アルバム

アルバム

2023年1月23日

もも組 お誕生日会 (3歳児)

今日は、1月生まれのお友達のお誕生会を行いました。
お友達は、「踏切になってもも組の皆んなに渡ってもらいたい」という事でした。

image1.jpeg

そのために、前の日から準備をしていました。
「棒は、シマシマ模様だよね。」と、
画用紙を使って、踏切を作っていきます。

そして、お誕生日会当日に、

image2.jpeg

特製踏切に変身して、皆んなの前に登場してくれました。
「すごい大きな踏切だ。」
と、もも組さんの皆んなから驚く声が聞こえてきました。

その後は、廊下に出て、早速踏切を渡ってもらう事に。

image3.jpeg

棒が降りる時には、
「カンカン」と音をお口で表現したり、
上げる時には、しっかりと腕を伸ばしてもも組の皆んなを渡らせてあげたりしていました。

image4.jpeg

渡り終わるまで、待ってくれる踏切のお友達に、「ありがとう」と声をかける姿も見られました。

image6.jpeg

もも組さんの皆んなに渡ってもらって嬉しそうな様子のお友達です。

image1.jpeg

お誕生日おめでとうございます。
素敵な一年になりますように…☆


2023年1月20日

みかん組 誕生会 (2歳児)

今日は誕生会をしました。
青空の下、絵本を読み始めると、園庭で遊んでいたお友だちが沢山集まってきました。

image0.jpeg

いよいよ、誕生会の始まりです!

image1.jpeg

名前や質問に、堂々と答えてくれるお友だち。

素敵な姿に成長を感じます!

image2.jpeg

お友だちや保育者から、誕生カードとお歌のプレゼント♪

そして、誕生児の願いは「アンパンマンのピザを作りたい」でした。

image3.jpeg

ピザ屋さんからピザが届き、具がのっていないことを発見。

みんなでトッピングすることになりました。

「トマト、チーズ、ピーマン…」

じゃじゃーん!

おいしそうなピザができ上りました。

image4.jpeg

ピザの生地の裏には、アンパンマンのお顔が!

嬉しそうに見せてくれました。

image5.jpeg

 

image6.jpeg

3歳のお誕生日おめでとうございます!

これからもいっぱい遊んで、素敵なお姉さんになってくださいね。


2023年1月20日

ばなな1組 すいか組のお兄さん・お姉さんと遊んだよ (1歳児)

今日は、お部屋にすいか組のお兄さん・お姉さんが迎えに来てくれて、すいか組のお部屋で一緒に遊びました。
「すいか組のお兄さん・お姉さんと一緒に遊ぶよ」と知らせると、ハロウィン迷路などで優しくしてもらった事を思い出したように「やったー」と、ジャンプして喜んでいたばなな1組さんでした。

IMG_9085.jpg

初めて入るすいか組のお部屋は楽しいもので一杯でした。
優しく遊びかたを教えてくれました。

IMG_9090.jpg

「こうやるんだよ」と丁寧に見本を示してくれました。

IMG_9100.jpg

シルバニアファミリーに夢中です。

IMG_9104.jpg

プラレールもあり、電車も沢山ありました。

IMG_9154.jpg

シルバニアファミリーもいいし、ミニカーも楽しくて、合わせて遊んでいました。

IMG_9161.jpg

ミニカーも沢山あって、その中から、厳選して並べて遊んでいました。
あっという間の1時間。優しく遊んでもらい、大満足で名残りおしそうにお別れしました。
お食事中、「あー、おもしろかった」と、沢山の刺激をもらって大満足の様子が伝わってきました。
すいか組さん、また、一緒に遊んでくださいね。

i


2023年1月20日

何の野菜の葉っぱかな? ぶどう組 (調理室)

今日はぶどう組で食育活動を行いました。

さて、みんなにクイズを出すよ!

 

「この葉っぱは何の野菜か分かるかな?」

野菜の根の部分を土で隠し、何の野菜かを当てるクイズです。

「かぶでしょ!」「にんじんじゃない?」

 

「すっぽーん」

土の中から人参が出てきました!

 

「次はこれ、何の葉っぱかな~」

「キャベツ?」

「ふさふさしてるよ」

 

「すっぽーん」あれれ、この野菜は葉っぱしかありません。

「これはレタスで、葉っぱの部分を食べるんだよ」

「レタスってそんなふうにできるんだね」

 

野菜の種類によって葉っぱの形が違うことや、「根・葉・茎・実」食べる部分が違うことに気付いたぶどう組さん。

 

給食時間では

「スープの中に里芋あるね」

「土の中にある野菜なのに、泥の匂いしないよ」

「先生、お野菜おいしいよ」

給食で使われている野菜をいつもよりじっくりと観察しながら味わう姿がありました。


2023年1月20日

ぶどう組 誕生会 (4歳児)

今日は誕生会をしました!
今回の叶えたいことは、
「ピアノの演奏会をしたい」でした!
クラスの子ども達はお客さんとして聴かせてもらうことになり、弾いてくれる人、お客さんとして聴く人、みんながいつもと違う緊張感の中で始まり、まるで本当の演奏会のようでした。
「みつばちマーチとかっこうを弾きます!」と、恥ずかしがりながらもみんなの前で挨拶をしてから弾き始めてくれました。

image0.jpeg

一曲弾き終わるごとに、お客さんからは大きな拍手と、「ピアノが弾けるなんてすごい!」「感動しちゃった!」など、たくさんの温かい声が聞こえました。

お食事は友だちの顔がよく見えるようにと、机を四角く並べて食べましたよ。

image1.jpeg

これからも周りの人を笑顔にする、素敵なお兄さんでいてくださいね!

image3.jpeg

 


2023年1月19日

第1回☆てつなぎデー☆(3歳児4歳児5歳児)

今日は、『てつなぎデー』がありました!!

先日、顔合わせをしてから

「早くてつなぎデーやりたい!!」と
今日の日を楽しみにしていました♪

ひまわり①〜⑤グループは
「ホール遊び」をしました。

中当て

image4.jpeg

休憩タイム

image5.jpeg

 

image6.jpeg

困っているお友だちに、優しく声をかけているすいか組さんです。

ひまわり⑥〜⑩グループは
「園庭遊び」をしました。

すいか組さんが得意な鉄棒を
披露してくれました!!

image7.jpeg

鬼ごっこ

image8.jpeg

ひまわり⑪〜⑮グループは
「もも組で室内遊び」をしました。

ピクニックごっこ

image1.jpeg

紙飛行機作り

image2.jpeg

ブロック遊び

image3.jpeg

初のてつなぎデーということもあり、
少し緊張している様子も見られましたが、もも組さんの着替えをすいか組さんぶどう組さんがお手伝いしたり、遊びに誘ったりとクラスの垣根を超え、みんなで関わりながら色々な遊びを楽しんでいました!

来週も楽しみですね♪

来週の予定は、ホワイトボードにて
お知らせいたします。


2023年1月18日

もも組 ドレッシング作り 3歳児(調理室)

今日は、もも組の食育活動で、ドレッシング作りを行いました。

 

ドレッシング作りを始める前に、サラダの絵本を読みました。

 

絵本も読み終わり、ドレッシング作りを始めます。

始めに「国立ひまわり保育園のドレッシングはどうやって作るのか」を説明しました。

「サラダ油、お酢、砂糖、塩を火にかけ、よく混ぜるんだよ」

「いろんなのが入ってるんだねぇ」

 

混ぜる前の調味料を見せると、子どもたちから

「においを嗅いでみたい!」との声が上がりました。

「お酢はすごいすっぱいにおいがする!」

「油は全然においしないね」

と、香りの違いを楽しんでいました。

 

今回は、ジップロックに入れた調味料を、子どもたちが振ったり揉んだりすることで、ドレッシングを作ります。

「よく混ぜるとおいしいドレッシングになるんだよ」

と子どもたちに伝えると、張り切って混ぜる姿が見られました。

 

たくさん振っているうちに、見た目が変わっていくのに気付いた子どもたち。

「なんかしゅわしゅわしてるー!」

「色が変わってきた!」

 

最後に、完成したドレッシングのにおいを嗅いでみます。

「やっぱりすっぱい!」

「でもおいしそうなにおいがするよ」

 

自分たちが作ったドレッシングはどんな味がするんだろう?と、わくわくのもも組さん。

お片付けをして、お楽しみの昼食です。

 

「いつもよりおいしい!」

「混ぜるとすっぱくなくなるんだね」

「もう食べちゃった」

と、ピカピカになったお皿を見せてくれたもも組さんでした。


2023年1月16日

すいか組 食育活動 5歳児(調理室)

今日は、小学校の給食についてお話しました。

 

保育園と小学校の実際に提供している給食の写真を見せ、何が違うかな?と聞いてみると

「お皿がワンプレートになってる!」

「瓶の牛乳もあるね」

「量が多くなってるよ」

と違いに気付き、答えてくれました。

「ランチョンマット敷くんだよね!」という声もありました。

小学校の給食の様子に興味津々で、集中して写真を見たりお話を聞いていました。

「小学校の給食はトラックで運んできてくれるんだって!」

「大きいお鍋を2人で運んでたよ」

「お当番さんがお皿に入れるんだね!」

すごいね!という声がたくさん聞こえました。

「小学校の給食楽しみ!」とわくわくした様子のすいか組さんでした。

 


2023年1月16日

みかん組 けん玉遊び(2歳児)

先日の子ども新年会から、色々な伝承遊びに興味を持ったみかん組さん。

★おてだま

image0.jpeg

★けん玉

image1.jpeg

★駒

image2.jpeg

★だるま落とし

image8.jpeg

今日は、大人気だったけん玉を作って、遊んでみることにしました。

まずは持ち手の紙コップに、思い思いに絵を描いて…

image3.jpeg

次に、テッシュペーパー、折り紙を丸めテープで貼り付けて…

image4.jpeg

image5.jpeg

完成です♪

作ったけん玉で、早速遊んでみることになりました。

玉は入るでしょうか?

「せーーの!!」

 

image6.jpeg

「はいった〜!!」

 

image7.jpeg

何度も諦めずに挑戦するうちに玉を入れることができると、大喜びな子どもたちでした♪


2023年1月13日

避難訓練がありました

今日は、地震からの火災を想定した避難訓練がありました。

お昼ご飯の時間の際に、発生を想定した避難訓練です。

各クラス、ご飯の時間ですが、どんな様子だったでしょうか…?

 

さくらんぼ組さん。

自分自身でも移動するようになってきた子どもたち。先生のそばに移動しています。

ばなな1組さん。

ご飯の途中ですが、先生の近くへ…

ばなな2組さん。

ご飯の途中でしたが、先生のそばでじっと待っています。

みかん組さん。

手を口元にあてて先生のそばに集まっています。

もも組さん。

緊張した様子で園長先生のお話を聞いています。

ぶどう組さん。

ダンゴ虫ポーズで自分の頭をしっかり守っていますね!

すいか組さん。

さすがお兄さん、お姉さんですね。避難する方向を向いて、先生のお話を聞いています。

園長先生からも、「からだの中で大切なのは、頭だよ。頭を守るポーズはダンゴ虫ポーズだよね!」「自分の命を守るのも自分自身だよ。」とお話をしていただきました。

いつ、どんな時に災害が起きるかはわかりません。どんな時でも行動出来るよう、日々の訓練を大切に、そして丁寧に行ってまいります。


«  49 50 51 52 53  » 


アルバム