アルバム

アルバム
空組 お弁当デイ (5歳児)
午前中は武蔵国分寺へお散歩に行き、虹1組さんとマラソンや鬼ごっこを楽しんで、帰りも一緒に帰ってきました!
今回はテラスかお部屋のどちらか好きな方を自分で選んで食べられるようにしました。
「外は寒いけどいいの??」保育士が
確認すると、「いいのいいの!外で食べたいから!」と子ども達。
テラスチームは上着を着て帽子を被る子もいました。そうして暖かくしてお弁当を食べました。
お部屋チームはあたたか〜い、まったりな雰囲気で食べていました!まったりしすぎて、ウトウト…なんてこともありました。
たくさん動いてたくさん食べていた空組でした!!
風組「食育活動:茶巾絞り」(3歳児)
今日は、食育活動:茶巾絞りの日。
朝登園してくるなり、「これ、さつまいも?」「もう洗うの?」とやる気満々の風組の子ども達。
さつまいもを洗い始めると
楽しさよりも先に「水が冷たい」と言う感想が、殆ど。
でも、頑張って洗っていました。
「毎日冷たい水で食材を洗う、調理の先生の大変さ」に気が付けたようです。
洗い終えたら、調理室にお届け。
部屋に戻ると、調理工程が気になる様で、コーナーの写真を見ていましたよ。
ひと遊びして11:00。エプロン、三角巾をつけ
茶巾絞り開始。
「さっき洗ってくれた、さつまいもだよ。皮を剥いて切ったのを水に浸けてるの。」
「白く濁ってる」
「次は、茹でて、柔らかくなったさつまいもをつぶします。さっきのさつまいもと色も違うでしょ。」
ボールの中のさつまいもを協力して、つぶします。見事な連携プレーです。
次は、お椀とラップを使って、絞ります。
ジャーン。上手く出来たでしょ。
出来た茶巾は、昼食と一緒に頂きます。お味は、如何かな?。
味つけしていないさつまいも。「甘くて、美味しい」と素材本来の味を感じていました。
また、洗いから、マッシュ、茶巾絞りと一連の調理工程を自分達で行い、作り上げた達成感から食も進み、茶巾絞り2つをペロリと平らげていましたよ。
月1組 たべてみる?(1歳児)
陽射しが暖かくお散歩日和、武蔵国分寺公園へお散歩に出掛けました。
広場に着いたらヨーイドン!
「ドングリいっぱい」と両手に持ちきれないくらい!
大きな木の幹に穴が空いていて枝を入れています。
「カギ!!」お家の鍵を開けてるそうです。
「なにしてるのー!?」お友達も真似をして枝を入れてみました。
「ここ、こおってる!」「こおりだ!」「たべてみる?」
落ち葉の絨毯「ふわふわしてる!」
久しぶりの公園、たくさんの自然に触れることができました。また、子ども達の呟きや発見に成長を感じるお散歩でした。
虹1組 食具の持ち方についてのお話がありました!(2歳児)
今日は給食の先生から食具の持ち方についてのお話を聞きました。
持ち方は手で鉄砲を作りそのまま握ります。
できるかな?
豆をすくって移すことにも挑戦しました。
なかなか難しいです!
「こうやって持つの?」と確認しながら持っていました。上手に移せたね。
給食の時間は持ち方に意識しながら食べました。
今日も給食おいしいね。
持ち方を意識するとお兄さんお姉さんみたいでかっこいいね。
ぜひおうちでもやってみてくださいね。
月2組 パンダ公園に行きました!(1歳児)
子どもたちに「お散歩どこに行く?」と聞いてみると「パンダ公園!!!」と元気に答えてくれたのでパンダ公園に行きました!
行き帰りはお友だちと手を繋いで歩くのも上手になり、会話をしながら楽しく歩いていると、あっという間にパンダ公園に到着。
遊び慣れている公園。
「遊んで良いよ。どうぞ」と声をかけると自分たちの遊びたい場所へと走って向かって行きます。
入り口近くにいる亀さんにご挨拶。「こんにちは」と撫でてあげたり、
保育士に見守られながらブランコを楽しんだり、
砂場で遊ぶのも大好き!
型抜き、お団子作りじっくりと取り組んでいます。
小さな穴を見つければ潜りたくなり、しゃがんで潜ると反対側には先生がいたー!と大喜び。
電車の音が聞こえたらフェンスにくっついて見えるかな?隙間から見えた中央線に大興奮!
細い道は探索のスタート!あれ?いつのまにか先生が後ろにいる!と気付けばスイスイと進んでいき、置いていかれてしまいます。
大好きな滑り台も階段を上手に上り、何回も滑って楽しんでいました。
たくさん遊んだ後は大好きな給食を食べることを楽しみに「今日のご飯はなにかな?」「ごはん!」「おかわりする?」など楽しい会話をしながら歩いていました。またお散歩に行こうね。
海組 食育活動 おにぎり作り (4歳児)
海組さんが楽しみにしていたおにぎり作りがありました。
おにぎり作りの前に、どんなおにぎりが作りたいか話し合い、わかめ、そぼろ、ツナマヨ、ごましお、おかかチーズの5種類の具材に決まりました。
初めに栄養士の先生が作り方や作るときの約束を教えてくれました。
作り方を聞きながら「なんか難しいかも?」「早く作りたい!」と話していましたよ。
具材が運ばれてくると「美味しそうー!」と盛り上がっていました。
お椀にラップを敷いて、そこにご飯を入れ、その後に好きな具材を入れました。
「丸いおにぎりできたよ!」「三角のおにぎりはどうやるの?」と言いながら、自分達で握るのを楽しんでいました。
まん丸のおにぎりも上手です!
作ったおにぎりは給食で食べました。
自分達で作ったおにぎりは特別なようで、普段よりもモリモリ食べていました。
食べ終わった後も「毎日おにぎり作りがいいな〜」と言っていた海組さんです。
エプロンや三角巾のご準備ありがとうございました。
園庭開放のお知らせ
日時:1月20日(土) 10:00~11:00
場所:園庭(雨天時:ホール)
親子でのご参加お待ちしています。
虹2組 多喜窪公園へ行きました!(2歳児)
見て見て、霜柱があるよ!
保育士がみんなに言うと
興味津々で見にきました!
『冷たいね』
こんな高いところに登ったよ!
私も登れた!!
私も登ってみたいな!
※保育士は自分の力でやる姿を
落ちないように見守っています!
カニさんカニさん!
ちょうど良い岩のベンチに
ひとやすみ。
岩のくぼみに溜まっている水で
おままごともしました!
最後に引越しゲームをしました。
緑色、黄色、赤色のコーンの中に
オオカミさんに食べられないように
引越しします!
逃げないでオオカミさんのところにいくと…
ガブガブ!!!
ルールのある遊びも少しずつ
楽しんでいる虹2組でした!
また遊びに行こうね!!
空組 伝言ゲームをしました。(5歳児)
昨日の虫食い言葉当てゲームをして、より言葉に興味や関心を持ったようで友達同士で問題を出し合っています。
そのため、今日は伝言ゲームをすることとしました。
「どうやって2チームにしようか?」ということで、1番意見の多かった帽子の色で分けることに。
最初はお題を単語にしてスタート!!
スラスラと伝わっていきます。
待っている子は、どんな言葉が回ってくるかやや不安そうな表情をしています。さあ答えは!
どちらも正解!!単語では簡単なようでした。
なので、次はお題を文章にしてみました!
(これでどうだ!ニヤニヤ)
なんと、これも簡単だったようでした!なぬ!
途中、チーム内で座る順番を入れ替えていました。気合いを入れていますね!
1番前が人気のようでした。一番先にお題を知れるから??
「今回は◯番目になるからどうぞ」と譲ってあげる子もいました。
最後のお題は長い長い文章にしました。
これは難しいかなぁ。。
予想通りになかなか苦戦しているようで、ゆっくりゆっくり伝言していました。さあ答えは、
どちらも惜しい!!あと少しでした。
お題は「いちごとばななとさくらんぼのぱふぇがたいべたい」で、どちらも「いちごとばななとさくらんぼのぱ」までは合っていました。惜しかった!!!
5試合のお題と結果はこちら!
聞いたことを間違えずに覚えて話す力が養われていることを感じました。今度は子どもにお題を考えてもらうのも面白いなと思いました!
虹2組 ホールで遊んだよ!(2歳児)
ホールでしっぽ取りゲームしたい人ー?
『はーい!』
『お片付けすぐしまーす!』
とすぐに準備を始める子どもたち!
ホールで準備体操!!!
保育士の真似をして
『1.2.3.4〜』
バランス遊びにも挑戦!
柔軟もしてみましたよ!
さて、しっぽ取りゲームスタート!
保育士猫から頑張って逃げるぞー!!
保育士のしっぽを取って大満足!
巧技台と梯子をつないでセットすると
何度も挑戦しました!
ほらすごいでしょ!
少し慎重に…
できるよ!と見せてくれる姿には
また一段と成長を感じることができました!
« ‹ 19 20 21 22 23 › »