アルバム

アルバム

2025年9月12日

幼児 敬老の日の集会をしたよ!(3.4.5歳児)

幼児3クラスでホールに集まり
敬老の日の話をしました!
絵本『こんとあき』を見ました。
みんな真剣に聞いていました!

image0.jpeg

伝承遊びの紹介をしました!
『おせんべやけたかな』
保育士が見本をやってみます。

image1.jpeg

空組さんのおにいさんおねえさんが
おせんべを焼いてくれました!

image2.jpeg

「おせんべおせんべ焼けたかな〜♪」

image3.jpeg

楽しんでいました!

image5.jpeg

次は『なべなべそこぬけ』
保育士が見本を見せます!

image13.jpeg

実際にやってみると
「あれれー?」

image9.jpeg

「からまったー!」

image10.jpeg

「うまくできたよ!」

image11.jpeg

6人、8人と大人数でも
上手くできたお友達がいます!

image12.jpeg

敬老の日はおじいちゃん、おばあちゃんにありがとうをする日だね!と話しています。
一緒に伝承遊びができるといいですね!


2025年9月9日

月2組 アヒルさんをすくいだそう! (1歳児)

昨日の寒天あそびの風景です。

なんと寒天の表面にはたくさんのアヒルさんが浮かんでいました。
それを見つけた子どもたち
「あ、アヒルさん」
「きいろだー」と目を輝かせていました。

image0.jpeg

最近は上手にスプーンを持ち、すくうことが出来るようになってきたので今回は「スプーンでアヒルさんすくえるかなぁ」と声をかけてみました。

俄然やる気を出した月組さん!
「できるよ!」と言いながら、頑張ってすくっていました。

image1.jpeg

お友だちのやり方を見ながら真似する姿も。。。

image2.jpeg

「とれたよー!」と得意顔です。

image3.jpeg

アヒルさんをすくったあとは、思い思いの遊び方で楽しんでいました。

「つめたーい」

image4.jpeg

手でギューってするとおもしろいね。

image5.jpeg

寒天あそびが大好きな月2組さん。今回はいつもと違う遊び方で楽しみ、スプーンも上手に出来ました。


2025年9月5日

災害時引き渡し訓練を行いました。

本日16時に地震の警戒宣言が発令されたと想定し、引き渡し訓練を実施いたしました。

幼児クラスでは、地震の放送を聞いて机の下に静かに避難していました。

「地震の揺れがおさまりました」という放送の後は、各クラスホールに移動しました。

乳児クラスは階段を使って避難しました。

保育士と一緒に上手に避難していましたよ。

ホールでは、園長先生が地震の時の約束事「お・か・し・も」の話をしました。

幼児クラスのお友達は「おさない!かけない!しゃべらない!もどらない!」と答えていましたよ。

他にも、地震の時に自分を守る「ダンゴムシポーズ」を園長先生に教えてもらいました。

まず手をしっかり伸ばして…

頭を守ってしゃがみます。

みんな上手に出来ていました。

最後まで「今日は訓練だよね」と言っている子も多く、

お迎えに来た保護者の方と一緒に静かに降園していました。

災害に備え、日頃から子どもたちと安全について考える時間を設けたり、

お子様の安全を第一に守れるよう努めていきたいと思います。

引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。

 


2025年9月4日

月1組 スポンジみたい!? (1歳児)

高野豆腐で感触遊びをしました。

まずは水を含む前の高野豆腐を触ってみました。硬いのでテーブルにカンカン当ててみたり、握ってみたりして感触を確かめていました。
匂いを嗅いでみると顔をしかめるお友だちもいて、高野豆腐の匂いは苦手だったようです。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

たくさん触った後は、高野豆腐に水を掛けてみました。少しずつ水分を含んで大きくなり、指先で触れるとひんやり冷たいので「つめたい!」と喜んでいました。

image2.jpeg

 

image3.jpeg

さらに水分を含んで大きくなった高野豆腐を握ると、水分がたくさん出てきたので「わ!おみずでたよ!」と驚いていました。
保育士がちぎってみると、月組のお友だちも全力で高野豆腐を握ってちぎることができると「できた!」と喜んでいましたよ。

image4.jpeg

 

image5.jpeg

青い色水を入れてみると高野豆腐の色も少し変わり、見た目も涼しくなりました。
ちぎることが楽しくなり、大きかった高野豆腐があっという間に可愛らしいサイズになっていました。

image6.jpeg

 

image7.jpeg

 


2025年9月4日

風組 お弁当デー楽しかったね!! (3歳児)

待ちに待ったお弁当デー!
朝から水筒をやレジャーシートを
見せあっていました!

ホールに移動して
『どこにシートを敷こうかなー!』

image0.jpeg

リュックからシートを出して
『ここに決めた!』
お友達と一緒にシートを広げていました!

image1.jpeg

『お弁当ください!』
順番に並んでお弁当をもらいました!

image2.jpeg

自分のシートのところまで歩くときは
最高の笑顔でした!

image3.jpeg

少しフライングのお友達もいましたが
みんなで『いただきます!』

image4.jpeg

お弁当にすると
良い気分でご飯が食べられるね!!

image5.jpeg

保護者の皆様
ご準備などありがとうございました!


2025年9月3日

星組 最近の星組! (0歳児)

9月になりましたがまだまだ暑い日が続きそうですね。
暑くても…星組さんは元気いっぱいです!

今日はホールに行ってみました。

先生がピアノを弾き始めた!なんだなんだ〜?

image0.jpeg

実はぼくも弾いてました〜!

image1.jpeg

音楽に合わせてタンバリンを叩いて楽しむ様子もありました!みんな音楽が大好きなようです。

その後は月組さんと一緒におままごとをして遊びました。

このスイカ、くっつくのかなぁ?

image2.jpeg

ぼくの特製ジュース完成!

image3.jpeg

真剣な表情で食材をくっつけたり、お皿やポットに入れてみたり…指先を器用に使って遊んでいました!

そしてこちらは数日前…

みんなの注目が保育士に集まります!
何が始まるんだろう〜?

image4.jpeg

正解は寒天遊び!
冷たくてプルプルの感触と、カラフルでキラキラな寒天に夢中な子どもたちでした。

image5.jpeg

模造紙を使ったお絵描きも楽しみました。
ダイナミックに描いていますね…!

image6.jpeg

 

image8.jpeg

お部屋の中でいろいろなものに触れて、たくさん動いて…
毎日楽しそうな星組さんです!

お外でもたくさん遊べる日が楽しみだね!


2025年9月3日

風組 水遊びをしたよ! (3歳児)

久しぶりの水遊びを楽しみました!
以前はパーテーションをして、びしょ濡れコースとまったりコースに分けていましたが、
最近は「タライで水を掛けて」と頼む程、水への抵抗がなくなってきたので、
パーテーションをやめ広々とダイナミックに楽しみました!

image0.jpeg

みんなが大好きなぞうさんシャワー!
とってもいい笑顔です!

image1.jpeg

「よ〜し、遊ぶぞ〜!」とズボンを捲って気合い十分!!

image2.jpeg

水鉄砲の使い方が上手くなって、「先生にかけちゃえ〜」と大人を狙っています!見事命中!

image3.jpeg

壁に現れたお化けを攻撃!

image4.jpeg

良いチームワークです!

image5.jpeg

見学のお友達も、ガラス越しに水を掛けてもらって楽しみました!水が窓にかかると喜んで笑顔を見せていましたよ。

image6.jpeg

段々と水遊びの楽しみ方が幼児さんらしくなってきました!まだまだ暑い時期が続くので、夏の遊びを楽しんでいきたいと思います。


2025年8月27日

月1組 寒天遊びをしたよ!(1歳児)

 

保育士がタライを置いたり、準備を始めると「何が始まる?」と、そわそわしだす子どもたち。

寒天遊びをするよ!と伝えるとニコニコ笑顔!

色とりどりの寒天をカップにスプーンですくい慎重に入れていました。

image0.jpeg

「見て見て〜」と壊れないように優しく手の平に乗せて、見せにきてくれました!

image3.jpeg

たくさん入れたよ!目をキラキラと輝かせながら、身振りで教えてくれる子もいました!

image5.jpeg

カップには沢山入っていましたよ。

image4.jpeg

あれれ!!何かが隠れていた!!寒天の海の中にはザリガニが身をひそめていました。

見つけた時は、大興奮でした!!

image6.jpeg

皆んなでザリガニ探しに夢中です!

image0.jpeg

「あったよ〜」と得意げな表情!!

外は暑くても、室内では夏ならではの遊びを楽しんだ月1組さん。

楽しかったね!また遊ぼうね。


2025年8月26日

月2組 泡しゅわしゅわ!!(1歳児)

月2組さんが取り組んだ感触あそびは『シュワシュワ泡あそび!』

保育士がテーブルの準備をしていると「今日は何かあるぞ」と気付いた子どもたち。
自然と椅子に座り、目をキラキラさせていました。

保育士が「魔法の粉をまぜて〜」と皿に入れていくと「◯◯ちゃんも!」「こっち!」と自分のお皿を差し出してアピールしていました。

image0.jpeg

粉の部分に色水をかけると、あら不思議!
泡がシュワシュワしてきました!

image1.jpeg

音を立てて出来る泡を食い入るように見つめるお友だちも。

自分でスプーンを使い、色水をすくってかけてみます。

勢いあまってコップからこぼれたお水も、スプーンで触れると形が変わっていきます。その様子に気付いて「せんせい見て」と伝えてくれました。

image3.jpeg

泡が消えてしまうと「あれ?」と首をかしげながらも色水を混ぜてみたりして楽しむ子どもたちでした。

image6.jpeg

 

 

 


2025年8月20日

月1組 スノーパウダーで遊んだよ!(1歳児)

タライやお椀、スプーンを用意しておくと、「なに?」と何が始まるのかを楽しみにしていました。
タライにスノーパウダーを入れ、その上から水を掛けるとどんどん膨らんでいきました。
感触は雪のようでひんやり冷たくてとても気持ちいいので、月組のお友だちも夢中になって触れていました。

image0.jpeg

 

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 

image2.jpeg

お椀に山盛りにスノーパウダーを入れると、「アイス!」と見せてくれました。
その上から色水を掛けてみると、みるみる色が変わり「みどりだ!」と喜んでいました。

image5.jpeg

 

image6.jpeg

山盛りスノーパウダーの中に手を入れてみると、「つめたいよ!」と満面の笑みで教えてくれました。
お椀の中で手を握ったり開いたりするとスノーパウダーが溢れ出し、「あ、こぼれちゃったよ」と一生懸命集めていました。

image8.jpeg

 

image9.jpeg

またお椀の中にスノーパウダーを入れて、お友だちにも「アイスいっしょにつくる?」「アイスたべて」とやりとりをしていました。
「おいしい!」と嬉しそうに笑い、お友だち同士でも食べさせてあげる真似をしていました。
たっぷりスノーパウダーに触れて遊び、涼しさも感じることができました。


1 2 3  » 


アルバム