アルバム

アルバム
空組 どんな色があるかな?(5歳児)
色を使った遊びをしました。
先日、ビニールコップの底に水性ペンで色を塗り、そこに水を入れると色水を作ることができました。
今度も絵の具を使わず、色水を作る方法があることを伝えてみんなで考えてみました。
前回の経験からペンを使うんじゃない…?とすぐに気付く子どもたち。近くにコップも見つけると、キッチンペーパーに色を塗って水につけてみました。
すると…、綺麗な色水が完成しました!!
何色もペンを使い、作った色水を棚に置いてみると全部違う色味になってとても綺麗でした。
「せんせい、みてみて!」と作った色水を何色も混ぜてみると思っていたのと違う色になるのもまた楽しかったようです!
こちらは絵の具遊びコーナー!
今まで、指、筆、、綿棒、歯ブラシなど様々な物を使って描いてきましたが、今回はビー玉!
どんな風になるのか興味津々な様子。
さっそく、自分たちでもやってみました。
思ったようにビー玉が動かないので出来上がりがどうなるのかもまた楽しかったようです。
大きな模造紙に自由にお絵描き。
さて、これが何に変身するのか…。
みんなで協力して色を塗って弾き絵の完成!
でもここで終わりではなく、まだまだ続きます!
次の日に絵の具が乾いていたので最後の作業!
久しぶりにやりたいと言っていたスパッタリング!細かい星を全体に散らばせると…
空組の宇宙が完成!!!
大きな宇宙が作りたいと言っていたので自分たちのオリジナルな宇宙ができて満足な様子でした。
まだまだ暑い日が続き、室内での遊びが多くなるため子どもたちがしたいことを取り入れながら楽しく過ごしていきたいと思います!
風組「お姉さんが来てくれました!」(3歳児)
高校生のお姉さんが職場体験に来てくれました。
朝の会で、お姉さんの名前を紹介すると、「同じ名前の子がいる!」ということがわかり、すぐ名前を覚え、親しみを込めて遊んでいました。
ブロックやおままごと遊びを一緒にしてくれ、笑顔いっぱいのお姉さんに、子ども達も安心した様子でした。
午睡の前には、紙芝居を1冊読んでくれました。
子どものリアクションを見ながら、読んでくれた為、子ども達もお姉さんの問い掛けに答えながら、紙芝居を見ていました。
髪の毛をお団子に縛ってもらい、少し恥ずかしいけど、それ以上に嬉しい場面もありました。
楽しい時間をありがとうございました!また遊びに来てください。
風組 「忍者に変身!」 (3歳児)
忍者に変身して、サーキット遊びを楽しみました。
まずは、にんにんにん!と「にんにんにんじゃ」を踊ってから、部屋で、手裏剣探し!
「見つけたよ!」
「ここにもあったー!」
「ここに貼ってー」と一人ひとり忍者に変身してから、ホールに行き、忍者の修行、開始です!
まずは、バランスストーンを渡り…
傾斜のある平均台はバランスをとりながら慎重に…
ジャーンプ!
忍者には、手裏剣を投げるコントロールも必要!
少しずつ投げる距離を遠くして、難易度が上がっていきました。
狭いところも、へっちゃら!
頭とお尻が当たらないよう、姿勢を低くして、まさしく忍びのようです。
最後は、フラフープで身軽にグーパー!できる人は、ケンケンパーをし、体をたくさん動かしました。
修行を頑張ったので、立派な忍者になれました。見つけた手裏剣は、忍者の印に持ち帰ります。「頑張ったね!」と、たくさん褒めてあげてください!
空組 「甘くて美味しいね!」(5歳児)
食育活動でとうもろこしの皮むきをしました。
まずはエプロン・三角巾を付けて準備します。
お友だちと協力し合いながら身なりを整え、準備万端です!
給食の先生が来てくれたら元気に「おはようございます!よろしくお願いします!」と挨拶をして,とうもろこしクイズをしました。
真剣に考えていた空組さん。3択クイズでは手を挙げているお友だちが多く、正解したと思いきや答えが違って「えぇーーー?!」とびっくりすることもありました。
皮の剥き方を教わってからいよいよ皮むきスタートです。
1人一本ずつとうもろこしをもらって皮を触ってみるとヒゲがフサフサしてると発見したり
根本の折ったところの匂いを嗅いで「なんかくさい…?」と感じてみたり、
クイズの答えを聞き、「本当に600粒あるのか数えてみる!」と数え出したりしていました。
皮がむけると「なんだか美味しそうで食べたいな…」と呟きも聞こえましたが、美味しく食べるには、ゆでてからおやつに出すことを聞いていたので「おやつが楽しみ!」と言っていました。
皮むきが終わった後は自分の前に落ちてるヒゲをきれいに片付けます。
みんなで協力してたくさんのとうもろこしがむけました!
終わった後はエプロンと三角巾をきれいに畳んでしまっていましたよ。
お昼寝起きたら待ちに待ったおやつの時間!
まずは食べる前に匂いを確認してみました。
「なんだか甘い匂いがする」とワクワクしてる様子でした。
一口食べてみると「甘くて美味しい!」と大喜びで食べていました。
「おかわりする人〜」と声をかけるとほとんどの子が「はーい!」とおかわりして食べていました。
旬の野菜の美味しさに気付くことができ、食育活動を楽しんでいた空組さんでした。
エプロンや三角巾のご準備をありがとうございました。
海組 何色になるかな?(4歳児)
3色の米粉粘土で混色遊びをしました。
普段の粘土とは違う感触に、「気持ちいい〜!」と伸ばしたりちぎったりしていました。
まずは赤と黄色を混ぜてみました。
押し混ぜたり、伸ばして混ぜたり…
一生懸命混ぜるとだんだん色が変わってきて、「オレンジ色になった!」と喜んでいました。
黄色と青、赤と青を混ぜるとそれぞれ緑色と紫色に!
一人一人混ぜる割合が違うので、緑でも黄緑になったり濃い緑になったりして、「ちょっと色が違うね!」と友だちと違いを楽しんでいました。
色を混ぜていく過程でマーブルになり、「綺麗な色になった!」「なんか美味しそうじゃない?」と混ぜる工程の中にも発見がたくさんありました。
様々な色を作り、最後には全て混ぜてみた友だちも!
とても芸術的な色になりました!
虹組 風組 ホールで一緒に遊んだよ!!(2.3歳児)
虹組さんと風組さんで
ホールで遊びました!
ブロックで何かを作っているね!
積み木で家も作っていました!
虹組さんも一緒に入れてあげていました!
蛇の道では
虹組さんも風組さんも並んで
落ちないように歩いています!!
巧技台のハシゴは
そーっと。
どこに手を置いて進めばいいか
考えながら楽しみました!!
慎重に、慎重に…!
跳び箱の3段をよじ登り…
(最後は4段にも挑戦!!)
ジャーンプ!!
タンブリンを叩いて
綺麗な着地を見せてくれました!
また遊んでね!と
風組さんが花道を作って
虹組さんを見送ってあげていました!!
園庭開放のお知らせ
在園児と一緒に遊びませんか。
日時:7月27日(土)10:00~11:00
場所:ホール(猛暑が予想されるため)
地域のお子様連れの方、産前産後の方もご参加をお待ちしております。
虹組 感触遊びって楽しいね (2歳児)
暑くて外に出ることが難しい日は感触遊び!
虹組では最近色々な物に触れて遊んでいます。
こちらは絵具氷、絵の具を少量の水で溶かし凍らせています。
アイスの棒で持ちやすくて描きやすい!
溶けてしまったら棒でお絵描き!
最後は手のひらでダイナミックにお絵描き
こちらはタライの水の中にお花紙を入れて遊んでいます
紙を入れたら色が変わったね
ジュースみたい
タライの中のお花紙を集めよう
こちらはワカメに触れています
はじめはカサカサのワカメの感触を楽しみその後、自分で水を加えました
感触が違う!と興味津々
直接触るのが苦手な子はビニールの上から触りました
水が入っていた紙コップにワカメを入れてみんなでカンパーイ
「水は入れないの!カサカサがいいの!」と乾燥わかめの感触を楽しんでいます
「先生の手に乗せてあげるね」1枚ずつワカメを丁寧に乗せてくれました
まだまだ暑い日が続くのでこれからも感触遊びを楽しみながら、暑さに負けずに元気に過ごしていけたらと思います。
総合避難訓練(地震)
本日は国分寺消防署の方に来ていただき、総合訓練(地震)を行ないました。
園舎の横には、子ども達の憧れの消防車が停まっていて、子ども達も興味深く見ていました。
まず、緊急地震速報システムの音を聞いて、各クラスが保育室で防災頭巾を被り、集まったり、机の下に潜ったりしました。
地震の揺れが落ち着いたことを想定して、全クラスが1階ホールに集まり人数報告、安全確認をします。
園長先生から、避難の仕方、体を守るためのダンゴムシポーズを教えてもらい一緒にやってみました。
国分寺消防署の方から、子ども達ができていたこと
①素早く非難できたこと
②防災頭巾を被って机の下に避難できたこと
③口を押えて避難していたこと
を褒めてもらいました。
また、
①地震の時は机も動くので机の脚も抑えること
②姿勢を低くして火事が起きた時の煙を吸い込まないこと
③階段は危ないので降りる時に気をつけること
というアドバイスもいただきました。
その後、職員による消火訓練を行いました。
毎月、消火訓練を実施していますが、正しい消火器の使い方を再確認しました。
同時に消防署の方から、緊急時の通報の仕方を丁寧に教えていただきました。
今後も引き続き子ども達の大切な命を守れるよう、毎月の避難訓練を行ってまいります。
空組 お姉さんが遊びに来てくれました (5歳児)
高校生のお姉さんが職場体験で来てくれました。朝から「一緒に遊ぼう!」「こっち来て!」と大人気でした。
ワミーで作った猫耳カチューシャをプレゼントすると付けてくれて嬉しそうにしたり、膝に座らせてもらい甘えたりととても楽しそうでした。
午睡の時間の前には紙芝居も一冊選んで読んでくれました。
お話しの内容が面白く、優しい読み方に集中してよく見ていました。
午睡の時間には優しくトントンしてくれると「せんせい、あのね」と小さな声で話しかけてもいました。
また遊びに来てくれることをみんなで待っています!
« ‹ 10 11 12 13 14 › »