アルバム

アルバム
井上さく子氏 講演会
日頃より、当園運営にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
本日、当法人の環境アドバイザーである井上さく子氏の保護者向け講演会を開催いたしました。
現在に至るまでの経歴や自己紹介の後、講演会のテーマである「自分を大切にする子どもを育てる」~子どもを取り巻く環境作りを通して~
に沿って、その内容を年齢ごとの子どもの姿の映像を保護者の皆様と共有し、質疑応答の時間を設け、学び多い充実した時間となりました。
今後も引き続き、子ども達一人ひとりを理解し、子どもが「楽しい」と思える沢山の経験を通して、「自分を大切にする子どもを育てる」保育を実践し
環境作りに努めて参りたいと思います。
本日はお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
空組 お月見団子作り(5歳児)
今日は、中秋の名月。
ずっと楽しみにしていたお団子づくりをしました。
材料はこの3つ!
水は一気に全部入れずに、まず半分入れた後に少しずつ入れていくのがポイントだよと教わりました。
上新粉と白玉粉の手触りをそれぞれ確かめています。
「白玉粉は本当につぶつぶしてる!」
「上新粉はサラサラの砂みたいだ!」
感触の違いにすぐに気付いていました。
混ぜてこねます!
少し固まってきたかな??
友達と順番に混ぜていくうちに固まってきました!いよいよ丸めていきます。
丁寧に丁寧にお団子にしていました。
これは飾り用ですが、「食べたくなってきたよ〜」と腹ぺこな子ども達。
立派なお団子がたくさんできました!
三方にそーっと乗せていきます。
みんなが作ったお団子をお部屋の外と玄関に飾り付けしました。
心を込めて上手にできましたね!
綺麗なお月様が見られるといいですね!
虹2組 久しぶりのお散歩(2歳児)
ようやく暑さも和らぎ外で気持ちよく遊べるように。。。
早速散歩に行ってきました!
滑り台カンカンカーン!踏切が開くまで待ちきれずにシューン!
左折ー!気をつけてねー!
ぶらんこもいつの間にかに上手になっていました。
木の棒でお絵描き。何が描けたかなー?
保育園に早めに帰り空組さんの運動会の練習を見学に。
1番良い席でお客さん役をしてきた虹2組さんでした!
海組 食育活動 バター作り (4歳児)
海組さんの楽しみにしていたバター作りをしました。
初めに、調理の先生から質問!
「バターは何からできているでしょうか?」
ほとんどの子が「牛乳!」と答えていましたよ。
その次の質問です!
「牛乳でできている物には何があるかな?」
「チーズ」「生クリーム」「ヨーグルト」など、いろいろな答えが出ました。
バター作りの手順を教えてもらいました。
早速やってみましょう!
容器にお塩を入れます。
どんな感じに入るのかな?と横からも見ていましたよ。
お塩を入れて、ふたをしっかり閉めたら思いっきり容器を振ります。
グループの中で回数を決めながら、順番に回していました。
だんだん固まってきたかな?
少し固まってきたけど、もっと振ります。
だんだん「疲れたー」と言う子もいましたが、美味しいバターを作るために頑張っていました。
固まってきたら完成です!
完成したバターは調理室でパンに塗ってトーストしてもらいました。
出来上がったものを園長先生にもお届けしました。
給食では「みんなで作ったバター美味しい!」「甘い味がする!」「もっと食べたい!」など思い思いに感想を言いながら美味しくいただきました。
バター作り楽しかったね!
また次の食育活動も楽しみにしている海組さんでした。
今日のおやつはおはぎ‼︎
明日は秋分の日ですね。
本日のおやつは秋のお彼岸ということで、おはぎを提供しました!
秋を感じながら子ども達は美味しそうに食べていました。
風組(3歳児)お弁当デー
今年度、2回目のお弁当デー。朝からお友達と水筒や、レジャーシート、食具
の話で、大盛り上がりでした。
美味しくお弁当を頂けるように、園庭で身体を動かしてから、お弁当デーの話をしました。
楽しみなだけあって、話を聞く姿も真剣です。上手に椅子に座って聞いてくれましたよ。
今日は、ホールとテラス、風組の3箇所が会場。「どこで食べようかな?」と自分達で決めました。
お弁当を受け取ると、中身が楽しみで、覗き込んでいましたよ。
あまりの美味しさ、嬉しさにちょっと詰め込みすぎたみたいです。
お弁当デーは他クラスの子にとって、うらやましいようで、覗きに来るほどです。
調理の先生も食べ具合を見に来てくれました。子ども達は口々に「ありがとう!」「小松菜が入ってご飯が美味しかった!」「ピカピカに食べたよ!」など、報告し、食事の会話も盛り上がっていましよ。
身支度も殆ど各自で行い、楽しみに対してこんなに力を発揮する姿にこれからも楽しい事を通して、自立面を育んでいきたいと思います。
虹1組 トンボのメガネは… (2歳児)
今日はトンボのメガネの製作をしました!
まずはトンボの目の部分に好きな色を塗ります。
トンボのメガネは…何色にしようかな?
みんな上手に塗れました!
羽も好きな模様を描きました。
最後にトンボの色を選びます。
好きな色を選んでのりで貼りました。
羽も貼ったら完成です!
ジャジャーン!!
色が変わっていつもの景色も違って見えるね。
お友達のお顔も覗き合いっこしていて可愛らしかったです。
お部屋でもいろいろなところを覗いていた子ども達でした。
月1組 ながーい風船で遊んだよ(1歳児)
外はまだまだ暑いですね。
今日はお部屋の中で風船とボール遊びをしました。
ながーい風船、初めは手に持つだけでしたが…
保育者が犬を作ったり
頭につけたりお花を作ったりすると嬉しそう。
輪っかを天井から吊るして
ボール入れ!
最後はバスケットリングに
入れながらボールを片付けました。
また遊ぼうね。
星組 散歩に行ったよ!(0歳児)
今日は暑さも和らぎ、少し過ごしやすかったですね。
バギーに乗ってみんなでお散歩に行きました!
花や虫など自然物を見つけると、
「あ!」と指をさして教えてくれます。
「あれはなんだろう!?」とみんなで畑を
覗いていると、畑の方が「みんなでどうぞ」
と目の前で収穫してくれました。
白ナスだそうです。
持ってみると、思ったより軽い!
「食べてみる?」
「あーん」と口を開けて待っている可愛らしいやり取りも見られましたよ。
今度は電車を見てみようか!と、駅の方にも行ってみました。
電車の音が聞こえてくると「お!!」と興味津々。
電車が見えると拍手をしたり「わ〜!!!」ととにかく嬉しい様子でした。
ばいばーいと手を振っていました。
最後はみんなでしっかり水分補給もしました!
はじめてのお散歩楽しかったね!またみんなで行こうね!
災害時園児引き渡し訓練がありました。
今日は9月1日、防災の日。
西国分寺保育園では1年に1度実施している、災害時園児引き渡し訓練の日でした。
実際の避難の方法や、お子様をお引渡しする方法を、保育園と保護者の皆様と確認しあう機会となります。
まず、幼児組と乳児組の子ども達全員がホールに集まり、人数確認、安全確認をしてお迎えを待ちます。
園長先生からは「お・か・し・も」の言葉
お…おさない か…かけない し…しゃべらない も…もどらない
という大切な言葉を教えてもらい、かけがえのない命を守る方法をみんなで確認しあいました。
1階廊下には、災害時用に備蓄している、防災備蓄品を掲示しております。
これからも引き続き安心で安全な保育に努めてまいります。
本日はお忙しい中、引き渡し訓練にご協力いただきまして、ありがとうございました。
« ‹ 31 32 33 34 35 › »