アルバム

アルバム
大学かぼちゃ✨
今日は〝冬至〟にちなんで、大学かぼちゃを提供しました。
冬至は1年の中でもいちばん昼の長さが短く、夜の長さがいちばん長い日です。
とても寒いこの時期に、栄養のあるかぼちゃを食べることで健康な体を作り、風邪を予防して冬を乗り切りましょう⛄️
空組 鏡もちを作りました!(5歳児)
鏡もちを見たことはあるけれど、作るのは初めてですね。
まずはお餅の匂いを嗅いでいます。
「いい匂いだね」
「これって食べられないの?」
「俺はきな粉につけて食べたい」
作るより食べたい子ども達。味付けへの想像が膨らみます。
触ってみると?
「あったかい!いや、すこしあつい!?」
「うわ!ベタベタする!!」
形を丸くしていきます!
力を合わせて頑張っていこう!!
上の段と下の段で分かれて作りました。
水をつけながら少しずつ丸くなっていくお餅。
「あれ、もうすぐできるんじゃない?」
「いい感じにできたよ!!」
「すぐできちゃったね」
ボウルに入れて、乾燥させます。
「早く飾りたいな〜」と待ち切れない様子。。
乾くのを待つ間、餅つきごっこをしました。
杵を力一杯振り下ろす度に、「よいしょー!」の元気な掛け声。
「楽しかったー!」
盛り上がったお餅つきごっこでした!
そして、お昼過ぎにお餅がしっかりと乾きました。
「カチカチになったね」
「メロンパンみたいだね!」
下の段から順番に乗せていきます。
みかんをそーっと乗せて、、完成しました!!
やったね!!
部屋の前と
玄関の2箇所に飾りました。
頑張って作った鏡もちを褒めてもらうと、とても嬉しそうにしていた子ども達でした。
良い年を迎えられますように。
来年も健康に過ごせますように。
保護者の皆さま、エプロンなどのご協力をありがとうございました!
虹1組 武蔵国分寺公園に行ったよ(2歳児)
風がちょっぴりヒンヤリしていましたが、
元気よく武蔵国分寺公園に出発!
移動も上手になってきています。
「もうダメ」「だいじょうぶ?」
お友だちを励ます姿にほっこり。
かくれんぼをしました。
オニさんは白帽子!
「もういいかい」「ま〜だだよ」
上手にかくれられてるかなぁ。。。
いっぱいかけっこもしたよ!
「ヨーイドン」
木登りだってへっちゃら!
ぎんなん探し。過ぎゆく秋を満喫しました。
空組 三色食品群の話 (5歳児)
今日は、給食の前に調理の先生から”三色食品群”について教えてもらいました。
体の血や肉をつくる 赤
体を動かす力になる 黄
体の調子を整える 緑
それぞれの食べ物があることを知りました!
調理の先生が食材の色分けの見本を見せてくれました。
さあ、みんなもできるかな?
テーブル毎、今日の給食に出てくる食材を色へ分けていきます。よく話し合ってから紙に貼り付けていきます。
「どうなった?」
「お、ここ一緒じゃん!」
他のグループの結果と見比べてみていました。
一緒の答えを見つけると嬉しそうでした。
さあ、答え合わせです。
合っていたチームからは歓声が上がっていました。なんと全問正解は6チーム中2チーム!
「簡単だった!」「面白かった!」と子ども達。
赤、黄、緑をバランスよく食べることが大切だと最後に教えてもらいました。
早速、給食とおやつの時間にお皿を見ながら、色分けをしていましたよ。
防犯訓練をしました
不審者が園内に入ってきたことを想定した訓練をしました。
虹組は奥の部屋の2組に集まりました。
月組、星組は月2組の保育室へ避難しました。
幼児組は園庭遊びをしていたのですが
放送を聞いて急いで海組に避難できました。
保育士も子どもたちを守るために
実際にさすまたを使って訓練をしました。
何事もない事が一番ですが
何かあった時を想定して子ども達と一緒に
自分の身を守ることについて学びました。
引き続き、お子様のかけがえのない命を守ってまいります。
風組 保健指導「手の洗い方」(3歳児)
寒暖の差が激しく、鼻水、咳など季節性の症状が見られるようになってきたので、改めて手洗いの大切さ、洗い方を看護師に教えてもらいました。
まずは、「どうして手を洗うのか?」手洗いの紙芝居を読んでもらいました。
手洗いの手順としては、
・手のひら
・手の甲
・指先、爪の間
・ぐりぐり(親指、手首)
紙芝居の内容が楽しく、紙芝居を見ながらも一緒に手洗いの動きを真似していました。
最後に手洗い替え歌「きらきらぼし」を教えてもらい、歌いながら楽しく手洗いを教わりました。
最後に手洗いを実践。
今年の冬を元気に乗り越えられるように、教えてもらった手洗いを実践していきたいと思います。
海組 クリスマスツリーを作ろう (4歳児)
「もうすぐクリスマスだよね!」
「早くサンタさん来ないかな〜?」
とクリスマスを楽しみにしている海組さん。
「お部屋にもクリスマスツリーがあったらいいんじゃない?」という声があり、みんなでクリスマスツリーを作ってみました。
保育士が「クリスマスツリーの飾りって何があるかな?」と聞くと、しばらく考え「あの丸いやつとか?」「星とかもあるよね!」と保育園やお家に飾っているクリスマスツリーを思い浮かべていました。
金や銀の折り紙を折って丸い飾りやハートなどのを作っていました。
作り方も自分たちで考え、それをお友達にも教えてあげていましたよ。
キラキラテープやマジックペンを使って、色鮮やかな飾りが出来上がりました。
出来たものを自分たちで飾り付けます。
どんどん飾りが増えていくと「これいいね!」「楽しいー!」と盛り上がっていました。
自分たちで作ったクリスマスツリーを満足気に眺め「あ〜早くクリスマスにならないかなぁ」とクリスマスが待ち遠しい海組さんでした。
第15回 発表会(3.4.5歳児クラス)
本日、子ども達が楽しみにしていた幼児組の発表会が行われました。
立て看板には、それぞれのクラスの題材をモチーフにした飾り付けが彩られています。
それでは、舞台上の各クラスの道具たちを紹介いたします。
海組(4歳児)
劇あそび「くれよんのくろくん」
元気いっぱい楽しそうに、キラキラの笑顔で台詞や歌などの表現を楽しんでいました。
友達と一緒に演じる楽しさが伝わってきました。
風組(3歳児)
表現あそび「かぜぐみのスペシャルフルーツポンチ!」
子ども達が考えたオリジナルのフルーツポンチ。
変身の様子や振り付けも、とても可愛らしかったです。
空組(5歳児)
劇あそび「スイミー」
子ども達の「お家の人に良いところをみせたい!」との思いで堂々と、みごとにスイミーの物語を演じていました。
自分達で作った衣装も劇に花を添えていました。
この後の合奏では、ハンドベルを使った「ジングルベル」、鍵盤ハーモニカを使った「きよしこの夜」を演奏し、ホール中がクリスマスの雰囲気に包まれました♪
どのクラスも各年齢ごとの表現活動を舞台の上で発表することができ、子ども達の達成感や満足感、自信に繋がっていくことでしょう。
今後も、子ども達が主体的に、様々な体験や表現活動を通して、生き生きと園生活がすごせるよう保育をすすめてまいります。
本日は、発表会にご参加いただきまして、ありがとうございました。
風組・空組 お散歩に行きました♪(3歳児・5歳児クラス)
風組と空組で一緒に武蔵国分寺公園へお散歩に行きました!
空組と風組ペアで手を繋いで歩きました。
上着が無くても暖かかったですね^^
公園の樹々は赤や黄色に色づいていて、「綺麗だね〜」と見惚れる子ども達でした。
公園の奥のエリアで過ごすこととしましたが、こちらも綺麗な黄色い絨毯が!
葉っぱを両腕で掻き集めて上に投げると、ヒラヒラ舞い落ちる様子がお気に入りの様で何回も何回も繰り返していました。
保育士が子ども達に葉っぱのお布団を掛けてもらっています。たくさん掛けてくれたところで、「大丈夫?」と優しく心配してくれる子ども達。
その姿を真似して、今度は友達同士で掛け合っていましたよ。
芝生で転がりたくなりますよね〜!
気持ちよさそう!
木登りや、鬼ごっこ、サッカーをして元気に体を動かすと「暑いから脱ぐ!」と工夫して遊んでいました。
シャボン玉が人気でしたが、順番で交代しながら遊べていました。持って行った詰め替えもあっという間に空っぽに。。またやりましょうね!
風組さんも空組さんもお散歩楽しかったね!また行こうね!!
避難訓練(地震)
毎月1回実施している避難訓練。
今日は地震の訓練がありました。
緊急地震速報のアナウンスを聞いてから各クラス保育室、または園庭に集まりました。
それぞれの場所で人数確認、安全確認をします。
職員が避難経路を確認してから全員が園庭に避難します。
園庭では園長先生から「慌ててすぐに外に出ると危険なこと」「避難経路の安全確認ができたらお知らせするので、それから避難すること」などの大切な約束事の話を聞きました。
最後に職員による消火器訓練がありました。
「消火器、お家にあるよ」「消火器は大人がやるんだね」などの声があり、訓練の大切さを感じていたようです。
« ‹ 20 21 22 23 24 › »