アルバム

アルバム
避難訓練をしました。(地震)
地震の避難訓練をしました。
地震のベルが鳴っていることに気付くと、保育士のもとに集まり、静かに避難することが出来ていました。
園長先生から、地震の時の避難の仕方を教えてもらいました。
頭を守って、しゃがみます。
避難訓練の後は、保育士の消火訓練をしました。
消火訓練が終わると、子ども達から自然と拍手が起きていましたよ。
令和6年度 前期懇談会(クラス別)
令和6年度、前期懇談会を行ないました。
保護者の皆様と、お子様の成長を一緒に喜び、伝え合える貴重な場となりました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
今後もお子様にとって安心できる環境のもと、丁寧な保育をしてまいります。
西国分寺保育園 職員一同
海組 春の遠足(武蔵台公園)(4歳児)
今日はずっと楽しみにしていた遠足!武蔵台公園へ行って来ました。
朝は雨が降っていて、「行けるかな」と心配していましたが、出発する時には雨が止んで良かったです!
水分補給と支度を済ませて「行って来ます!」
リュックを背負ってたくさん歩きます。
「もう少しだから頑張ろう!」ペアや周りの友達を励まして歩いていましたよ。
武蔵台公園に着きました。
遊具は雨で濡れていて、雑巾で拭いてから遊ぶことに。
「僕も手伝うよ!」気づけば多くの子どもがお手伝いをしてくれました。
「滑らないようにしっかり履かないとね!」
拭いている自分も足元に気をつけて丁寧に履きあげていました。
拭き終わって滑りにくくなったジャングルジム!
「こんなに高く登れるよ!」
アスレチックでは、「見ててね!一人で渡れるんだよ!」
「おっとっと」腕を広げてバランス!
「どーん!じゃんけんぽん!」の遊びに発展していました。
園長先生と、よーい、どん!!
何回も何回も走って元気いっぱいでした!!
たくさん体を動かして、「お腹すいた〜」と呟く子が増えてきました。
さあ、次はお待ちかねのお弁当の時間!
自分でシートを広げて、おしぼりで手を拭いて、「いただきます!」
お家の人の愛が詰まったお弁当を、いい笑顔でよく味わいつつ頬張っていました!!
食後は、グラウンドでシャボン玉をしました!
たくさん泡を出す人、大きな泡を出す人、それぞれ楽しんでいました。
「シャボン玉を水に吹いたらどうなるかな?」
「あ!泡がたくさん溜まって綺麗だね」
「地面に付いても綺麗だね」
ただ吹くだけでなく、アイデアを出し合って工夫して遊んでいました。
武蔵台公園でたくさん遊んで、保育園を目指して出発!
「暑い〜」「疲れたよ〜」と呟きながらも自分の足で最後まで歩きました!すごい!
「ただいま!」の挨拶をし、これにて春の遠足は終わりとなりました。
保護者の皆さま、お弁当をはじめとする持ち物や登園時間へのご協力をありがとうございました。
空組 春の遠足(窪東公園)(5歳児)
朝、小雨が降っていて行けるのか少し心配になりましたが出発する頃には無事に雨が止んで窪東公園に遠足に行ってきました。
大切なお弁当とおやつが入ったリュックを背負い、挨拶も「行ってきます!!」と元気いっぱいにして出発!!
お友達とも会話を楽しみながら人通りのある道では端っこに寄って上手に歩いて向かいます。
公園が見えてくると「窪東公園着いたー」と早くも公園に到着した気分の子どもたち。
集合写真を撮ったら待ちに待ったアスレチック遊具で遊びます!
お揃いのTシャツを着た空組さんが元気に走っていましたよ。
ロープの雲梯もスイスイと進んで行きます。
ローラー滑り台も「先生、行くからね!」と声を掛け、滑り降りてくると「早かった?」とゆっくりのスピードでも気持ちは早かったようです!
ザイルクライミングでは一番上まで登ると「眺めがいいな〜」と外を見たり、「先生は登れないでしょ!」と下で見守る保育士にアピールしていました!
アスレチック遊具を使って鬼ごっこも大盛り上がり!「あっちから鬼が来る!!」と一生懸命逃げていました。
「おーい、聞こえますか??」「聞こえてるよー」とやり取りしてるかと思ったら同じタイミングで話し始めて大笑いしていました。
公演到着時から「お腹空いたー。お弁当まだ?」とずっと楽しみにしていたお弁当の時間。
今日一番の笑顔を浮かべながら「先生、見て!」と教えてくれたり、「私のお弁当に唐揚げ入ってた!」「僕のにも入ってる!同じだね!」とお弁当の見せ合いっこも楽しんでいました。
おやつも食べて満足した後は原っぱで少し遊びました。かくれんぼやシャボン玉をしました。
「ねぇ、みんなこっち来て!」と声を掛け、葉っぱの上にシャボン玉を吹いているとだんだんとみんなが集まってきて…
こんなに大きなシャボン玉が協力して完成ししていました!!
帰り道はお弁当とおやつ、水筒の中身が減って少し軽くなったリュックを背負い保育園まで頑張って歩きます!
途中で水分補給もしながら元気に保育園まで戻ってくることができ、「遠足楽しかった〜」と嬉しそうな会話をしていました。
お弁当や遠足の準備等ご協力ありがとうございました。
風組 エプロンをつけて食育活動をしたよ!(3歳児)
月曜日からエプロン着たい!
と、期待に溢れていた子ども達。
調理の先生に
「よろしく願いします!」
「どんなにおいかな?
どんな手触りかな?」
「少し硬い?良い匂い!モサモサしてる!」
「くさい…」
黙々とさや剥きを楽しみました!
「こんなにたーくさん!」
「お豆たくさんだね!」
「そら豆君の絵本みたい!」
「お手伝い楽しかったな!」
たくさんの声が聞かれましたよ!
楽しみにしていたおやつでは
美味しい!と嬉しそうに
食べていた子ども達でした!
海組 野菜を植えました!(4歳児)
海組では、小松菜を育てます!
よくお水をあげて土を湿らせます。
小松菜の種はすごく小さいんです。
一粒ずつ丁寧にそーっと植えていきます。
「大きくなりますように」願いを込めて。
種を植えたら優しく土をかけてあげています。
野菜に水をあげる流れで草花達にも水をあげていました♪
たくさん穫れますように!!
空組 校庭散歩に行ってきました(5歳児)
今日は待ちに待った四小の校庭散歩!
昨日、みんなで小学校ってどんなところだろうって話をしていたので朝からわくわくしていた空組さん。
いつも歩くお散歩の道と同じでもなんだかそわそわしていました。
学校に到着してまずはクイズをしました。
「第四小学校は何番目にできた学校?」「第四小学校の校章はどれ?」「国分寺市のキャラクターはどれでしょう?」など元気良く答えて楽しんでいました。
いよいよ校庭散歩の始まりです!
目の前に広がる校庭に「うわぁー」とびっくりしつつもどんな物やお友だちがいるのか気になる様子の空組さん。
小学校の中で人気の遊具と登り棒を教えてもらいました。「手の力と足を使って登るんだよ」と言われて興味津々でした。
鉄棒では、「これ知ってるよ!逆上がり練習するやつ!」と知っているものを見つけると教えてくれる先生に話しかけていました!
校庭をぐるっと見た後は校舎を外側からのぞきました!
ここには動物も飼っているんだよ!と言われ窓から「見えた!」「いたよ!」と嬉しそうに言っていました。
お部屋では一年生がお勉強中。
外からだと少し見えにくかったのですが、「また今度見れるよ」と言われると「どんなことしてるんだろ?」と興味が湧いているようでした。
どんどん校舎の周りを歩いていると「あっ!!」と何かを発見しました!
横断幕に四小の校章がありました!
体育館の舞台の上にも校章を見つけてじーっと見ていました。
校庭からの見学が終わると「楽しかった〜」と益々小学校への興味が湧いていた子どもたち。
また見学に行ける日が待ち遠しい様子でした。
その後は武蔵国分寺公園に行って虫や花探し、追いかけっこなど楽しそうに遊んでいました。
園庭開放のお知らせ
保育園の在園児と一緒にあそびませんか。
日時:5月11日(土)10:00~11:00
場所:西国分寺保育園 園庭(雨天時:ホール)
地域のお子様連れの方、また出産前後の地域の方もご参加をお待ちしております。
こいのぼりメニュー🎏
本日のメニューは子どもの日にちなみ、こいのぼりメニューを提供しました!
☆ごはん
☆トマトとコーンのスープ
☆こいのぼりバーグ
☆吹き流しサラダ
☆バナナ
おやつ
☆牛乳
☆かぶとトースト
子どもたちも喜んで「おいしい!」と食べてくれました。
今年も一年元気いっぱいで健康に過ごせますように。
空組 遠足の練習?!(5歳児)
今日は遠足に向けて歩く練習をしよう!と前日に子どもたちに伝えていたため、「今日はどこの公園に行くの?」と朝から気になり何度も確認をしていました。
挨拶をして歩き始めると「この道なら知ってるよ!エックス山に行くんでしょ?」と得意気に答えていましたが今日の行き先は違います!
エックス山を過ぎると「どこに向かってるんだろう?」と不思議そうにお店屋さんが見えると「ここ行ったことあるよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
公園に到着すると「やっぱり窪東公園だったー」と予想が当たっていたと嬉しそうに言う子が多かったです。
水分補給が終わったら遊具に向かって元気良く走って行く空組さん。
「先生、ここまで登れたよ」とどんどん上まで進んで行ったり、
くるくる回らないよう、丁寧に絵を合わせていました。
みんなでスプリング遊具に乗るのも楽しいよね♪
こちらでは飛べなくなったアゲハ蝶見つけ、お墓を作ってあげていました。
「元気でね!」と優しく声もかけていましたよ。
帰りは沢山遊んだ後のため、「つかれた〜」と声が聞こえましたが西武線が見えると急に元気になって階段も駆け上がり、気づいてくれた運転手さんが鳴らしてくれました。
疲れたけど帰ってきてからも「楽しかった!」と言っていた子どもたち。遠足の日のお弁当の話や、おやつの話もして楽しみにしていました。
« ‹ 13 14 15 16 17 › »