アルバム

アルバム
星組 いっぱい遊んだよ! (0歳児)
今日は気温も落ち着き、涼しかったので
一階の中庭で遊びました!
シャボン玉を飛ばすと…
みんなの目の前にたくさん飛んできました!
ぱちん!と割ることはできるかな?
ぼくの方にもきた〜!
手が届くかなぁー?
こちらは空組のハロウィン装飾を見物…。
お化けやカボチャをみて”こわい!”を表現している子もいました。
いろんな音楽を流してダンスも楽しみました!
広い空間で踊ると楽しいね。
手を繋いで一緒に歩いたよ。
歩けることがとっても嬉しい!
また身体を沢山動かして遊ぼうね!
風組 海組 一緒にお散歩に行きました! (3.4歳児)
風組さんと海組さんで
初めて一緒にお散歩に出かけました!
海組さんが車道側を歩き
優しく連れて行ってくれました!
あっという間に歩いて
公園に到着!!
池の鴨を見ながら
少し休憩しています!
サッカーをしたり
鬼ごっこをしたり
異年齢で一緒に鬼ごっこ!
保育士とも一緒に走って楽しんでいましたよ!
どんぐり探す〜!
と、クヌギの木のみをたくさん集めました!
大きい葉っぱを見つけて
自分達で穴を開けて
「おばけだぞ〜!」
と、見せてくれました!
保育園に着いてから
一緒に遊んでくれてありがとう!
また行きたいね!
と、お話ししていましたよ!
また一緒にお散歩に行こうね!
月2組 おばけでお菓子をつかまえた! (1歳児)
10月に入り、グッと涼しさを感じられるようになりましたね。
そんな中、月2組さんは一足早くおばけさんを作ってお菓子をゲットする遊びに取り組みました。
まずはお菓子づくり。
新聞紙を千切るのも、ギュっと握るのも上手になってきました。
小さく握ったら好きな色のカラーセロファンで包みます。
たくさんお菓子を作ったあとは、おばけさんのキャッチャー作り。
目と口のパーツを貼って。。。
どこに貼ろうかな?
段々と顔のパーツなどは、自分たちだけで貼ることが出来るようになってきました。
おばけさんキャッチャーの出来上がり。
自分たちで作ったお菓子をうまくつかめるかな?
何の味(色)にしようか迷ってしまうね!
「きいろ〜」も嬉しそうに見せてくれました。
次は「せんせい、ぶどう!」と色からイメージした味を伝えてくれました。
最後はお菓子もオバケもゲットした子どもたちでした。
避難訓練(火災)がありました。
近隣からの火災を想定し、火災の避難訓練をしました。
非常ベルを聞くと、すみやかに避難することが出来ていました。
幼児クラスでは、園長先生から避難訓練で大切なことを教えて
もらいました。
今後もお子様の安全を守りながら保育にあたっていきます。
月1組 パンダ公園に遊びに行きました! (1歳児)
過ごしやすい気候になり、久しぶりに散歩に出かけました。
公園までの道のりで葉っぱや花を見つけると、「あった!」「おはな」と見つけたことを伝えていました。
公園に着くと嬉しそうに滑り台やブランコに挑戦していました。
夏には慎重に階段を上っていたお友だちも、余裕の表情でどんどん階段を上り頂上から「おーい!」と手を振っていました。
ブランコも自分で揺らせるようになり、「ぶーらんぶーらん」と言いながら青空の下で嬉しそうに笑っていました。
公園の真ん中には大きなサルスベリの樹があり、木の実や花がたくさん落ちていていました。砂遊びではその木の実や花を食べ物に見立て、「ごはんどーぞ!」「パイナップル!」と遊びが広がっていました。
ベンチでは可愛らしいご飯会が開催されていました。
樹にはたくさんアリがいたので、どこに行くのかじっと観察したり「なにしてるのー?」と可愛らしくアリに質問しているお友だちもいました。
どんぐりも見つけ、「どんぐりあった!」とお友だちや保育士に見せてくれていましたよ。
公園のシンボルであるパンダを優しく撫で、「もぐもぐ」と砂のご飯をあげているお友だちがいました。その様子を見て他のお友だちも集まり、可愛らしい飼育員さんがパンダを撫でたりご飯を食べさせたりしてお世話をしていました。
たくさん体を動かし、自然にもたくさん触れることができました。とても楽しかったのか、帰り道も元気に保育園まで歩くことができていましたよ。
またお散歩に行こうね。
空組 お月見団子を飾り付けました!(5歳児)
食育活動で、十五夜のお話とお月見団子の飾り付けをしました。
十五夜は満月が1年で1番綺麗に見える日で、お月様を見ながら秋の収穫に感謝します。その時に、白くて丸いお団子でお月様を作ってお供えする、ということを知りました!
お団子の材料である、白玉粉と上新粉を触ってみてみました。
白玉粉はツブツブしていて、上新粉はサラサラしています。
白玉粉を触ると「砂みたい!!」
上新粉を触ると「気持ちよくてずっと触っていたい」と感想を言っていました。
次にお団子を三方に乗せていきます。
下が9個、真ん中が4個、上が2個の合計15個乗せるということも初めて知りました。
十五夜だから15個なんですね!
「ここがいいかなぁ」
「ベタベタしてなかなか離れないなぁ」
「もう少し!」
「ここに乗せてみよう」
友達と相談してお団子を積み重ねていきました。
できました!!
みんなで協力して団子を飾りつけることができました。
最後に飾り付けたお団子と一緒にグループごと写真を撮りました。
今年の十五夜は綺麗な満月が見られるといいですね!
保護者の皆さま、エプロンと三角巾のご用意をありがとうございました。
お彼岸のおやつ
本日はお彼岸にちなみ、午後おやつに「おはぎ」を提供しました。
9月の秋分の日を中日として、前後3日間をお彼岸といい、秋は萩の花が咲く時期から「おはぎ」と呼ばれています。このように季節に咲く花になぞらえたものをお供えして、邪気を払いご先祖様を供養します。
「おはぎ」を食べて、感謝の気持ちを伝えられますように。
調理室
海組「どっちの味もおいしい!」(4歳児)
待ちに待った「しゃかしゃかポテト」作りを行いました。
前日に、海組のロゴを作り、ポテトの袋に貼ろうと、丁寧にステンシルをしました。
お昼寝後に、クッキングスタート!
まず、クイズ3問に挑戦しました。
簡単な問題から、難しい問題もあり、大盛り上がり!じゃがいもの仲間の野菜はどれでしょう?という問題では、お花の違いにも触れ、野菜の知識を深められました。
味は、5種類の中から2種類を選び、味の違いに気づけるようにしました。
しょっぱくならないよう、匙1杯分こぼさないように、そーっと袋入れました。
ポテトが飛ばないよう、紙袋を折ったら…
しゃかしゃかタイム!音楽に合わせて、リズム良く振り、味を満遍なくいきわたらせました。
「できたよー!」「どっちがどの味だっけ?」「おいしそう!食べて良いー?」と大盛り上がりの子ども達でした。
早速、いただきます!
「おいしい!」「まだまだ食べたい〜」「おうちでもできるかな?」と、友達と会話を楽しみながら、あっという間に食べ終わっていました。人気の味は、チーズと塩味でしたよ!
その後は、自分で作った海(UMI)ロゴを貼り付けて、園庭遊びに行く子までいました。余程楽しかったようです!
自分で味付けする楽しさを味わい、味の違いに気づくことができました。
自分で食べると更においしかったね。ごちそうさまでした!
虹組 水遊びを楽しみました!(2歳児)
今日は今年度最後の水遊びの日でした。
たくさん遊ぶぞ〜!
「水をかけると回るんだよ」と教えてくれました。
人気の宝物探しです!
みんなたくさん集めています。
「飛ばすところ見てて!」
勢いよく水鉄砲を飛ばします!
お友だちにも…!
優しく水をかけていました。
最後は保育士が思いっきりシャワーの水を飛ばしました!
水がかかって大興奮な子と、手で叩いて水と戦おうとする子と。それぞれ大興奮でした!
今年度もたくさん遊びました。
また来年が楽しみだね。
幼児 敬老の日の集会をしたよ!(3.4.5歳児)
幼児3クラスでホールに集まり
敬老の日の話をしました!
絵本『こんとあき』を見ました。
みんな真剣に聞いていました!
伝承遊びの紹介をしました!
『おせんべやけたかな』
保育士が見本をやってみます。
空組さんのおにいさんおねえさんが
おせんべを焼いてくれました!
「おせんべおせんべ焼けたかな〜♪」
楽しんでいました!
次は『なべなべそこぬけ』
保育士が見本を見せます!
実際にやってみると
「あれれー?」
「からまったー!」
「うまくできたよ!」
6人、8人と大人数でも
上手くできたお友達がいます!
敬老の日はおじいちゃん、おばあちゃんにありがとうをする日だね!と話しています。
一緒に伝承遊びができるといいですね!
1 2 3 › »