アルバム

アルバム
虹2組 泡遊びをしたよ!(2歳児)
みんなで石鹸を削ったものを混ぜて
泡を作りました!
もっと混ぜて!!グルグル〜!
あ、白い泡になったね!
食紅を混ぜて
カラフルになりました!
キラキラジュースよ!
こちらでは追加の泡を
保育士と一緒に作っています!
トロトロビールの完成!
美味しそうでしょ!
まだまだ暑い夏は続くので
色々な感覚遊びをしていきたいと思います!
空組 雑巾絞りに挑戦!(5歳児)
先日、小学校の先生がクラスに入っていただいた時に、学校では掃除当番があることを教えていただきました。
雑巾絞りをした事がない、やり方が分からないという子どもの声を聞いていたので、今日は雑巾絞りと雑巾掛けを練習してみました。
雑巾絞りには幾つか種類がありますが、今回は子どもの力でも絞りやすい縦絞りをやってみることとしました。
列ごとで乾いた雑巾を使って、持ち方と手首、肘の使い方を何回も練習しました。
順手と逆手で雑巾を持ち、手首を内側に捻りながら、押し出すように肘を伸ばします。
次は水に濡らして実際に絞ってみます。
いざやってみると難しく、まだまだ練習が必要ですね。でも何度も諦めずにやっていると、上手く絞れている子がいました!
「結構大変だね」と苦労しながらも頑張っていました。
絞り終えると床を拭きました!
「せーの!」と勢いよくスタートしていきました。板目の方向で雑巾掛けできています。
その後は2チームに分かれて雑巾レース!
白チームが早くゴールしましたが、、やや反則があり、どうする?と白チームに聞くと、「引き分けにしよう」とのことで、このレースは引き分けとなりました。
給食後の掃除では、雑巾を濡らして絞って雑巾掛けをしていました!
たくさん練習していこうね!
風組 ピーマンの収穫 (3歳児)
5月にピーマンの苗を植え、水やり、観察、収穫とピーマンのお世話をしてきました。また、収穫したピーマンは、調理職員が調理をし、給食で食べています。はじめはピーマンが食べられなかった子もピーマンが食べられるようになり、ピーマンの生長と共に子ども達の成長も感じます。
今日もピーマンの収穫をしました。
子ども達がピーマンの大きさを確かめながら「これ、収穫できる?」「まだ赤ちゃんだね。」などと会話しながら収穫を楽しんでいます。
収穫したら、
いくつ収穫できたか、数を数えたり(数への関心が育ってきています。)
匂いを嗅いだり
ピーマンカレンダーに収穫数をシール貼ったりしました。本日の収穫は5個。今までの収穫総数は、85個となりました。
目指せ!、100個収穫。
最後に調理の先生にお届け。
「ピーマン届けに来ました。美味しく調理お願いします。」
どのようなメニューにしてくれるのか、楽しみです。
虹2組 園庭で遊びました!(2歳児)
砂場ではお店屋さん準備!
美味しいのたくさんできるかな!!
このボールも埋めるの!
サラサラサラ〜
ミニバイク、こちらは通れなさそうですね!
お外が大好き!
たくさんたくさん走っています!
先生〜なにしてるの?
と、道を作っているお友達に
質問をもらいました。
お友達が電車ごっこをしているのをみて
『らっしゃいませー!』
三輪車押してあげる!
それそれー!
これはなんだろう?
熱中症の指数計を見て
ふむふむ!わからない!
先生こっちだよー!
水道の後ろに隠れるお友達!
見つかっているのも可愛いです!
水分補給もこまめにしながら楽しみましたよ!
また暑くない日にはお外で遊ぼうね!
空組 小学校の先生とお部屋で過ごしたよ(5歳児)
今日は一日、立川市の小学校の先生がクラスに入り、子ども達と過ごしました。
朝の会の後、会議の様にテーブルを並べて座り、小学校の事を教えていただきました。
子ども達からは、
「学校でも給食があるの?」
「お当番ってあるの?」
「宿題はあるの?」
様々な質問が挙がりました。
一つ一つ丁寧に答えてくれた先生で、子ども達も安心したようです。
自由遊びでは、UNOやトランプゲーム、オセロを楽しんでいました。
カプラを繋げて線路を作って…
夕方にはこんなに大きくなりました!
今日は壊さずに、明日に取っておくことにしました。
虹1組 ジュース屋さん⭐︎ (2歳児)
テラスで色水遊びをしました!
今日は何ジュースを作ろうかな?
好きな色の色水をコップやバケツに入れていきます。
今日は石鹸で作った泡も用意しました!
いい匂いだね。
組み合わせて…美味しそうなジュースができました!
氷も用意していたのですが、写真を撮る前にあっという間に溶けてしまいました…。
「氷作ったよー!」と真似して容器に色水を入れていた子ども達です!
美味しそうなジュースがたくさんできたね。また遊ぼうね。
月1組 月2組 春雨遊び
今日はお部屋で月1組、2組合同で春雨を使った感触遊びをしました。
早速みんな触ってみます。
これは黄色の食紅を入れた色水で春雨を戻しています!
みんな透明カップに入れたり、豪快に鷲掴みしたりと楽しんでいます。
こちらは緑の食紅を使った春雨!
写真にするとなかなか春雨が見にくいのですが…。たくさん入っています!
集めた春雨と色水をじゃーっ!
透明カップギリギリまで春雨を入れてみたよ!
こちらは黄色の春雨!
どんな感触かな?
各々の楽しみ方で感触遊びをしていた月組さんでした!
連日の猛暑が落ち着いたと思えば台風が…と、なかなか外遊びができない日が続いているので、またお部屋で楽しめる遊びをたくさんしていこうと思います!
月2組 寒天遊びをしました(1歳児)
室内で寒天遊びをしました。
初めての寒天遊びに興味津々な様子でしたが
はじめは怖がりなかなか手が伸びずにいました。
保育士も一緒にちぎったり、潰してみるとすぐに遊び始めることができていました!!
まずは手のひらに乗せて感触を楽しみ、
目の前には上手にちぎれたたくさんの寒天!!
細かくちぎることができたらカップとスプーンを使って遊びました。
カップいっぱいに寒天を入れてみたり、
スプーンを上手に使って「まぜまぜ」とお料理作り。
混ぜながら中が気になるようで覗き込む姿も。
保育士の方に向かって「どうぞ〜」と食べさせる真似をしてくれる子もいましたよ。
見立てて遊ぶのも少しずつ上手になってきてたくさん遊んで楽しかったね!
まだまだ暑い日が続きますので室内での遊びも子どもたちと一緒に楽しみたいと思います。
海組 おばけをやっつけろ! (4歳児)
海組さんのお部屋にあるおばけ図鑑や妖怪図鑑が人気で、読みながら「おばけこわいよね〜」とよく話している海組さん。
どんなおばけが怖いか聞いてみると、絵に描いて教えてくれました。
ろくろ首や三つ目小僧などもいますね!
水遊びの時に、みんなの描いたおばけ達をすずらんテープに貼り、吊るしてみました。
早速、水鉄砲で攻撃しています!
「おばけやっつけるー」と、だんだんと集まってきましたよ。
最後はおばけを描いた画用紙がビリビリになり、「やっつけたよ!」と満足している海組さんでした。
海組 食育活動 とうもろこしの皮剥き (4歳児)
今日は海組さんが楽しみにしていた、とうもろこしの皮剥きをしました。
まず初めに、とうもろこしクイズをしました!
第1問!
とうもろこしは何粒あるでしょうか?
①60粒
②600粒
③6000粒
「えー!わかんない!」
「むずかしいよー」と言う声もありましたが、よく考えて答えていましたよ。
正解は…
②600粒でした!
「そんなにあるの?」と驚いていましたよ。
第2問!
とうもろこしの甘い部分はどこでしょう?
①先端の部分
②真ん中
③茎に近いところ
この問題もよく考えて答えていましたよ。
正解は…③の茎に近いところでした!
「②の真ん中も甘いよ。」と教えてもらうと「早く食べたーい!」と言って盛り上がっていました。
とうもろこしの皮の剥き方を教えてもらいました。
「皮は外側から剥くと上手に剥けるよ」と教えてもらい、1人1本ずつ皮剥きをしてみました!
「なんか草のにおいがする…」
「土がついてるみたい!」
とうもろこしを渡してもらうとにおいを嗅いだり、触ってみたりしながら感想を言っていました。
「全部剥けたよー!」
あっという間に皮剥きができました。
皮剥きをした後は、みんなで調理室まで運びました。
「お願いします!」
とうもろこしはおやつに出してもらいました。
「海組さんのむいたとうもろこし美味しい!」と言っていつもよりもよく食べていました。
とうもろこし美味しかったね!
「また食育活動やりたい!」とまた次の食育活動を楽しみにしている海組さんです。
エプロン、三角巾のご準備ありがとうございました。
« ‹ 26 27 28 29 30 › »