アルバム

アルバム

2022年7月28日

みかん組 手洗いのおはなし 2歳児(保健室)

日頃より、当園の感染症拡大予防対策にご協力いただきありがとうございます。

現在の感染症流行状況から、園内でも子どもたちに手洗いの大切さについて、改めてお話をしました。
今回は、2歳児みかん組の子どもたちの様子をお伝えしたいと思います。

image3.jpeg

今回は、こちらの絵本を読みました。

ばいきんさんをやっつけて、キレイな手でご飯を食べようというお話で、

「ばいきんさん…えぇ~!こわ~い。」と顔をしかめる子も…

image2.jpeg

さっそく、みんなと手の洗い方を練習してみます。

きらきら星のお歌を歌いながら1フレーズの時間、手をしっかり洗うと、手のひらのばいきんがいなくなると言われています。

練習をした後は…

image1.jpeg

ばいきんに見立てたスタンプを使い、スタンプが消えるまで、みんなで実際に手を洗ってみました。

image0.jpeg

きーらーきーらーひーかーる♪

すぐにお歌を覚えて、しっかり手を洗えるみかん組の子どもたち…

「ばいきん、いなくなったよ!見てみて~!」

ばいきんがいなくなったキレイな手で、おいしいお給食をいただきました。

ご家庭でもぜひ、きらきら星の歌に合わせて、お子さまと一緒に手洗いを行ってみてくださいね。

園内でも引き続き、感染症予防対策を行い、安全に保育を行ってまいります。


2022年7月28日

ばなな2組 風船ベッドで遊んだよ!(1歳児)

みんなの大好きな風船遊び。

今回はいつものように風船で遊んだあと、
大きな袋の中に集めてみました!

image0.jpeg

完成したのは、風船のベッド!

image1.jpeg

ごろごろしてみたり、

image2.jpeg

座ってピョンピョン跳ねてみたりしました!

image0.jpeg

「みんなで乗ると船みたいだね!」

お友達と笑い合いながら風船遊びを楽しむばなな2組さんでした。

image0.jpeg

 


2022年7月28日

すいか組☆お祭りモード突入!!(5歳児)

暑い日が続いていますね…

すいか組さんはお祭りモード!
「ひまわりまつり」の準備で盛り上がっています♪

最近の様子を少し紹介します!!

image0.jpeg

前回までは、各グループごとに、
お店で必要なものを考えたり、
材料を集めたりしました!

 

image1.jpeg

先週から、実際にお店の食べ物などの
製作が始まりました!!

image2.jpeg

「まず、何から作ろうか?」

「僕は〇〇を作るね!!」
「私は〇〇にする!」

「頼んだよ〜!よろしく!」

グループごとに、役割を分担しながら
着々と準備が進んでいます。

 

image3.jpeg

片付けも、時計を見ながら
早めに取り掛かかったり、

片付けが終わったグループが
他のグループのお手伝いをしたり…

絵の具やのり、折り紙、画用紙などで
いっぱいだったお部屋が

みんなで協力して片付けたことで、
あっと言う間にピカピカになりました☆

 

image4.jpeg

「また明日もやりたい!!」

「次は〇〇の続きを作ろう!!」

 

image5.jpeg

ひまわりまつりまで1ヶ月!!

また準備の様子をお伝えします♪
お楽しみに〜


2022年7月28日

ももぐみ「にじみ絵のお魚をつくりました」3歳児

お魚の形のにじみ絵製作の様子をお伝えします。

まずお魚の模様を水性ペンで塗っていきます。目をつけたり、ドットにしてみたり。

様々な模様が描かれていきます。

image1.jpeg

次に、筆で少しずつお水をつけていきます。保育者が「お水をつけると不思議なことが起きるよ」と言うと、興味津々。

image2.jpeg

「色がジュワーってなった!」
「水をつけすぎちゃうと破けちゃう」
など、色の変化に気がついたり、筆に含ませる水の量に気をつけたりする子どもたちでした。
乾いたら、完成です!!
色が広がって不思議ですね。
乾かしている時にも「これぼくの!窓に貼る」と言う声がします。光に当たって窓を泳ぐ姿も素敵です。

image3.jpeg

戸外での水遊びも楽しいですが、室内でも、にじみ絵で

水を使う遊びを楽しんだ子どもたちでした!


2022年7月26日

国立市より通知「新型コロナウイルス感染症流行下における保育園、認定こども園の運営について(令和4年度第2報)」

保護者の皆様へ

当園の運営にご理解、ご協力をいただきましてありがとうございます。

先ほど国立市から、「新型コロナウイルス感染症流行下における保育園、認定こども園の運営について(令和4年度第2報)」の通知、「小学校等休業等対応助成金について」のリーフレットが届きました。

こちらに掲載いたしましたので、ご確認ください。

 

新型コロナウイルス感染症流行下における保育園、認定こども園の運営について(令和4年度第2報)  ←こちらをクリック

小学校休業等対応助成金リーフレット ←こちらをクリック

 

国立ひまわり保育園
園長 奥野 かよ


2022年7月25日

さくらんぼ組 お誕生会をしました!(0歳児)

今日はお部屋でお誕生会をしました!

「お誕生日おめでとうしようか!」
と伝えると自然と椅子に集まる子どもたち。

『まあるいたまご』を歌いながら読むと、一緒にリズムに乗りながらもじっと絵本を見つめる子どもたち。
おおきなたまごから、かいじゅうがでてくるとにやっと笑い、最後に出てくるオレンジを食べる真似っこをして幸せな気分のさくらんぼ組さん。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

お名前呼びも上手に手を上げてお返事していました!!

お誕生日の歌はピアノで演奏しながらみんなでお祝いしましたよ!

image3.jpeg

 

image2.jpeg

1歳のお誕生日おめでとう!!
日に日に大きくなっていく様子がとても嬉しく、これからの成長が楽しみです!


2022年7月20日

もも組 食べ物の働き 3歳児(調理室)

今日は、もも組の食育活動でした。

 

食べ物にはどんな働きがあるかな?

三色食品群のお話をしました。

食べ物は、黄色・赤色・緑色の三つのグループに分かれているよ。

黄色は「体を動かすもとになる」食べ物、

赤色は「骨や筋肉になる」「体を作るもとになる」食べ物、

緑色は「体の調子を整える」「体を病気から守るもとになる」食べ物があるよ。

それぞれどんな食べ物があるかな?

黄色は、ごはん、麺、芋

赤色は、お肉、魚、牛乳、豆腐

緑色は、野菜、フルーツ

 

食材カードで色分けクイズをしました。

子どもたちは、「赤!」「緑!」「黄色!」

と、元気よく答えてくれました。

 

お昼の時間、クラスに行ってみると

「トマトって何色だったかな?」というつぶやきや、

「給食作ってくれてありがとう」と伝えてくれたり

「見て!全部食べたよ!」と教えてくれました。


2022年7月19日

さくらんぼ組 お誕生会をしました!(0歳児)

今日はお誕生会がありました!

image0.jpeg

「ばすにのってくださーい」
と、『おべんとうばす』の絵本を読むと
「なになに?」と椅子に座ってじっと見つめる子どもたち。

image1.jpeg

「ハンバーグくん」「はーい!」
を真似してか、最近手を上げてお返事できるようになってきたさくらんぼさん。
一人一人の名前を呼んでみると、
にこっと笑って答える子や、自信たっぷりに手を上げる子。反応は様々でしたが、名前を呼んでもらえて嬉しそうな子どもたちでした。

『ハッピーバースデー』の曲に合わせて一緒に拍手をしてお祝いしていましたよ♪

image3.jpeg

1歳のお誕生日おめでとう!
日々の成長が嬉しく思います。
これからも更にできることが増え、大きくなっていくのが楽しみです!


2022年7月19日

すいか組☆お誕生日会(5歳児)

今日は、7月生まれのお友だちの
お誕生日をお祝いしました!!

お誕生日のお友だちのために、
飾りをしたり、プレゼントを
作って準備をしました☆

 

image0.jpeg

今回も、司会のお友だちを中心に
お誕生日会がスタートしました!!

 

image1.jpeg

インタビューコーナーでは、

「好きな電車は何ですか?」
「好きなケーキは?」など
定番の質問から…

「好きな英語は…?」
「好きな文字は?」
すいか組ならではの難しい質問が飛び出しました!!

色々な質問に笑顔で答えてくれました♪

みんなからのプレゼントは、
「海の生き物冠」でした!!

 

image2.jpeg

お誕生日のお友だちが、夏生まれ、青が大好き!!と言うことで、夏らしい爽やかな冠を作り、プレゼントしました♪

みんなの気持ちが込められていることを知り、お友だちも笑顔で喜んでくれました!!

 

image3.jpeg

お誕生日おめでとう!!

これからも優しくてかっこいい
お兄さんでいてね♪


2022年7月15日

避難訓練を行いました

本日は、地震を想定した避難訓練を行いました。

 

雨天だったので、園舎の中で避難をして安全確認を行いました。

0.1.2歳児クラスは各クラスのお部屋で避難します。

 

3.4.5歳児はホールで各クラス、距離を取って避難しました。

 

園長先生から、

「自分の身体と命を守るために、先生のお話をよく聞いて避難しましょうね。」

「口と鼻を手で押さえて煙を吸い込まないようにしましょう。」

「お・か・し・も」の確認のお話がありました。

 

「もしも防災頭巾が無いところで遊んでいる時に地震がきたら、

頭をしっかり守ってくださいね。」

ダンゴムシのポーズで、自分の身体を守る練習をしました。

 

今後も、災害時の訓練を継続していきます。


«  75 76 77 78 79  » 


アルバム