アルバム

アルバム

2025年5月29日

海組 ここは何?〜そら豆のさやむき〜(4歳児)

食育活動で「そら豆のさやむき」を行いました。
エプロンと三角巾をし、「先生みたい〜」とニコニコ笑顔で参加しました。

image1.jpeg

調理の先生がクイズを3問出してくれた中に、子どもたちの興味を引くワードがありました。
Q.そら豆の黒い所の名前は?
①おへそ②おしり③おはぐろ
「おはぐろってなんだよー!!!」と聞いたことないワードに大爆笑。
A.③のおはぐろで、更に盛り上がっていました。

image6.jpeg

育ち方や豆の個数、そら豆の由来を知ることができました。むき方を教わり、早速さやむき開始です。

image3.jpeg

「おはぐろ、おはぐろ…あるかなー?」と、子ども達から「おはぐろ」ワードが止まりません。
「みつけたー!」と大喜び。

image4.jpeg

豆を取り出したさやの匂いを嗅いでみたり、さやの内側を触ってみたりと、五感を使って楽しんでいましたよ。

image5.jpeg

おやつの時間に実食!
「おいしいー!」と、喜んでいました。自分でむいたそら豆は格別なようです。

image7.jpeg

 

image8.jpeg

子ども達が気に入っていた「おはぐろ」は、栄養を運ぶ役割をしていると知り、「大事なものなんだね〜」と感心していました。

実体験を積むことで、発見があり知識も深まり、貴重な経験になりました。


2025年5月27日

月1組 描いてみよう!(1歳児)

チューブにスポンジがついたものを用意し、中に絵の具を入れてみました。
「なにー?」と保育士が準備をしている時から興味を持っていました。
保育士がチューブを軽く押して描く姿を見せると、「わー!」とすぐに椅子に座って「やりたい!」とチューブを手にしていました。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image5.jpeg

「わー!」「できた!」「きれい!」と紙全体に描いていました。
お友だちとチューブも交換し、それぞれ好きな色を楽しんでいました。

image2.jpeg

他にも色鉛筆のコーナーを用意すると、普段とは違う大きな紙に大喜びで「かきかき」と描いていました。腕を大きく動かして螺旋状に描く友だち、小さな丸をたくさん描く友だちなど様々でした。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

場所を移動しながら好きな画材を使って自由画を楽しんでいました。

image6.jpeg

みんなが描いた絵を壁に飾ると、「かわいいね」と指をさしたり笑顔で見上げたりしていました。

image7.jpeg

 

image8.jpeg

 


2025年5月27日

月2組 はるさめで感触あそびしたよ! (1歳児)

指先からの刺激や感覚の楽しさを感じようと今日は「はるさめ」を使った感触遊びを行いました。

先生が洗面器を持ってくると「何が始まるの?」と楽しみで仕方ない様子の子どもたち。

まずは透明のはるさめに触れてみました。

image1.jpeg

最初は恐る恐る触れたり、周りのお友だちが触れる様子を観察したりと様々な反応を見せていました。

「何だかおもしろいぞ」と感じたのか近くに座り込んで、おままごとの皿にはるさめを集め始めました。

image2.jpeg

ちょっと気になるお友だちは先生と一緒にね。

image3.jpeg

だいぶ慣れてくると、今度は絵の具で鮮やかにしてみました。

最初は黄色!

image4.jpeg

色をつけていると子どもたちから自然と「あか〜」「きいろ〜」と色の名前が出てきていました。
その中でも、ぼそっと「おいしそ。。。」という呟きまで聞こえました。

image5.jpeg

途中で色を混ぜてみると、あら不思議!
オレンジ色の出来上がり〜!

image6.jpeg

色の変化やはるさめのつるつるした心地よさ、冷たさを感じニコニコと楽しそうな月組さんでした。


2025年5月26日

風組 食具の持ち方を教えてもらいました(3歳児)

給食の前に調理の先生に
食具の持ち方を教えてもらいました!!
「同じようにやってみよう」

image6.jpeg

 

「こんなかんじかなあ?」

image0.jpeg

 

「先生、こうでしょ?」

image1.jpeg

 

実際にスプーンをもってみました!

image2.jpeg

 

スポンジをお皿からお皿に移してみます!
「もうできたよー!」

image3.jpeg

 

とても真剣に取り組んでいました!!

image8.jpeg

 

食事の時には
教えてもらった持ち方で食べました!!

image5.jpeg

保育園でやったことを
子ども達にも家庭で聞いてみてください!


2025年5月23日

海組 春の遠足で黒鐘公園へ行きました!(4歳児)

昨日は、年長児の遠足を送り出し、「明日は、僕達だね!」と、楽しみにしていた春の遠足です。

子ども達が作った『てるてる坊主』が効いたのか、春の気持ち良い風の中で、遠足を楽しんでくることが出来ました。

「行ってきます!」と、元気に挨拶をして出発です。

image0.jpeg

重たいリュックを持ちながら、一生懸命歩きました。

しばらく歩くと、「トトロに出てくる道みたい~」と、少し元気を取り戻し、公園へ向かいます。

image1.jpeg

公園に到着し、水分補給をした後は、早速遊び始めました。

「キャー!」「もう一回一緒に滑ろう~」

ローラー滑り台を何度も滑っていました。

image2.jpeg

「見て見て!」

上手に漕げるようになったことを教えてくれましたよ。

image3.jpeg

「待て~」

園長先生と、鬼ごっこやしっぽ取り、オオカミゲームをして、たくさん走りました。

image4.jpeg

カエルを見つけて、跳ねる様子を観察したり、アリやダンゴムシを捕まえたりしながら、楽しく過ごしています。

image5.jpeg

「ちょっと、怖いね…」

ジャングルジムに登り、高い所から景色を楽しみ、慎重に上り下りしていました。

image6.jpeg

「いろんな色があってきれいでしょ?」

足が地面につかないよう、バランスを取って渡っていました。

image7.jpeg

「手を離さないでね~」

シーソーに挑戦しました。高くて楽しいと大喜びです。

image8.jpeg

公園に着いてからずっと楽しみにしていたお弁当の時間です。

「外で食べるごはん、最高!」と、笑顔が輝いていました!

image11.jpeg

貨物列車を見ながら、お弁当を食べました。

電車好きの子ども達には、最高のロケーションだったようです。

image12.jpeg

「次は、電車が来たー!」

近寄り、手を振っていましたよ。

image13.jpeg

食後は、シャボン玉を楽しみました。

何度も行う内に、少しずつ大きなシャボン玉も出せるようになりました。

image14.jpeg

帰り道は疲れが見られましたが、歌ったり花を見たりしながら、頑張って保育園まで帰ってくることが出来ました。たくさん歩き、心も体も少し強くなりました。この経験が、自信に繋がってくれると嬉しいです。

保護者の皆様、お弁当をはじめとする準備物、登園時間のご協力、ありがとうございました。


2025年5月23日

星組 元気いっぱい!!(0歳児)

ずり這い、ハイハイ、伝い歩き、歩行など、自分の行きたい場所へと向かっていく星組のお友だち。
動きが活発になってきたのでお部屋にアスレチックマットやトンネルを用意してみたり、園庭に出て過ごすようになりました。

お部屋の柵に付けているリトミックスカーフ。
今までは「いないいないばあ」をして遊んでいましたが、お友だちが集まってきて…

image0.jpeg

スカーフを引っ張って遊んでみたり、

image2.jpeg

両手で引っ張って飛行機のように「ぶーん」と身体を持ち上げてケラケラと楽しそうに笑っていました。

image7.jpeg

アスレチックマットでは保育士が「一緒に遊ぼう」と声をかけるとハイハイでみんな集まってきます。

image6.jpeg

「坂も登れるかな?」と見守っていると得意のハイハイで登ることができました!
上にいるお友だちとタッチをし合っていましたよ。

IMG_3044.JPG

初めの頃のトンネルでは怖さもあり、なかなか入れなかった子が多かったのですが、子どもたちのいる反対側からの出入り口から「こっちにいるよ〜!」と声をかけ続けていると次第にそ〜とっ中へと入ってきました!

IMG_3046.JPG

少しずつ前に進んで行き、真ん中辺りに到着すると落ち着いたようでにっこりと笑顔を見せてくれました!
そしてなんと、気に入ったようで中で方向転換しながらゆっくりと過ごしていました。

 

歩行ができるようになった子は手押し車を押して歩くことを楽しんでもいます!
「上手に歩けてるね」と声をかけると嬉しそうにしていました。

 

少しずつできることが増えて日々成長している星組さん。

子どもたちが楽しいと思える環境や玩具を揃えてすごしていきたいと思います。

 

 


2025年5月22日

空組 春の遠足で窪東公園へ行きました!(5歳児)

待ちに待った春の遠足当日。
お天気が心配でしたが、昨日作ったてるてる坊主パワーで無事に行けることになりました。
手作りのクラスTシャツ、みんな似合っています。

image1.jpeg

「行ってきます!」
元気に挨拶をして出発です。

image2.jpeg

「もう少し頑張ろうね」
友達と声を掛け合い、励まし合いながら公園目指して歩きました。

image3.jpeg

保育園から約45分歩いて窪東公園に到着!
水分補給をしてから遊具エリアでたくさん遊びました。

image11.jpeg

「わー!!」
友達と勢いよくローラー滑り台を滑ります。

image4.jpeg

回転遊具では、回す人乗る人を順番で交代しながら遊んでいました。落ちないようにしっかりつかまっています。

image5.jpeg

「忍者の気分」
といって斜めの板を駆け抜けたり、よじ登っていました。

image6.jpeg

ジャングルジム風のネット遊具では果敢に一番上を目指して登ります!

image7.jpeg

たくさん遊んでお腹ぺこぺこ。
お待ちかねのお弁当の時間です。

image8.jpeg

「本当に美味しい!」
「みんなと公園で食べられて良かった」
幸せそうな表情でした。

image9.jpeg

食後はシャボン玉をしました!
「せーの!」でみんなで吹くとキラキラ光って綺麗でした。

image10.jpeg

帰り道は疲れていたものの、保育園に着くまでしっかりと歩いていました。よく頑張りました!また行こうね!

保護者の皆さま、お弁当をはじめとする準備物、登園時間のご協力をありがとうございました。


2025年5月22日

虹1組 絵の具遊び (2歳児)

今日は2階ウッドデッキで絵の具遊びをしました。

 

image0.jpeg

大きな模造紙に、全身を使って思い思い描きすすめるこどもたち。

 

image2.jpeg

 

image4.jpeg

色が混ざると「かわったよ!」「みどりになった!」と色の変化にも気が付きました。

 

image5.jpeg

素敵な作品が完成しました。
お着替えやお昼寝の時には、「えのぐ、たのしかった!」「また、やりたい!」とのつぶやきがありました。

 


2025年5月21日

園庭開放がありました!

園庭開放があり、2名のお子様が遊びに来てくれました。

園庭で遊んでいた2歳児クラスのお友だちが玩具を紹介したりしながら笑わせようとする姿が見られました!

image0.jpeg

 

image1.jpeg

また遊びに来てくださいね。


2025年5月17日

月2組 影っておもしろいね。 (1歳児)

とある散歩の風景。。。

風も心地良く温かいお日様に見守られながら公園まで歩いている時に、自分たちの影がくっきり見えることに気付きました。

「ほら月組さん、写ってるよ」と伝えると最初はキョロキョロ

image0.jpeg

ようやく自分の影を見つけて追いかけていました。

公園に着いて一通り遊んだ後、再び影に気付いたのでグッパーしてみたり

image1.jpeg

ちょうちょを作ってみたり

自分の影とチョン!タッチして楽しみました。

image2.jpeg

影あそびを楽しんで保育園に戻り、給食も食べて「さぁお昼寝だぁ」と思っていると。。。

「あ、お布団にもお日様と影が!」

image3.jpeg

自分の身近にある影の面白さに気付いた月組さんでした。

 


 1 2 3 4 5  » 


アルバム