
おしらせ
2015年10月28日 テーマ:おしらせ
3歳児遠足実施のお知らせ
明日、10月29日の3歳児の遠足は、
晴天が見込まれるため、予定通り実施いたします。
保護者の皆様、お忙しい中のご協力、
ありがとうございます。
平成27年10月28日
富士本保育園
園長
2015年10月27日 テーマ:生活・あそび
みかん2組の最近の様子
先日、久しぶりに園庭で遊びました。砂場や三輪車、追いかけっこなど思い思いに楽しんでいたみかん2組のお友だち。
砂場では、いろいろなカップに砂を入れて「アイスクリームですよ~」「ごはんですよ~」とお店屋さんごっこを楽しんでいました。
砂を入れたカップをひっくり返して形ができると、「できたよ!」と嬉しそうに教えてくれる姿もありました。
三輪車も大好きで、お友だちと一緒に、前や後ろに進んで楽しんでいます。
夏前には自分で進むことが難しかったお友だちも、自分の足で力強く地面を蹴って上手に進んでいて、成長を感じました。
お友だちの三輪車を押してあげる優しい姿もありましたよ。
だんだん気温も低くなってきましたが、たくさん体を動かして元気いっぱいに過ごせるようにしていきたいと思います。
2015年10月26日 テーマ:おしらせ
4・5歳児遠足実施のお知らせ
明日、10月27日の4・5歳児の遠足は、
晴天が見込まれるため、予定通り実施いたします。
保護者の皆様、お忙しい中のご協力、
ありがとうございます。
平成27年10月26日
富士本保育園
園長
2015年10月26日 テーマ:生活・あそび
みかん1組 ハロウィンの制作をしました。
先日、みかん1組では10月の制作として、画用紙でキャンディーを作りました。
色画用紙にクレヨンで自由に絵を描いた後、星やハートなど
のキラキラ飾りを自分たちで選んでいます。
形を選んだら、キャンディーに保育士がのりをつけて、
好きなところに貼りました。
キャンディーが完成すると「たべたいね」「むらさきはぶどうあじ!」と
お友だちや保育士と楽しそうにお話をしていました。
出来あがったキャンディーはハロウィンの壁面と一緒に
お部屋に飾りました。子どもたちも自分のキャンディーを見たり、指さしたりして
とても嬉しそうにしています。
2015年10月13日 テーマ:地域交流
地域交流のおしらせ
地域交流のお知らせ富士本保育園では、園庭開放や出前保育など、
地域の方たちと触れ合う機会を設けています。
富士本保育園の子どもたちと、是非遊びませんか。
たくさんのご参加を、お待ちしております。
今月の日程は以下の通りです。
◎園庭開放
☆1歳児クラス
日時:10月20日(火)10時00分から11時00分
☆0歳児クラス
日時:10月27日(火)10時00分から11時00分
※当日は、時間内に富士本保育園にお越しください。
※雨天の場合は、ホール開放となります。
◎出前保育
☆5歳児クラス
日時:10月22日(木)10時30分から11時00分
場所:ラーメン公園(国分寺市富士本3-3)
☆2歳児クラス
日時:10月29日(木)10時30分から11時00分
場所:児童公園(国分寺市3丁目)
☆4歳児クラス
日時:10月30日(金)10時30分から11時00分
場所:子ども家庭支援センター(国分寺市3-13-20)
※当日は、時間内に上記の場所へお越しください。
※雨天の場合は延期、または中止となります。
その際は、ホームページにてお知らせいたします。
◎散歩体験
☆1歳児クラス
日時:10月15日(木)10時00分から11時00分
場所:もみじ公園(国分寺市光町1-15-4)
※当日は、10時00分までに富士本保育園にお越しください。
※雨天の場合は、中止となります。
ご予約ご質問等は、担当井上までご連絡ください。
富士本保育園 042-572-1157
2015年10月 9日 テーマ:おしらせ
運動会開催のお知らせ
明日10月10日の運動会は、
予定通り開催します。
皆様、集合時間に保育園でお待ちしております。
思い出に残る楽しい運動会にしたいと思いますので、
ご協力のほどよろしくお願いします。
職員一同
2015年9月29日 テーマ:
ぶどうぐみ ~雨の日の過ごし方
雨の日でもぶどう組はいつも元気いっぱいです。
子どもたちは、ホールで、ボール遊びや平均台に挑戦したり、忍者になりきって体操したりしています。
お部屋では、フィンガーペインティングをして楽しみました。
最初は指先に青や白、黄色などの絵の具を付けてスタンプしていましたが、だんだん楽しくなると、画用紙をはみ出してテーブルいっぱいにお絵描きをしていました。
色が混ざる様子をみて、「見て!きれい!」と言ってみたり、「でんしゃだよ。」と線路を描いたりとお絵描きを十分に楽しんでいたぶどう組でした。
2015年9月29日 テーマ:
9月生まれ誕生日会②
幼児クラスは、あおば組3名、ひまわり組3名、つばめ組3名のお友だちのお誕生日でした。まず、各クラスのお友だちを紹介し、みんなでハッピーバースデイのうたを歌いました。
少し恥ずかしそうにしながらも、お友だちや先生、お父さんお母さんにお祝いしてもらって嬉しそうにしていた子どもたちです。
月のうたの『とんぼのめがね』を歌い、いよいよ保育士からのお楽しみです。
今月は、『まほうの帽子とおともだち』の劇を行いました。
魔法の帽子をかぶってみんなで呪文を唱えると・・・?
お部屋や子どもたちの座っている場所から動物さんたちが登場!
うさぎさんやくまさん、うしさん、にわとりさんがやってきて、小麦粉や卵、牛乳をプレゼントしてくれました。
もらったものを紙袋に入れて呪文を唱えると、なんと大きなケーキが完成!
子どもたちも「わぁ~!」と声をあげて喜んでいました。
最後に、みんなで誕生日のうたを歌っておめでとうを言いました。
これからもすくすく元気に大きくなってね!
2015年9月29日 テーマ:
9月生まれ誕生日会①
いちご組の9月生まれのお友だちは3名でした。お母さんやお父さんたちと一緒でニコニコで、
お誕生日の歌やカードのプレゼントを嬉しそうにもらっていました。
今回の先生からのお楽しみは、色水シアターでした。
ペットボトルの透明な色のお魚が、「プイプイのプイ」の呪文やペットボトルを振ることで
赤、青、黄色の色に変化すると、
みんなは不思議そうに見ていました。
みかん組では、2歳を迎えた4人のお友だちの誕生日をみんなでお祝いしました。
先生からのプレゼントは「どんないろがすき」のパネルシアターでした。
最近、色にも興味が出てきた子ども達は、知っている色が歌に合わせて出てくると、「あか!」「あお!」と嬉しそうに答えていました。
また、数回歌を繰りかえしていると、歌を覚えて「ど~んないろがすき~?」と一緒に歌う姿もありましたよ。
2歳児ぶどう組、9月生まれのお友だちは3名でした。
みんなで『ハッピーバースデイ』のお歌を歌ったり、バースデイカードの
プレゼントでお祝いしました、
今回の先生からのプレゼントは、『三匹のやぎのがらがらどん』の
エプロンシアターでした。
子ども達は「きゃー」と
声をあげながら楽しんでいました。
やぎ達みんなが橋を渡りきれると、
「よかったね」、「おもしろかったね」と喜ぶ子ども達でした。
これからも元気よく過ごしていこうね!
2015年8月10日 テーマ:おしらせ
救命講習を行ないました。
8月10日富士本保育園にて、
救命講習を行ないました。
東京消防庁の方に来ていただき、
心肺蘇生とAED(自動体外式除細動器)の
実技研修をしていただきました。
初めに心肺蘇生の成人、小学生、未就学児を想定し、
それぞれの心肺蘇生の説明をしていただきました。
人形で実践しているところを見学します。
成人では、両手で胸骨圧迫をします。
小学生では、片手で胸骨圧迫をします。
未就学児では、中指と薬指で胸骨圧迫をします。
その後、訓練用のAEDを用いて、使用方法を
説明していただきました。
全ての説明が終了したあと、職員の実践研修となりました。
AEDが届いても、電気ショックを行うまでは、
心肺蘇生を継続します。
未就学児を想定した実践研修では、指で胸骨圧迫をし、
気道確保はこめかみを持って行います。
実際に救急車が来るまで、最短で7分から8分ほどかかるそうです。
胸骨圧迫は、救急車か来るまで継続して行うため、
体力を消耗します。
途中で交代する場合も、胸骨圧迫が止まらないように
声を掛け合い交代して行います。
富士本保育園にも職員室に設置し、
動作確認、点検をしています。
今回の研修で学んだことを、
必要な時に迅速かつ適切に対応できるよう、
子どもたちの命を守るべく、職員一同努めてまいります。
前の10件 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次の10件