アルバム

アルバム
さくらんぼ・ばなな・みかん組 桜の木製作(0、1、2歳児)
気温が高かったり、冷たい雨や雪が降ったりと寒暖差が激しい今日この頃ですね。
ひまわり保育園では、一足先に春が訪れました。
さくらんぼ組では、ピンク色の画用紙をちぎって桜の花びらに見立てました。
初めてののり付けにも挑戦。
とても可愛らしい桜の木ができました。
ばなな組では不織布にピンク色の絵の具を塗って色付け。
絵の具の馴染んでいく様子を、楽しみながら製作をしました。
白い不織布がピンク色に染まり、本物の桜の花が咲いたみたいですね。
みかん組では手のひらを使ってピンク色に塗りました。
花びらはハサミを使って一枚一枚切り出して…
切り出した花びらを、のりで貼り付けして完成。
立体的な桜の木ができました。
もう少しで今年度が終わり、また新しい年度を迎えようとしています。
完成した桜の木のように、来年度も子どもたちの笑顔が満開になりますように〜⭐️
すいか組 学童見学 (5歳児)
今日は北学童に遊びに行ってきました!
おもちゃが沢山あって、とても楽しかったです♪
こんなおもちゃや本を楽しめるなんて、小学生っていいね!!と呟いていました♪
帰り道には桜が!
みんなが入学式の頃には、満開の桜を見ることができますように、、!
ばななぐみ「今日のばななぐみ⭐️」(1歳児)
今日はあいにくのお天気でしたね。
ばなな組ではお部屋で製作をしたり、廊下で身体を動かして遊びました。
お部屋では、
みかんの葉っぱを作るチームとみかんを作るチームに分かれて製作を行いました。
「のりやりたい!」
「みかんやりたい!」
と自分のやりたい方を選んで製作をする子ども達。
座り方もしっかりとし、とても素敵ですね♪
廊下では雑巾掛けレース!
レースが終わった後は廊下や壁をお掃除してくれた子ども達でした♪
沢山身体を動かした後は、ゆっくり雪を見ます。
「ゆきだねぇ」「いっぱいだねぇ」とのほほんとした会話に癒されます。
雨や雪の日でもお部屋で工夫して色々な遊びを楽しむ子ども達。
明日は何して遊ぼうかな?
もも組お誕生日会をしました!(3歳児)
今日はお友だちのお誕生日会をしました!会が始まる前になぞなぞをだしました。問題やヒントをよく聞いて「なんだろう?」「○○かなー?」と一生懸命よく考えていました。答えが正解したお友だちは「当たったー!」と喜んでいました!最後に「今日お誕生日のお友だちはだーれだ?」とクイズを出すと、みんな声を揃えて「○○ちゃん!」と答えてくれました。名前を呼ばれたお友だちも照れながらうなずいていました!
令和三年度 第二回 卒園式
本日、国立ひまわり保育園 第二回 卒園式が無事に執り行われました。
前日の雨が綺麗に上がり、晴れの日に相応しい青空が広がりました。
5歳児すいか組みんなで、今日の日を迎えることができました。
今年度も、コロナ禍ではありましたが、保護者の皆様には、ご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。
一人一人が、国立ひまわり保育園での思い出を胸に、これからの小学校生活を楽しく過ごせることを、職員一同、心より願っております。
すいか組のみなさん、保護者の皆様、本日は、誠におめでとうございます!
最後の日まで、友達や先生たちと楽しく過ごしましょうね!!
今日のおやつは、ぼたもちでした。 (調理室)
ぼたもちはお彼岸の時期にお供え物として作ります。
お彼岸とは、
春は”春分の日”秋は”秋分の日”を中日として、前後3日間の7日間の期間のことを言います。
春のお彼岸の頃には、
「牡丹(ぼたん)」の花が咲ので「牡丹餅(ぼたもち)」
秋のお彼岸の頃には、
「萩(はぎ)」の花が咲くので「お萩(はぎ)」と呼ばれています。
ぼたもちのあんこは、園でじっくりと煮て作ります。
みんな食べてくれるかな~
一つ一つ丁寧に丸めて…
少しでも喜んで食べてもらいたいので、カップに入れて華やかに!
さて、おやつの時間です。
「あんこもきなこもおいしいよ」
「せんせい、おいしかったよ!」
「みてみて!」
「ぴっかりーん!」
みんなで食べると美味しいし、楽しいね!
さくらんぼ組 バナナの皮むきをしたよ!(0歳児)
今日は食育活動がありました。
みんなでバナナの皮むきに挑戦!
まずは絵本で皮むきの練習です。
ぺりっとめくってパクッと食べるシュミレーション完了!
いよいよバナナの皮むき。
落とさないように慎重に…
切り込みからぺりっと皮をむき、見えて来たバナナを頬張る子どもたち。
半分までむいて、待ちきれずに食べる子や、自分でむいた特別なバナナを小さくして大事に大事に食べる子もいました。
ぜひお家でもバナナの皮むきしてみてくださいね!
ばなな組 いちご遊び!(1歳児)
連日とても暖かい日が続いていますね!今日は園庭に出て遊びました♪
今週は、今日の為にいちごの製作活動を行ってきました。絵本で出てくる果物で、ばななの次にいちごが人気です!
そこで、いちごの製作に挑戦!
1月に雪合戦ごっこで使用したものを使っています。その後、2月の節分の豆まきに変身、そして今回はその豆の上に赤やピンクの折り紙をつけ、絵の具を綿棒につけ、模様をつけました!
たくさんのいちごが完成🍓
手を洗うと、お水の色が白くなって驚いていた子ども達です♪
まずは、いちご狩り!!
「あったー!」「ピンクのいちごがいい!」「甘いね〜」など色んな声が聞こえてきました。
秋にはキノコ狩りを行い、今回はいちご狩り。狩るスペシャリストになったばなな組さんですね♪
いちご狩りを楽しんだ後は、いちご屋さんがオープン!
「いらっしゃいませ〜!」
美味しそうないちごがたくさんありました♪
「いちごください!」「これに入れてください!」「赤いいちごください!」やりとりが盛んに行われていました♪
他にも遊び方がいっぱい!
タライに集めて「ごしごし」と言いながらみんなで盛大に洗っていたり♪
カラーコーンをひっくり返して中に詰めていたり♪
いちごでたくさん遊んだ一日でした♪
ばなな組で過ごす時間も残りわずかとなり、もうすぐみかん組になります。
子ども達も、保護者の皆様も、先生たちも、みんなドキドキワクワクしますね!
これからも保育園が楽しい場所になると幸いです♪
すいか組 卒園式に向けて (5歳児)
卒園式まであと2日。みんなで素敵な卒園式にするために準備を進めてきました。
卒園式が素敵にできれば良いのではなく、残り少ない園生活を楽しく過ごすにはどうしたら良いのかを話し合ったり、卒園式に向けて椅子の座り方や話し方を、子どもたち同士でアドバイスする様子もあり、一人一人が意識して過ごしています。
当日はドキドキでいっぱいだと思いますが、周りの人達に感謝の気持ちを伝えられる卒園式にしたいです。
子どもたちの立派な姿を楽しみにしていてくださいね!
もも組 新聞紙バランスゲームをしました!(3歳児)
今日は新聞紙を使ってバランスゲームをしました。ルールは新聞紙のうえに立って片足立をし、10秒かぞえて足がつかなかったら成功です。さらに、新聞紙を小さくしてき少しずつ難しくなるルールになります!
「せーの、いーち、にー、さーん…」
と足がつかないようにみんな頑張っていました!
最後はこんなに小さくなりました!
途中で足が着いてしまったお友だちもいましたが、みんなとっても上手に片足立ちができていました!
« ‹ 96 97 98 99 100 › »