アルバム

アルバム
月1組 春雨感触遊びをしました(1歳児)
春雨で感触遊びをしました。
「あか」と好きな色を選んで春雨をいれたカップで混ぜたみたり、春雨を持ち上げてみたりと初めての感触が嬉しそうです。
黄色に赤色を混ぜてみると…「オレンジ!」と色が変わる不思議を体験しました。
最初はスプーンですくっていましたが、だんだん大胆になり手で触り、「きもちいいね」と春雨の感触を味わっていました。
「みてみて〜とれたよ」と保育士に見せてくれました。
最後は「ほらーながーい」と笑顔で教えてくれました。楽しかったね。またやろうね!
海組 ついに収穫!実食!(4歳児)
5月末に黄色の花が咲き、小さなトマトが実り、いつ食べられるか楽しみにしていました。目に見えて生長がわかると、水やりなどのお世話にも、力が入ります。
6月中旬に「あ!赤くなってる!!!」と、トマトを発見。「まだ、赤ちゃんみたいでかわいいね」と、友達や先生と喜びあっていました。
赤々としてきたトマトが数個できた為、本日収穫しました。ハサミで切る方法と、トマトを持ち上げ、収穫する方法と2パターン経験しました。
収穫でき、給食室に持っていくと、「あ!もう採れたんだね!」と、一緒に喜んでくれて、子ども達も嬉しさも倍増です。
早速、給食の時間にいただきました。
「ちょっと甘くておいしい〜」「おかわりほしいな!」という声を聞き、苦手な子ども達も、「…やっぱり、食べてみる!」と挑戦する姿が見られました。「トマト好きだから、最後に食べるんだー!」と、食後のデザート感覚で楽しみに待っている子もいました。
「またできたら、食べようね!」と期待を持っています。
「ほら、もうなくなっちゃったー!」と空になったカップを見せてくれました。
自分達で育てた野菜は、格別なようです。これを機に、他の夏野菜に興味を持ったり、食べてみたりしながら、楽しい食事の時間を過ごしたいです。
月2組 寒天遊びをしたよ!(1歳児)
毎日暑い日が続きますね。
感触遊びが大好きな月2組さん。
今日は室内で初!寒天遊びをしました。
スプーンを使って混ぜ混ぜ。
こちらの寒天は凍っていました。
少し不思議そうですが「つめたい!」と
何度も触っていました。
2人で一緒にまぜまぜまぜ。
寒天はこまかくなるかな?
保育士が丸く型を取ると、集中して何かを作っていました。
「ニコニコ〜!」と言っていて、
どうやら、ニコニコのお顔を作っていたようです!すごい!
これからどんどん暑くなるこの季節。
次はどんな遊びをしようかな?楽しみだね!
星組 初めてのホール! (0歳児)
7月になり、暑い日が続いていますね。
今日はホールに行って遊びました。
星組としては初めて遊びに行ったのですが
自由に探索したり、おもちゃに触れたり…楽しんでいた星組さんです!
こちらではタンバリンを発見。
上手に持っていますね!
どんな音が鳴るのかなぁ?
お友達と一緒に触る姿もありました。
こちらは舞台の上が気になる様子。。。
この上は何があるんだろう?
そして全員で七夕の短冊飾りを見に行きました!
みんなから見上げるととっても大きく見えるよね!
最後には初めて集合写真を撮ってみました!!9人全員揃って撮れてよかったね!
少し早いですが素敵な七夕の思い出になりました!
みんなの願いが叶いますように…。
空組 とうもろこしの皮むきをしました(5歳児)
今日は食育活動で、とうもろこしの皮むきをしました!
エプロンと三角巾を着けて準備万端!
とうもろこしのクイズに挑戦し、とうもろこしにすこーし詳しくなりましたね。
ひげの数は粒の数と同じということと、ひげが黒くなったら収穫のサインということに驚いていました。
とうもろこしの匂いを嗅いでみると
「畑の匂いがする」
「食べる時とは違う匂いがする」
と感想を言っていまし
むいてみると、硬くて苦戦している様子でした。
「そら豆より硬い!大変!」
力を入れて一生懸命にむいていきます。
葉っぱをむけたら、茎をぽきっと折って、、
できあがり!!!綺麗にできました!!
給食で、ゆでとうもろこしとして登場しました。
食べてみると「自分でむいたからいつもより美味しい!」とペロリと平らげていましたよ。
美味しくいただきました!
保護者の皆さま、準備物にご協力いただきありがとうございました。
応急救護訓練をしました。
国分寺の消防署の消防士の方に来ていただき、応急救護の仕方を教わりました。
幼児と乳児の模型を使って心臓マッサージの練習をしました。
今後も子ども達の安全を守りながら保育にあたっていきます。
海組 とうもろこしの皮むきをしました。(4歳児)
ずっと楽しみにしていた「とうもろこしの皮むき」を行いしました。自分たちでエプロン三角巾を着用できる子が増えてきました。やる気満々です!
調理の先生に、とうもろこしの問題を3問出してもらいました。手を挙げて、答え合わせをし、知識を深めていきました。
最後の問題は⚪︎×問題です。
「世界には、虹色のとうもろこしがある」という問題で、「えーどっち?」「あったら良いね」と、予想しながら、答え合わせをしました。答えは◯で、子ども達からは、「虹色のとうもろこしってどんな味するのかな?」「食べてみたいね!」と会話が盛り上がっていました。
むき方を教えてもらい、皮むき開始!
1枚ずつむく子や、豪快にむく子、様々いました。性格が出ておもしろいです。
「むけたー!」と、元気に教えてくれましたよ。
調理の先生と協力して芯を折りました。1人で挑戦する子もいましたが、「かたいー!!!」と苦戦していました。
おやつの時間にみんなで食べました。「おいしい」との感想が出ていましたよ。丸かじりして、笑顔溢れる時間となりました。
旬の食材に触れ、食べてみようとし、様々な野菜に興味が持てるようにしていきたいです。
虹2組 テラスで絵の具遊びをしました(2歳児)
陽射しが強くなる前に早めにテラスに出て絵の具遊びをしました。
今日は模造紙2枚を繋げた大きな紙に自由に描いて楽しみました。大きな紙をみてわぁ!早くやりたい!と声を弾ませていましたよ。
手のひらにも付けて手形をつけて嬉しそうです。
いろいろ混ぜてみよう…
「色が変わったぁ。」と夢中で筆を動かしていました。
「ねぇ、ここにも描いてみる?」とお友だちと誘いあって窓ガラスにも描き始めました。子どもたちの発想に驚きますね。一気に素敵な空間ができていましたよ!
(床や壁には描かないというお約束を最後まで守っていて偉かったです!)
シャワーで窓ガラスを洗っていると、絵の具が消えて行く様子を歓声を上げながらみている子どもたちでした。
また色を使った遊びを楽しもうね!
虹2組 食具の持ち方についてのお話を聞きました!
調理の先生から食具の持ち方についての話を聞きました。
部屋に入ってきた調理の先生に「こんにちは!」とみんなで挨拶をしてから始まりました。
ごはんをたべるために素敵な持ち方を教えてもらいました。
真剣にお話を聞いていました。
まずは親指と人差し指を立てます。
みんなも真似してやってみました。
実際に食具も持ってみました。
親指と人差し指の間にのせると上手に持てるそうです!
「こう?」と見せながらやっていました。
おうちでもぜひやってみてください!
空組 お弁当デイがありました(5歳児)
空組になって初めてのお弁当デイがありました!今日はホールで食べます。
事務所の方へと少しお散歩してからホールへ向かいます。
今回は給食係にお弁当を渡してもらいました。
「はい、どうぞ!」
「ありがとう!」
ホールの好きな場所でシートを広げてお弁当を食べました!
「おいしいね」
「いつもと違っていいね」
友達との会話を楽しみながら、良い表情で食べていました。
たまにはホールで食べるのもいいね!
食べ終わったら、シートをしっかりと畳んで、水筒の蓋を閉めてあるか確認してからリュックにしまう子ども達でした。
保護者の皆さま、準備にご協力いただきありがとうございました。
‹ 1 2 3 4 5 › »