すくわく

すくわく

2025年10月29日

すくわくプログラム「水ってどうして流れるの?」幼児クラス

先日すくわくプログラムを行いました。
お砂場で穴を掘っていた海組さんが、穴によって水の吸収速度が違うことを発見!

なんでだろう?が広がり、川を作ってみることに!

image0.jpeg

川って流れるよね!
こっちは止まってるよ!
池みたいになった!
と色々な“なんでだろう?”がたくさん出てきて、
なにしてるの〜?と風組さんも集まってきました!

image1.jpeg

段々人が集まってきて、色んな方向から
お水を入れています。

image2.jpeg

全部こっちに流れてる!
ここはスピードが速いね!と
一方方向に流れているのに気付いて、
ここを掘ってみたらどうなるかな?と試しています!

image3.jpeg

お水が足りなくなると、
僕取ってくる!私も行く!と自発的に行動する姿もみられました。さすが幼児さんですね!

image4.jpeg

遊びの中で疑問を持って、実践して確かめるというとっても学びの多い時間になりました。
水の流れの方向や速度がなぜ違うのかという、素敵な視点でした。
深く掘ると流れが早くなることに気付いた子ども達。
この発見を、実際の川遊びなどで活かし、事故なく楽しんでくれるといいなと思います。
これからも、“なんでだろう?”をたくさん確かめていこうね!


2025年7月8日

星組 すくわくプログラム 氷であそんだよ (0歳児クラス)

室内で氷に触れ、感触遊びを楽しみました。

保育士がタライに氷を入れ始めると「何が始まるの?」と興味津々に集まってきた星組さん。

image0.jpeg

「どうぞ」と声をかけられると嬉しそうに触り始め、冷たさに手を引っ込めることもありましたが何度も氷に触れていました。

image8.jpeg

冷たさに手を離してしまうとマットの上に氷が転がってしまい…
「ツルツルしてつかめない…」と集中する姿や

image3.jpeg

足の間で掴めるかも!と何とか氷を掴めると嬉しそうににっこり!

image4.jpeg

「やっぱりつめたい!」と指先で触れて楽しんでいました。

image0.jpeg

今度は氷をお皿に入れて揺らしてみると「カラカラ」と音が鳴り、楽器のように鳴らして遊ぶ姿も。

image6.jpeg

遊んでいるとだんだん氷が溶けてきてタライに水が!!
ぴちゃぴちゃと叩いて水遊びも楽しめました!

image7.jpeg

まだまだ暑い日が続きますが氷や水など様々な感触遊びを楽しんでいきたいと思います。

image0.jpeg

 


2025年6月27日

すくわくプログラム 月1組 「つめたい!」(1歳児)

氷に触れて遊びました。
氷が入ったタッパーに触れて「つめたい!」と驚き、蓋を開けると「わー!」と歓声が上がりました。
蓋に付いた霜を見つけて「きらきらしてる!」と一生懸命集めていました。

image0.jpeg

 

 

image1.jpeg

タッパーから氷を出すと、「なんかいるよ!」と何かが入っていることに気がついたお友だち。

image2.jpeg

 

レゴブロックの動物たちが一緒に凍っていました。

球体の氷もあり、両手で持って嬉しそうに見せてくれました。

image5.jpeg

 

球体の氷をトレーに入れると滑り、「うごいた!」とボードゲームのように転がしているお友だちもいましたよ。

image9.jpeg

 

みんなで氷を触りながら、「つめたいね」とお友だちと顔を合わせて笑い、冷たさや感触を楽しんでいました。

image6.jpeg

 

image7.jpeg

 

image8.jpeg

 

氷を触り続けると手が冷たくなり、「んー!」と冷たさに困って保育士に助けを求めるお友だちもいました。
冷たさに慣れてくると、冷えた手を自分の頬や足に当てて「つめたい!」「きもちいいね〜」と“涼“を感じていました。

image12.jpeg

 

image16.jpeg

 

氷が溶けてくると水が出てきたので、「みずだ!」と水を叩いて水の飛沫を楽しんでいました。
また、氷の溶け水なので冷たく、「つめたい!」と驚いている友だちもいました。

image14.jpeg

 

氷も徐々に溶け、一緒に凍っていた動物たちを救出することができました。

image17.jpeg

「しまうまとれた!」とみんなで喜び、他の動物たちも救出できるか、一生懸命触って氷を溶かしていました、

 

なかなか氷が溶けないので、窓際に移動して日の光を当ててみました。
光が当たると氷や溶けた水がキラキラと輝き、「ひかってる!」とまた氷の変化を楽しむことができました。

image19.jpeg

 

image20.jpeg

 

image21.jpeg

溶けるまで時間がかかりましたが、一緒に凍っていた動物たちは無事に救出することができました。
暑い日が続きますが、氷に触れて涼しさを感じて楽しく過ごすことができました。


2025年6月25日

すくわくプログラム 虹1組 雨を捕まえよう!(2歳児)

朝から雨が降っていたので、みんなで雨を捕まえに行くことにしました!
好きな色の画用紙を持って出発です。

image0.jpeg

テラスに出てみると雨がいっぱい降っていました。
捕まえられるかな?

image1.jpeg

画用紙を広げてみるとポタポタと雨が落ちてきました。

image2.jpeg

捕まりました!

image3.jpeg

 

image4.jpeg

みんなで雨を観察してみました。

image6.jpeg

おままごと用のお皿でも雨水を溜めてみました。
水面が動く様子に興味津々。

image7.jpeg

触ってみると「つめたいね」との感想が。

image8.jpeg

身近な“水“ですが、じっくり観察したことがあまりなかったので、また観察してみたいと思います。


2025年5月30日

幼児クラス 好きな遊びを選んで楽しんだよ!(3.4.5歳児)

今日は幼児クラス(3.4.5歳児)で好きな遊びを選んで過ごしました。

・ホールでサーキット遊び
・海組のお部屋で実験
・空組のお部屋で制作

をそれぞれ選んで楽しみました!

〜実験編〜

すくわくプログラムの一環で、色水の実験をしました。

image0.jpeg

みんなの服から色をもらって、おまじないをかけると、ペットボトルの中の透明の水が色水に変身!!
夢中で見入っている海組さんと風組さん。

image1.jpeg

青と赤を混ぜると何色になるかな…?
黄色と赤を混ぜたら…?と予想タイム!

image2.jpeg

 

image3.jpeg

1人一つスポイトと紙コップをもらって、好きな色を選んで混ぜていきました!
予想通りの結果になった子もいて、目を輝かせていましたよ!
スポイトの使い方が難しい風組さんは、ひとつ上の海組さんのやり方をじーっとよく見て真似ていました。

image6.jpeg

満タン〜!と表面張力を楽しむお友達もいました!

image4.jpeg

ぺっとボトルでシャカシャカ混ぜたり、

image5.jpeg

ペーパータオルを使ったり、色々な方法で色が混ざる様子を楽しみました。
ジワジワ色が染み込んでいく様子に真剣な眼差しの海組さん!

image7.jpeg

 

image8.jpeg

最後は作った色水をスライムに変身させて楽しみました!
自分で一生懸命混ぜて、固まってきた〜!と嬉しそう!

image9.jpeg

見てみて、こんなに丸くなったよ!
え〜すごいね!と異年齢での微笑ましいやりとりも沢山みられました!

image11.jpeg

ここは色んなお酒ですよ〜!と将来のバーテンダーさんもいました!

image10.jpeg

今回の実験結果を発表してくれています!
知的ですね!

見た目や感触で楽しんだり、色々な発見がありました。
またクラスの垣根を超えて、色々な遊びや実験を楽しんでいきたいと思います!


2025年5月30日

とうきょうすくわくプログラム活動報告書

令和6年度のとうきょうすくわくプログラム活動報告書はこちらです。

幼児クラス 「凍っているよ」

星組(0歳児)  「色水氷」

月組(1歳児) 「お花紙でジュースを作ろう」

海組(4歳児) 「水と油って不思議!」

虹組(2歳児)「溶かしてみよう」


2025年5月28日

すくわくプログラム 月2組 絵の具と洗濯のりを混ぜて色の変化を見つけたよ。 「どんな色が好き」 (1歳児)

子どもたちが大好きな歌「どんな色がすき」になぞらえて「あか、きいろ、みどり」などを合わせて色あそびを行いました。

保育士が作り始めると気になった子どもたちは自然と椅子や台に座り、真剣な眼差しで見つめます。

 

色が混ざりやすいように、子どもたちには「魔法のお水を入れるよ〜」と声をかけて「洗濯のり」を入れました。

image0.jpeg

「赤と青でどんな色になるかなぁ」
いつもはおしゃべりな子どもたちも夢中で聞いていました。

image1.jpeg

次は子どもたちの番!
自分で選んだ絵の具をジップロックに入れてもらい指先や手のひらで押して混ぜていきます。

他のお友だちがどんな色を選ぶのか気になる様子です。

 

 

色が変わってくると目を輝かせて保育士に「見て!」とアピールしてくれました。

 

指先で混ざらない時は。。。
手のひら全体で押してみよう!
子どもたちの工夫も見られました。

image2.jpeg

中がどうなってるのか気になる子は自分で画用紙をめくって確認する様子もありました。

image3.jpeg

色の変化だけでなく、感触や絵の具の動きなど色んな発見を楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 


2025年4月8日

すくわくプログラム 虹2組 ~片栗粉スライム遊び いろんな色を混ぜてみたよ~(2歳児)

月組のときに子どもたちに好評だった片栗粉スライム遊びをしました。お部屋に掲示していたドキュメンテーションをみて「またやりたい!」「きょう やる?」とたびたび子どもたちからリクエストがあった遊びです。

image0.jpeg

前回は始めから色が付いていたスライムで遊びましたが、今回は自分で好きな色水を混ぜて色を付けてみることにしました。

 

「きいろがいい!」と好きな色を選びます。じんわりと色が広がっていく様子をじーっとみています。

 

コップの下からのぞいて
青色と緑色が混ざっていく様子を眺めていました。

 

 

 

スプーンからポタポタとしずくがたれる様子を真剣な表情でみつめていました。

 

 

 

 

 

「まっくろになっちゃた!」と大きな声でおしえてくれました。何色も混ぜているうちに色が黒っぽく濃い色になってきていました。大発見ですね!

image12.jpeg

 

 

image14.jpeg

 

image15.jpeg

出来上がったスライムを並べて色を見比べてみました。似ている色味になっているコップが並びましたが、自分が作った色がどれなのかわかっている子が多く、ちゃんと違いがわかることに驚きました。

夢中になってずっと感触を楽しんでいました。

 

 

「もっと作りたかった」と言っていたお友だちが何人もいました。また遊びましょうね!


2025年3月17日

海組 すくわくプログラム ~水と油って不思議!~(4歳児)

水とベビーオイルを使って実験をしました。
最初は水とベビーオイルのみを入れた容器を置いておくと、「なんだこれ?」「どうなってるの?」と容器を動かしてじっくり観察していました。

次にカップにベビーオイルを入れ、色水をその上から入れてみました。
すると…

image0.jpeg

 

image1.jpeg

カップの底で水泡のようになりました。
水泡がたくさんあるのを見て、「なんかタピオカみたい!」と表現していました。

どんどん色水を入れてみると、カップの中で色水とベビーオイルで2層に分かれました。
「なんでだろう?」と友だちと話しながら、カップの様子をキッズカメラで撮っていました。

image2.jpeg

次に容器に色水とベビーオイルを入れてみました。色水を入れる瞬間には水泡がたくさんできて「きれい!」と観察していました。

色水とベビーオイルが入った容器を振ると細かい水泡ができるので、「キラキラしてる!」「すごいきれい!」と友だちに見せたり太陽の光に当てて写真を撮ったりしていました。

横にゆっくりと揺らすと大きな水泡が色水とベビーオイルの間を揺れるので、「サーフボードに乗ってるみたいだよ」言っている友だちもいました。

image4.jpeg

 

ウッドデッキに出て友だちと一緒に太陽の光に当てて観察したり、寝転がりながら振った容器の中の水泡が消えていくのを観察したりしていました。

image7.jpeg

 

image8.jpeg

 

image9.jpeg

水と油の不思議さと美しさを知ることができた楽しい実験でした。

image10.jpeg

 

 

 


2025年3月13日

幼児 すくわくプログラム ~水の不思議を考えました!~ (3.4.5歳児)

昨日の雨でできた水たまりの水を見て
「キラキラ光ってる!」
と、嬉しそうに教えてくれる子ども達!
キッズカメラで写真を撮っています!

image0.jpeg

子どもが実際に撮った写真

image7.jpeg

2つ穴を掘り
どっちが早く
穴に入れた水がなくなるか
実験してみました!

image1.jpeg

片方は深い穴
片方は浅く広い穴
どっちが速いと思う?
「こっちー!」

image2.jpeg

浅くて広い方が
速く水がなくなりました。
どうしてかな?と考えてみました!
「水は砂に弱い!」
と、意見も聞くことができました!

image3.jpeg

子どもが実際に撮った写真

image0.jpeg

水について
たくさん不思議を見つけて
考えていきたいと思います!

image0.jpeg

 


1 2