アルバム

アルバム

2024年3月1日

風組 ひなまつり(3歳児)

久しぶりのサークルタイムです。どんなお話しがあるのかな?

3月3日はひなまつりの日なんだよ。
「ひなまつりの時に飾ってあるものはなあに?」と質問すると
「おひなさま!」と子ども達。

image1.jpeg

「おひなさまってね、昔はね、今飾ってあるようなお人形じゃなかったんだよ。人の形をした紙で体の痛いところや病気になっているところをなでて、早く良くなりますようにってお願いして川に流したんだよ。それがおひなさまのはじまりなんだよ。」とお話がありました。

「だから、おひなさまってみんなが健康に暮らせるようにって願いを叶えてくれるためのものなんだよ、お守りみたいなものなんだね。」

知らなかったなぁ‥と 不思議そうに人の形をした紙をみつめている子どもたちです。

 

image3.jpeg

流しびなの写真を見ました。本当だ、川に流しているね。

image4.jpeg

みんなが作ったおひなさまと似てる?似てない?‥「ちょっとだけ似てるかも。」

 

 

image5.jpeg

image6.jpeg

image0.jpeg

 

このあと『のはらのひなまつり』の絵本をみんなで見ました。

 

image0.jpeg

今日の給食のメニューはなんだろう?
「はなごはん?お花が入っているのかなぁ‥」
「なのはなっていうの食べたことある!」
「なのはな、しらないな。あまなつってくだもの?」「はやく見たい!」「給食楽しみだね!」と待ちきれない様子です。

 

image8.jpeg

image9.jpeg

子どもたちが作った作品を飾るとお部屋がとても春らしくなりました。

春はすぐそこまで来ているのを感じますね。これからも子どもたちが健やかに育ちますように‥!

 

 


2024年3月1日

海組 ひなまつり♪ (4歳児)

3月3日はひなまつり!
今日はクラスでひなまつりのパネルシアターを見ました。

image0.jpeg

お内裏様がお雛様を探しています。
保育士の声掛けに合わせて「おひなさまー!」と元気よく言っていました。

鬼やお相撲さん、おばけなどが出てくる度に「違うよー!お雛様!」と大笑いしていましたよ。

image1.jpeg

image2.jpeg

パネルシアターの後は「うれしいひなまつり」の歌をみんなで元気に歌いました。

 

image3.jpeg

自分たちで作ったお雛様をお部屋に並べると、「◯◯ちゃんの可愛いね」「目がキラキラしてる」とお友達のと見比べて楽しんでいた海組さんです。


2024年2月27日

空組 食育活動(5歳児クラス)

今回は「うどん作り」をしました!

包丁を使うということで、ドキドキな様子でした!

今回は混ぜる、踏む、切るの3つを経験していきます。

image0.jpeg

粉に水を入れていく際には、スプーンで少しずつ入れていくチームとお椀で入れていくチームに分かれていました。

 

 

image3.jpeg

混ぜていくにも、みんなで一斉にやっていくチームと10回ずつ交代で1人ずつやっていくチームとで分かれていました。
相談してからやり方を決めていくのが、年長らしいと感じました。

 

image4.jpeg

踏むのも同様で、チームによってやり方がさまざまで面白さを感じました!

包丁の使い方についての説明を真剣に聞いています。いよいよ包丁で切っていきます!

image2.jpeg

猫の手を使って、ゆっくり切っていきます。
表情は、真剣そのもの。
終わったら安堵の笑顔を浮かべていて、「もっとやりたかった!」と言っていました。

 

image1.jpeg

image5.jpeg

生地を切って麺になりました。

 

30分後、麺が茹で上がって、うどんになって再登場!
トッピングは自分で行いました。
コーンと肉とわかめの三種類、「どれにしようかな」と迷っていました。

 

image6.jpeg

「わかめたっぷりうどんにした!」
「俺は肉うどん!」
オリジナルのうどんの出来上がりです!

image9.jpeg

自分達で作ったうどんを食べると、、
「おいしい!!」
「やっぱり自分達で作ったからだね!」

image10.jpeg

 

image8.jpeg

エプロン、三角巾の準備をありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2024年2月27日

空組 小学校訪問に行きました!(5歳児)

先日の四小への学校訪問に参加できなかった子を対象に、五小へ行きました!

校長室へ入らせていただきました。
校長先生ともご挨拶できました。
超貴重な体験でした!

image0.jpeg

図書室には1万2000冊の本が置いてあるそうです!
「面白そうな本がたくさんあっていいな〜」
「これは保育園にもある!(図鑑)」

image2.jpeg

image4.jpeg

お兄さんお姉さんが授業を受けていました。
静かにそーっと見学します。

image5.jpeg

 

image7.jpeg

最後に、体育館にて6年生の演奏を特別に聴かせていただきました。
真剣に観て聴いていた空組の子ども達。
「よかった!!」
「すごかった!!」
感動したようでした。

30分という短い間でしたが、とても充実した時間を過ごすことができましたね。
国分寺五小の皆様、ありがとうございました。


2024年2月21日

虹2組 初めてのお弁当デー(2歳児)

朝から今日はお弁当デーだ!嬉しいな!
と大喜びな子どもたちと
お弁当チケットを作ってみました!

image10.jpeg

「何描こうかな〜」

image15.jpeg

『よし、お弁当見に行こうか!』
みんな急いで片付けをして
みんなで見に行きました!!

image4.jpeg

『じゃーん!』
「わぁー!お弁当だー!!」

image5.jpeg

『お弁当箱はこうやってあけるんだよ!』

image11.jpeg

そして、待ちに待ったお弁当チケットと
交換の時です!
「お弁当ください!」

image13.jpeg

『はい、どうぞ!』

image14.jpeg

とやり取りも楽しみました!

お弁当ホカホカで美味しい〜!!
と、嬉しそうに食べていた子どもたちでした!!


2024年2月15日

海組 お散歩に行きました (4歳児)

春のように日差しが暖かい中、武蔵国分寺公園にお散歩に行きました。

国分寺第4小学校の校庭では、小学生が体育の授業をしていました。

image0.jpeg

「体育指導の時と同じ服着てるよ」
「大きいタイヤがあるね!」
など小学校の様子に興味津々でした。

image1.jpeg

「おにきめ!おにきめ!おにじゃないよ!」
鬼が決まったら一斉に走り出します!

image2.jpeg

公園内は広くてなかなか捕まらず、たくさん走りました。

image3.jpeg

こちらは芝生をゴロゴロ…
「あー!気持ちいいー!」と言いながら転がっていましたよ。

image4.jpeg

バッタランドでは梅が咲いていました。

image5.jpeg

「みんなでお花見したいね」
と話していた海組さんです。


2024年2月15日

月2組 白菜ちぎちぎ(1歳児)

今日は初めての食育活動!
白菜ちぎりに挑戦です!!

白菜をちぎる前に手を綺麗に洗います。

image0.jpeg

 

給食の先生が来たら…
「おはようございます!」と元気にご挨拶。
今日ちぎる白菜について給食の先生が教えてくれました。
「このお野菜が白菜…」と説明に興味津々で聞いています。

image1.jpeg

白菜をちぎる前に2つのお約束!
①千切った白菜はまだ食べないこと
②お友だちに向かって投げないこと

 

早速、白菜ちぎりに挑戦!
手先を使い、細かく「ちぎちぎ」頑張っていました。

image2.jpeg

「せんせい!できたよ!!」とちぎるとその都度、保育士や給食の先生に教えてくれていました。

 

image1.jpeg

細かく千切れたら「じゅーじゅー」と炒める真似や「おいしくなーれ!」と混ぜてみたりと普段お料理している姿を覚えて真似っこしながら嬉しそうに触れていました。

image3.jpeg

image1.jpeg

 

みんなで細かく千切れたら給食の先生が持ってきてくれたボウルに入れるときも「おいしくなーれ!」とみんなのお願いがたくさん詰まっていました。

image4.jpeg

 

待ちに待った給食の時間!
「このお野菜にみんなの千切った白菜が入っているよ」と伝えると慎重に口の中へと入れ、「美味しい!」と笑顔が見られました。

image5.jpeg

初めての食育活動で本物のお野菜に触れることが出来て楽しんでいました。
また、お給食のお手伝いができることを楽しみにしています。

 

 


2024年2月14日

今日のおやつは…♪

ハッピーバレンタイン⭐︎

今日のおやつは「バナナココアケーキ」を提供しました!

image0.jpeg

子ども達は「ココアケーキだー!」といつものおやつより喜んでいた様子で、おかわりもしていました♪


2024年2月9日

空組 交通安全教室がありました。 (5歳児)

今日は、ホールで交通安全教室が行われました。

小金井警察の方が準備している時からホールを覗き「あ!けいさつだ!」となにかわくわくしているようでした。

まずは、ご挨拶です。警察の方の自己紹介がありました。

もうすぐ小学生の空組さんが参加したのですが、海組さんも見学。

image4.jpeg

 

信号が赤の時はどうするんだっけ?

image5.jpeg

では、青の時は?

image6.jpeg

早速、一人ずつ横断歩道を渡ります。

車がきてないか、右、左、右を確認して手を高く(耳につくくらい)あげて渡ります。

image2.jpeg

なかなかかっこいいですね。

image7.jpeg

青でもチカチカしていたら…止まる。

途中まで渡ってチカチカしたら…進む!場所によっては戻る!

 

この標識は?止まれ、だよね。

これがある場所は、交通事故が多い場所なんだよ。

image8.jpeg

最後、「4つの約束」を教えてもらいました。

①信号を守ろう

②道路を渡る時は右、左、右の安全を確かめよう

③車の回り、道路で遊ばない

④道路に出る時はとび出さない

でした。

これから、卒園遠足や小学校も始まるよい時期に大切は交通安全の約束を覚えて体験することができました。

image9.jpeg

今日は、ありがとうございました!

 

image2.jpeg

 


2024年2月8日

月1組 ダンボール迷路(1歳児)

今日はダンボールを繋ぎ合わせ、迷路を作って遊びました。

image0.jpeg

image1.jpeg

入口に仰向けになるのがお気に入りのようです。

image2.jpeg

全身を使って前に進みます。

image3.jpeg

真ん中の広々ゾーンは人気!

image5.jpeg

月1組からフリースペースに移動し、虹組さんも遊びました。

image6.jpeg

image7.jpeg

狭くて明暗のあるダンボール迷路は子ども達に大人気でした。大人も子どもの頃好きだったよなぁと懐かしくも感じられる遊びです。またやろうね。


«  16 17 18 19 20  » 


アルバム