おしらせ

2016年3月17日 テーマ:生活・あそび

みかん1組みかん2組 ~いちご組さんと遊んだよ~

みかん組といちご組で一緒にお散歩に行きました。

いちご組のお友だちと手を繋ぐ際、初めは少し緊張気味な姿もありましたが、保育士が名前を教えると「○○ちゃん」と呼びかけたり、仲良く手を繋いで歩いたりして優しくしてあげる姿がとてもほほえましかったです。

公園では、砂場で一緒にケーキを作って枝のろうそくを立てたり、
RNIG0977.JPG

アリに興味津々で、「アリさんだ!」「かわいいね」と言いながらいちご組のお友だちと一緒にじっと眺めたりしていました。
RNIG0976.JPG


もうすぐぶどう組になるみかん組の子どもたち・・・
これからさらにすてきなお兄さん、お姉さんになっていく姿が楽しみです。



2016年3月17日 テーマ:生活・あそび

お別れ会、調理保育

 16日(水)に、ホールでお別れ会が行われました。
「つばめぐみさんが入場します」と、その声に、待っていたつばめ組の子ども達は、
「これから何が始まるのか」と、ドキドキワクワクした表情でした。

お別れ会1.jpg

先生達や、あおば組・ひまわり組の友達から歌のプレゼントをもらいました。
つばめ組、一人ひとりの紹介や一年の思い出がスクリーンに映し出され、
子ども達は、「あの公園で撮った写真だね、楽しかったね」と、友達と嬉しそうに
話していました。
最後に、ひまわり組の友達からランドセルの小物入れをプレゼントされ、アーチをつくってもらい
退場しました。
「この小物入れ、小学校行ったら使おうね」と話し、楽しみが増えたつばめ組でした。


 午後は、今までお世話になった先生達へ「ありがとう」の気持ちを込めて、
クレープを作りました。

調理保育中身.jpg

自分達で具材を半分に分けて、包丁を使ってクレープの生地を
半分に切りました。
保育園で初めて使う包丁に、ドキドキしていました。

調理保育まき方.jpg

具材を入れて巻くのは、少し難しく「先生、やり方がわからない」と、言っていた子ども達
でしたが、給食室の先生が何度も巻き方を見せてくれて、最後まで自分で作ることができました。

調理保育完成.jpg

完成したクレープに手紙を添えて、先生達に届けに行きました。
「いつもありがとう」と、伝えて渡す時は、少し恥ずかしそうでしたが、
「おいしそうだね、ありがとう」と、言われると、嬉しそうにしていました。

園長先生達お客さんを迎えに行き、みんなで一緒に食べました。
「おいしいね、中身は・・・」と、お客さんで来てくれた先生達に、説明をしていました。
ありがとうの気持ちを込めて作ったクレープ、みんなで食べるとおいしかったね!

残りの園生活、楽しい思い出をたくさんつくれますように。






2016年3月 9日 テーマ:

3月生まれのお誕生会

先日、3月生まれのお友だちのお誕生会が行われました。
お誕生日のお友だちは、ぶどう組2名、あおば組2名、ひまわり組4名、つばめ組2名です。

子ども達は、恥ずかしそうにしながらも、担任の先生からお誕生日カードやお友だちからハッピーバスディの歌のプレゼントをもらい、嬉しそうにしていました。


先生たちからのお楽しみは、はらぺこあおむしの色水シアターです。
くだものを食べて、次々と色が変わっていく体に興味津々な子ども達です。

085.JPG

最後は、さなぎになったあおむしがちょうちょになり、みんなのところへ飛んでいきました。
「ちょうちょだ」と大興奮の子ども達でした。

090.JPG

みかん組では、3月生まれのお友だち、1名を
お祝いしました。
保育士や友達に「おめでとう」と言ってもらったり、拍手をしてもらい、
嬉しそうでした。
018.JPGのサムネール画像

先生達からのお楽しみは、カードシアター「くいしんぼうゴリラ」でした。
バナナやレモンなど、色々な食べ物が出てくると、「おいしそう」などと
言ったり、食べる真似をする子もいました。
歌に合わせて「くいしんぼうゴリラ」の手遊びを楽しそうに行っていました。
034.JPG

最後に出てきたのは、大きなケーキでした。
ゴリラさんと一緒に、みんなも大きな口を開け、
おいしそうに食べる真似をしていました。
3月生まれのお友だち、お誕生日、おめでとう。




2016年3月 2日 テーマ:地域交流

地域交流のおしらせ

地域交流のおしらせ

富士本保育園では、園庭開放や出前保育など、
地域の方たちと触れ合う機会を設けています。
富士本保育園の子どもたちと、是非遊びませんか。
たくさんのご参加を、お待ちしております。

今月の日程は以下の通りです。

◎園庭開放

☆5歳児クラス
日時:3月8日(火)10時00分から11時00分

☆0歳児クラス
日時:3月15日(火)10時00分から11時00分

☆1歳児クラス
日時:3月22日(火)10時00分から11時00分

※当日は、時間内に富士本保育園にお越しください。
※予約は不要です。
※天候により、ホール開放とさせていただくことがあります。

◎出前保育

☆3歳児クラス
日時:3月10日(木)10時30分から11時00分
場所:子ども家庭支援センター(国分寺市光町3-13-20)

☆0歳児クラス
日時:3月11日(金)10時00分から10時30分
場所:もみじ公園(国分寺1-15-4)

※当日は、時間内に上記の場所へお越しください。
※雨天の場合は延期、または中止となります。
 その際は、ホームページにてお知らせいたします。

RING0883.jpg

ご予約ご質問等は、担当井上までご連絡ください。

富士本保育園 042-572-1157


2016年2月26日 テーマ:行事

つばめぐみ 卒園遠足 

 楽しみにしていた卒園遠足、多摩六都科学館へ行ってきました。
電車を乗り継ぎ、たくさん歩いたので、到着する頃には疲れているのかと思いきや、元気いっぱい。
大きなスカイタワー西東京やプラネタリウムのドームに「おおきーい」「スカイツリーみたい」
と大喜びで、多摩六都科学館への期待が膨らみます。

RNIG0965.JPGのサムネール画像 

RNIG0966.JPG

多摩六都科学館では、宇宙や身体の仕組み、自然について遊びながら学べるものがたくさんありました。

子ども達も早速挑戦します!!
RNIG0967.JPG

自転車をこぐと、なんと骨が出現!!足の仕組みが分かり驚いていました。

 RNIG0968.JPG

こちらは、みんなで力を合わせて自転車をこぎ、発電します。
「つかれる~」と言いながらも電気がつくと喜び、全ての電気をつけようと張り切っていました。

RNIG0971.JPG

みんながよく知っているピアノの仕組みを調べました。どのように音が鳴るのか、顔を近づけながら調べていましたよ。

頭と身体を使いたっぷり遊んだ後は、お腹もぺこぺこ。お弁当はみんなで仲良く見せ合いながら食べました。

卒園まであと1ヶ月、保育園での楽しい思い出がまた一つ増えました!!




2016年2月26日 テーマ:

いちごぐみ~異年齢児交流

2月に入り

1歳児クラスや幼児クラスのお友だちとの交流が

増えてきました。




園庭では、みかん組のお友だちと一緒に砂遊びをしたり、


RNIG0962.JPGのサムネール画像


ひまわり組のお兄さん、お姉さんたちに遊んでもらいました。


いちご組のみんなは

年上のお友だちが遊んでいる様子を、じっと見て真似をしたり、

手を繋いでもらって、嬉しそうにしていました。



みかん1組の部屋にも遊びに行きました。



一緒に遊んだり、玩具を「かして」と話しかけている子もいます。




かわいいスカートを履いて、遊んだりもしています。


これからもいろいろなクラスのお友だちと

遊ぶ機会をたくさん作っていきたいと思います。





2016年2月24日 テーマ:おしらせ

5歳児遠足のお知らせ

明日2/25に予定しております、

5歳児の卒園遠足は、天候も良いとのことで、

予定通り実施いたします。

5歳児つばめ組のみなさんは、遠足の用意をし、

明日朝8時までに登園してください。

 

平成28年2月24日

園長


2016年2月 3日 テーマ:

節分

2月3日は、節分です。
ホールや各クラスで節分について話をしたり、豆まきをしました。
ホールでは保育士が節分とは何かを尋ねると、
「しってるー!」と教えてくれました。
節分の紙芝居を読むと、子どもたちは
真剣に聞いていました。

節分


各クラスで制作した鬼のお面を紹介しました。
「かわいい!」 「すごい!」と
色々なお面に興味津々の子ども達。

節分2

0歳児いちご組は折り紙で豆を作りました。

RNIG0948.jpg

色々な形のかわいい豆ができました。

RNIG0949.jpg


1歳児みかんぐみは、室内で節分についてお話を聞き、
壁にいる鬼に豆を投げて、鬼をやっつけていました。


RNIG0946.jpg


RNIG0947.jpg


ホールでは、2歳児クラスと幼児クラスのみんなで
元気よく「まめまき」の歌を歌いました。

お話しと歌が終わったら幼児クラスは園庭でまめまきが始まりました。

赤鬼と青鬼に驚いて泣いてしまう子どももいましたが、
新聞紙で見立てた豆を使い、鬼に向かって「おにはーそとー!!」と
元気よく投げて鬼退治をしました!!



節分のサムネール画像

子ども達の中の泣き虫鬼、怒りんぼう鬼なども退治できたそうです。

そして、今日は節分給食!
鬼の顔のご飯を見て子どもたちは、「おにだよー」
と、楽しみながらたべていましたよ。


節分4


一年間子どもたちが健康で元気に過ごせますように




2016年1月30日 テーマ:地域交流

地域交流のおしらせ

地域交流のおしらせ

富士本保育園では、園庭開放や出前保育など、
地域の方たちと触れ合う機会を設けています。
富士本保育園の子どもたちと、是非遊びませんか。
たくさんのご参加を、お待ちしております。

今月の日程は以下の通りです。

◎豆まき

日時:2月3日(水)10時00分から11時00分
場所:富士本保育園

※当日は、10時00分に富士本保育園にお越しください。
※予約が必要です。お電話にて予約をお願いします。

◎園庭開放

☆0歳児クラス
日時:2月2日(火)10時00分から11時00分

☆5歳児クラス
日時:2月9日(火)10時00分から11時00分

☆4歳児クラス
日時:2月16日(火)10時00分から11時00分

☆3歳児クラス
日時:2月23日(火)10時00分から11時00分

※当日は、時間内に富士本保育園にお越しください。
※予約は不要です。
※天候により、ホール開放とさせていただくことがあります。

◎出前保育

☆5歳児クラス
日時:2月16日(火)10時30分から11時00分
場所:子ども家庭支援センター(国分寺市光町3-13-20)

☆1歳児クラス
日時:2月18日(木)10時00分から10時30分
場所:もみじ公園(国分寺1-15-4)

☆2歳児クラス
日時:2月24日(水)10時30分から11時00分
場所:子ども家庭支援センター(国分寺市光町3-13-20)

※当日は、時間内に上記の場所へお越しください。
※雨天の場合は延期、または中止となります。
 その際は、ホームページにてお知らせいたします。

RING0883.jpg

ご予約ご質問等は、担当井上までご連絡ください。

富士本保育園 042-572-1157


2016年1月29日 テーマ:

発表会延期のお知らせ

明日1月30日に予定しておりました発表会は、
悪天候のため延期いたします。


なお、延期後の日程は、2月6日の土曜日となります。


大変残念ではありますが、何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。


平成28年1月29日
園長



前の10件 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13


アルバム

  • おしらせ