おしらせ

2015年4月28日 テーマ:生活・あそび

みかん1組 初めてのお散歩

先日、みかん組になって初めて「かしの木公園」へ

お散歩に行きました。

 

003.JPG

たんぽぽの綿毛を見つけ、保育士の真似をして

「ふー...。」と吹くと、高いところまで飛んでいきました。

その様子を見て子どもたちも「わー」と興味を持つ様子が見られました。

 

 

004.JPG

鉄棒にぶら下がってみたり...

 

 

005.JPG

日なたぼっこをしてお友だちと話をしたり...

 

 

006.JPG

とても楽しく公園で遊ぶことができました。

帰り道では「また来ようね」と話しました。


2015年4月23日 テーマ:生活・あそび

4月生まれの誕生会②

4月生まれの3歳児、4歳児、5歳児クラスの誕生会を行ないました。

今月の誕生会は、4名のお友だちに

誕生日カードのプレゼントや「ハッピーバースデーの歌を歌い、

みんなで楽しみました。

 

先生たちからのプレゼントは、「プレゼントボックス」という

マジックでした。

DSCF2016.JPG

 大きな箱が出てくると、「あれなに?」「なにかはいってるよ」

と子ども達はとても期待していました。


プレゼントを開けてみると最初に小さな箱が2つ出てきました。

1つ目の小さな箱からはながーい国旗が出てきて子どもたちはびっくりです。

DSCF2020.JPG


さらに、2つ目の箱に魔法をかけてみると、、、

DSCF2022.JPG

箱の中からメガネやくす玉が出てきて、

「わー!」「おもしろーい!」と歓声を上げる子どもたちでした。


DSCF2019.JPG

2つの小さな箱を取り出し、大きな箱の中は空っぽになってしまいましたが、

最後に、子どもたちと一緒に箱に魔法をかけてみると、

中から、ケーキが飛び出してきました。

DSCF2025.JPG
ケーキが飛び出してきたのを見た子ども達は、
「わー!ケーキが出てきた!」「やったー!」と喜んでいました。

最後にみんなで、「さんぽ」を歌って4月生まれの誕生会が終わりました。
4月生まれのお友だち、「お誕生日おめでとう!!」


誕生会の後は、いちごのソースがかかったカップケーキを食べました。
おいしかったね。

4月 誕生会.JPG



2015年4月23日 テーマ:生活・あそび

4月生まれの誕生会①

4月生まれの誕生会を行いました。
各クラスの様子をお伝えします。
先ずは、乳児クラスです。

1歳児クラスのみかん組は、7名のお友だちをお祝いしました。
「みんなおめでとう!」
パネルシアターの「ポンポンポケット」を楽しみました。
DSCF2030.JPG

「♪ポンポンポケットポンポンポン」という歌に合わせ、
手を叩いて歌いました。
みかん組に入園・進級して初めての誕生会でした。


2歳児クラスのぶどう組は、1名のお友だちをお祝いしました。
お誕生日のお友だちの紹介やハッピーバースデーの
歌をみんなで歌ってプレゼントしました。
そして、みんなが大好きな「いぬのおまわりさん」を劇を楽しみました。
DSCF2031.jpg
「○○ちゃんにきいても?」と保育士がきくと
「わからない!」と元気に返事をしたり
「ねこちゃん、だいじょうぶ?」「おうちがみつかるといいね」と
心配そうに声をかけるなど、とっても優しいぶどう組のお友だちでした。



2015年4月13日 テーマ:おしらせ

ふじもとだよりを更新しました。

園だよりの「ふじもとだより」を更新しました。

 

平成27年度も保護者の皆様、地域の皆様とともに、

保育をしてまいります。

 

よろしくお願いします。

 

富士本保育園職員一同


2015年3月25日 テーマ:生活・あそび

みかん1組みかん2組 ひかりプラザに行きました。

みかん組での生活も、残り1週間です。

最近の子どもたちは体力もつき、
長い距離のお散歩も楽しみながら、でかける姿が見られるようになりました。

今日は、そんな子どもたちと一緒にひかりプラザに行ってきました。
保育園からひかりプラザまで大人が歩いて10分くらいかかる場所です。

子どもたちが好きな新幹線が展示してあります。

新幹線の中にある座席に座って、
なんだか難しそうな本を読んでみたり...
RING0710.jpg

お友だちと仲良く座席に座ってみたり...
RING0712.jpg

「これにする~?」と一緒に絵本を選んでみたり...
RING0713.jpg

思い思いに過ごす子どもたちでした。

新幹線内にある模型にも興味を示し、
「あ!せんろだ~!」などと、のぞいて喜んでいました。

RING0714.jpg
最後に新幹線に「ばいばい」と「またくるね」のお約束をして
自分達の足でしっかりと保育園まで帰ってきました。

また遊びにいこうね。




2015年3月11日 テーマ:生活・あそび

3月生まれの誕生日会

3月の誕生日会を行いました。
各クラスの様子をお伝えします。

1歳児クラスでは、1名のお友だちの紹介をしました。

お誕生日を迎えたお友だちに
みんなで一緒にハッピーバースデーの歌を歌いました。
RING0695.jpg

その後は、先生たちからのお楽しみです。

みかん組に、すてきなぼうしやさんがやってきました。
RING0696.jpg

「すてき~な すてき~な ぼうし~やさん♪」の歌に合わせて
保育士がぼうしやさんに「くださいな」というと、、、
RING0697.jpg
すてきなねずみの帽子をもらいました。
他にも くまさんやうさぎさんのかわいい帽子をもらいました。

最後にみかん組さんには、
ぶどう組のむらさきの帽子がプレゼントされました。
「ぶどう組さんになったら、この帽子をかぶってお散歩にいこうね。」と
子どもたちもむらさき色の帽子をかぶることが楽しみになりました。


2歳から5歳児クラスは、ホールでお誕生日会をしました。
今月は10名のお友だちと、2月のお誕生日会に参加できなかった
お友だち、1名のお友だちのお祝いをしました。

初めに担任の先生から誕生日カードをもらい、嬉しそうな様子の
子どもたちでした。
その後にみんなでハッピーバースデーの歌を歌いました。

DSCF1135.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像
そして、先生からのお楽しみはマジックでした。
筒状になった画用紙や紙袋の中から
ハンカチやバナナなどが出てくると、「わ―」という
歓声があがりました。
DSCF1138.JPGのサムネール画像
最後に風船で作ったお花が出来あがると、
「欲しい」、「きれい」などという声が聞こえてきました。

お楽しみが終わった後は、3月の歌、「春が来た」を歌いました。

DSCF1142.JPGのサムネール画像
おやつは桃のクラフティでした。
みんなでおいしくいただきました。
3月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます。


2015年3月 3日 テーマ:おしらせ

5歳児卒園遠足のお知らせ

明日3月4日に予定されています卒園遠足は、

予定通り実施いたします。

 

5歳児つばめ組は、

しおりを確認の上、8時までに登園してください。

 

 

平成27年3月3日

園長

 

 


2015年2月25日 テーマ:

あおば組 ひなまつり制作

先日、あおば組ではひなまつりの制作として、ひな人形づくりをしました。

RING0688.jpg



今回は、紙皿、はさみ、のり、折り紙、水性ペンを使って行いました。

紙皿を切る際には、「かたーい!」「むずしいね」などと子どもたちは少し苦戦していましたが、全部切れると、満面の笑みを浮かべて「できたよ!」と見せてくれました。

RING0689.jpg


折り紙を思い思いの形にはさみで切ったり、切った物を貼ったりして、どんどん出来上がっていく様子に胸を躍らせていました。

RING0690.jpg


制作の時間を長く取りましたが、子どもたちは自分で作れる喜びや満足感を感じながら集中して行っていました。

出来あがった作品がこちら

RING0691.jpg

とってもかわいいおだいりさまとおひなさまができました。




2015年2月10日 テーマ:生活・あそび

2月ぶどう組 築山橋に行ってきました。

ぶどう組になって、四季を感じ、色々なところで遊んできました。
この日は、歩く距離をぐっと延ばして、片道約30分ほどの築山橋へ行ってきました。

RING0683.JPG

目的は・・・
大好きな電車を見に行くことです!
ドキドキわくわくしながら、お友だちと手を繋いで元気に歩きます。

RING0684.JPG

目的地に着き、どんどん目の前を通っていく中央線や特急電車に
大喜びで飛び跳ね、嬉しさを表現していました。

RING0685.JPG
「また、見に行こうね」と、帰り道も疲れを見せず元気に歩いていましたよ。
いつの間にか、体力がつきお散歩も色々なところへ行くことができるようになりました。

ぶどう組、「楽しく電車を見に行く旅」でした!










2015年2月 3日 テーマ:「行事」

まめまき


今日は2月3日節分の日ですね。

富士本保育園でもまめまきを行いました。


001.JPG


保育士から「どうして節分には豆を投げるの?」と問されると
「知ってるよー」と
はりきって答える子どもの姿が見られました。

由来を伝えると、子どもたちは真剣にお話を聞いていました。


002.JPG

各クラスの作った鬼のお面紹介では、
「どうやって作ったのー?」と
他のクラスの鬼のお面に興味津々な様子でした。

最後にみんなで 『まめまき』の歌を歌いました。

歌を歌った後は、

各クラス「おには~そと~」とまめまきをしました。




<いちご組のまめまきの様子>

RING0677.JPG














みんなで作ったかわいいお面をかぶり

「鬼は外 福は内!!」


保育士が鬼のお面をつけて歩くと

不思議そうに見つめたり 

新聞紙で作った豆を投げて楽しみました。


<みかん1組、みかん2組のまめまきの様子>

自分で作った鬼のお面をつけ、
小さな鬼になって保育室で豆まきをしました。


みんなで新聞紙をちぎって作った豆を
「おにはーそとー!」と大きな声をあげて
壁に貼りつけられた鬼の顔に投げて
ご機嫌の子どもたちでした。


<ぶどうぐみ・あおばぐみ・ひまわりぐみ・つばめぐみのまめまきの様子>

節分についてのお話を聞いた後に
ぶどう組と幼児クラスは自分たちの作ったお面をつけて
園庭に出ました。


「おにさん来るかな?」と子どもたちが
ドキドキしていると...

008.JPG


赤鬼と青鬼が登場!!!!!!


012.JPG

「まてまて~」と楽しそうに新聞紙で
作った豆を投げて、おにを退治しました。


今日の給食は「鬼さんライス」でした。

かわいいおにが出てきました。


100.JPG



今年1年も子どもたちが健康で元気に
過ごせますように。


前の10件 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19


アルバム

  • おしらせ