさんキーマカレー

・白菜スープ

・ブロッコリーときのこのサラダ

・ポンカン

<おやつ>

牛乳

ポテトフライ

 

キーマカレーのルウでおにの頭、人参で角、ケチャップで目・口に見立てました。

辛さ控えめで甘めの味付けなので、小さい子でも食べやすい仕上がりになっています。

サラダには梅の花を添えて…

 

それぞれのクラスで節分イベントを楽しんだ後の子ども達

「せんせいみてー、おやさいたべるよ」

 

「おにのおかおしてる、おいしい」

 

「おにのかおかわいいね☆」

 

「せんせいおいしいよ!やさいもぜんぶたべれそう!」

キーマカレーだけでなく、野菜も進んで食べる姿がありました。


2025年2月3日

節分の会をしました

2025年の節分は2月2日です。
国立ひまわり保育園では明けて2月3日に節分の会を行いました。
さくらんぼ、ばなな、みかん組は節分の話を聞いた後、豆に見立てたカラーボールを使って豆まきをしました。
【さくらんぼ】

image6.jpeg

【ばなな1、2】

image3.jpeg

【みかん】

image4.jpeg

もも、ぶどう、すいか組はプロジェクターを使っての映像体験をしました。
映像の中で出てくる「節分博士」から節分の話を聞いたり、節分クイズをしたり、”自分の心の中の鬼”に豆まきをしたりしました。
【もも組】

image5.jpeg

【ぶどう組】

image7.jpeg

【すいか組】

image9.jpeg

豆まきを終えた後は節分の歌を歌ったり、豆以外に鬼が苦手な、柊と鰯の頭をくっつけた飾りを実際に見て匂いを嗅いでみたりもしました。

【柊鰯】

image10.jpeg

豆まきも完了し、みんなの中の鬼も追い払うことができました。
今年も一年、健康に過ごせますように。

image11.jpeg

 


2025年1月25日

園庭開放がありました。

1月25日に園庭開放がありました。

肌寒い気温でありましたが、2人のお友だちが遊びに来てくれました。
三輪車や砂場、築山など、園庭を探索しながら遊ぶ様子が見られました。
同い年の在園児のお友だちと、挨拶を交わす姿もありましたよ。

image0.jpeg

最後には手遊びをしたり、大型絵本を読みました。
みんなで「またきてね」とハイタッチをしてお見送りをしました。

image1.jpeg

本日はお越し頂きありがとうございました。
またぜひ遊びに来てくださいね。


2025年1月10日

新年遊びの会をしました

今日は、1月10日に新年遊びの会を行いました。

お正月にはどんなことをするのか、どんな遊びをするのかを子どもたちに紹介していきました。

【0、1、2歳児】
獅子舞に頭を噛んでもらったり、お手玉に触れ、楽しむ姿がありました。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

 

image4.jpeg

【3、4歳児】
お正月にまつわる手遊びやクイズを行い、伝承遊びの紹介をしました。

image9.jpeg

 

image8.jpeg

◯福笑い
「それは目だよ!」
「もっと上!」
と、大盛り上がりで教えてくれる子どもたち。面白いお顔が出来上がりました。

image5.jpeg

◯独楽
様々な種類の独楽を紹介しました。
投げ独楽を保育者が回すと、
「LaQで作った独楽よりたくさん回る!」と発見したことを伝えてくれる姿がありました。

image6.jpeg

 

image7.jpeg

【5歳児】
世界のお正月について紹介し、伝承遊びの紹介を行いました。
子どもたちは日本のお正月との違いを面白がっていました。

image10.jpeg

 

image12.jpeg

新年遊びの会を終えた後も子どもたちは伝承遊びで大いに盛り上がる姿がありました。

image13.jpeg

今年も良い一年にしましょうね。


2025年1月4日

いちねんせいあそぼう会

本日1月4日に

昨年度卒園したお友だち対象に

第2回目の「いちねんせいあそぼう会」を行いました。

久しぶりのお友だちに会い、ちょっぴり緊張している様子でした。

そして、新年の挨拶、約束事を話し終え遊ぶ事に…

image1.jpeg

伝言ゲーム

image2.jpeg

懐かしいすいか組の玩具

image3.jpeg

お正月遊び 羽子板

image5.jpeg

image6.jpeg

image7.jpeg

ドッチボール

image8.jpeg

パラバルーン

image9.jpeg

少しの時間だけでしたが、とても楽しく遊ぶことが出来ました。

大きくなった皆と遊ぶことが出来てとても楽しい1日でした。

また、遊びに来てね!!

 


2025年1月4日

新年のご挨拶

保護者の皆様

地域の皆様

 

新しい年が始まりました。

新年は本日1月4日より開園しております。

本年も保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をいただきながら、

子どもたちひとり一人が健やかに充実した日々を過ごすことが出来るように、

職員一同保育に尽力してまいります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

国立ひまわり保育園職員一同

KIMG4578.JPG

 


2024年12月28日

年末のご挨拶

保護者の皆様

地域の皆様

 

本日も持ちまして本年の保育は終了となります。

今年一年も、当園の保育運営につきまして保護者の皆様、地域の皆様に

多大のご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。

皆様方との見えない手つなぎの中、

子どもたちがのびのびと心も体も大きくなって過ごせたこと、

私たち職員が子どもたちの健やかな成長の場に立ち会わせていただけたことを

心より感謝申し上げます。

新年は1月4日から開園致します。

来年も国立ひまわり保育園は皆様とともに

「またあした、ほいくえんくるね」

「明日も楽しみだね」と

日々、子どもたちにも保護者の皆様にも感じていただくことが出来るように

かわいい子どもたちの為に職員一同力を合わせてまいります。

何卒よろしくお願いいたします。

皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

 

国立ひまわり保育園 職員一同


2024年12月27日

お部屋の大掃除をしました ~ぶどう組~

今日はぶどう組で過ごす今年最後の保育園でした。

活動では今年、お世話になったお部屋を大掃除しました。

ロッカー等丁寧に吹き上げ、ピカピカになって大喜びの子どもたちでした。

今年も保育園へのご理解ご協力をありがとうございました。

来年もまたよろしくお願いいたします。


2024年12月27日

さくらんぼ組 今年もありがとうございました(0歳児)

4月の頃はまだ赤ちゃんだったさくらんぼさん。

ハイハイ・つかまり立ち・あんよ、元気にすくすく育ち、あっという間に年末です。

最近は三輪車に乗ったり、乗っているお友達を押してあげて楽しんでいます。

image1.jpeg

image5.jpeg

大きいお友達を真似して、タイヤとマットに登ったり、築山に登っり遊び方も遊ぶ場所もどんどん広がってきています。

 

image1.jpeg

image2.jpeg

昨日はおもちゃ拭きをお手伝いしてくれました。さくらんぼさんも大掃除完了です。

AA2FA882-C7C2-4EDB-865D-943A657AE02A.jpeg

今日はお部屋や階段を使ってホールに行き、沢山遊びました。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

大好きなフラフープ、両手に持ってちようちょみたい、お気に入りのポーズです。

image7.jpeg

毎日さくらんぼ組のみんなで笑ってり、時ににないたりしながら、リラックスして楽しく過ごしています。
ご理解、ご協力いただきありがとうございました。
来年もみんなが安心しながら元気に楽しく過ごしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

 


2024年12月27日

みかん組 今年もありがとうございました(2歳児)

毎日自分で出来ることがどんどん増えていくみかん組。
肌寒い日が続いていますが、
「自分で上着着られるよ」と園庭に出る準備も一人で挑戦しています。

image0.jpeg

大園庭では大縄が始まると、
「最初は〇〇ちゃんがまわすね」と、
子ども同士で回す人、跳ぶ人の役割を交代しながら遊ぶ姿も見られるようになりました。

image1.jpeg

そして今年の最終登園日となる今日は、いつも使っているお部屋や玩具にありがとうの気持ちを込めて、みんなで大掃除を行いました。

雑巾を持って窓拭きをしたり、

image0.jpeg

机を拭いたりしましたよ。
「他にはどこが汚れてるかなー?」と部屋中を見回しながら頑張る子どもたちでした.

image1.jpeg

お部屋も綺麗になり、気持ちよく新年を迎えられそうです。
来年も元気いっぱいなみかん組さんに会えるのを、楽しみにしています。
良いお年をお迎えください。

 

 

 

 


«  3 4 5 6 7  » 


アルバム