アルバム

アルバム

2023年8月10日

月2組 寒天遊びをしました(1歳児)

室内で寒天遊びをしました。

IMG_9537.JPG

初めての寒天遊びに興味津々な様子でしたが

はじめは怖がりなかなか手が伸びずにいました。

保育士も一緒にちぎったり、潰してみるとすぐに遊び始めることができていました!!

IMG_9538.JPG

まずは手のひらに乗せて感触を楽しみ、

image2.jpeg

目の前には上手にちぎれたたくさんの寒天!!

image0.jpeg

細かくちぎることができたらカップとスプーンを使って遊びました。
カップいっぱいに寒天を入れてみたり、

image3.jpeg

スプーンを上手に使って「まぜまぜ」とお料理作り。

IMG_9518.jpg

混ぜながら中が気になるようで覗き込む姿も。

IMG_9520.jpg

保育士の方に向かって「どうぞ〜」と食べさせる真似をしてくれる子もいましたよ。

image4.jpeg

見立てて遊ぶのも少しずつ上手になってきてたくさん遊んで楽しかったね!
まだまだ暑い日が続きますので室内での遊びも子どもたちと一緒に楽しみたいと思います。


2023年8月9日

海組 おばけをやっつけろ! (4歳児)

海組さんのお部屋にあるおばけ図鑑や妖怪図鑑が人気で、読みながら「おばけこわいよね〜」とよく話している海組さん。

どんなおばけが怖いか聞いてみると、絵に描いて教えてくれました。

image0.jpeg

image1.jpeg

ろくろ首や三つ目小僧などもいますね!
水遊びの時に、みんなの描いたおばけ達をすずらんテープに貼り、吊るしてみました。

image2.jpeg

早速、水鉄砲で攻撃しています!

image3.jpeg

「おばけやっつけるー」と、だんだんと集まってきましたよ。

image4.jpeg

image5.jpeg

最後はおばけを描いた画用紙がビリビリになり、「やっつけたよ!」と満足している海組さんでした。


2023年8月1日

海組 食育活動 とうもろこしの皮剥き (4歳児)

今日は海組さんが楽しみにしていた、とうもろこしの皮剥きをしました。

まず初めに、とうもろこしクイズをしました!

image1.jpeg

第1問!
とうもろこしは何粒あるでしょうか?
①60粒
②600粒
③6000粒

image2.jpeg

「えー!わかんない!」
「むずかしいよー」と言う声もありましたが、よく考えて答えていましたよ。

正解は…
②600粒でした!

「そんなにあるの?」と驚いていましたよ。

第2問!
とうもろこしの甘い部分はどこでしょう?
①先端の部分
②真ん中
③茎に近いところ

image3.jpeg

この問題もよく考えて答えていましたよ。

正解は…③の茎に近いところでした!
「②の真ん中も甘いよ。」と教えてもらうと「早く食べたーい!」と言って盛り上がっていました。

とうもろこしの皮の剥き方を教えてもらいました。
「皮は外側から剥くと上手に剥けるよ」と教えてもらい、1人1本ずつ皮剥きをしてみました!

image4.jpeg

image5.jpeg

「なんか草のにおいがする…」
「土がついてるみたい!」
とうもろこしを渡してもらうとにおいを嗅いだり、触ってみたりしながら感想を言っていました。

image6.jpeg

「全部剥けたよー!」
あっという間に皮剥きができました。

皮剥きをした後は、みんなで調理室まで運びました。

image7.jpeg

「お願いします!」

とうもろこしはおやつに出してもらいました。
「海組さんのむいたとうもろこし美味しい!」と言っていつもよりもよく食べていました。

image8.jpeg

とうもろこし美味しかったね!
「また食育活動やりたい!」とまた次の食育活動を楽しみにしている海組さんです。

エプロン、三角巾のご準備ありがとうございました。


2023年7月28日

空組 編み込みできるかな(5歳児)

向日葵の製作第一弾として、編み込みに挑戦しました!

下準備として、折り線をハサミで切ります。
黒い線まで行ったらストップ!
慎重に慎重に。

image3.jpeg

 

image6.jpeg

上手に切れたら、いよいよ編み込みへ。。

説明を聞いて、
「難しそう」
「これならできそう」
と反応は分かれました。

「これで合ってるんだっけ?」
「こっちかな…違うな〜」
画用紙を上下交互に編み込んでいきます。

image5.jpeg

「すっごい難しい!!!」
でも諦めずに立ち向かっていました!

image7.jpeg

「こうすればできるようになった」
とコツを掴んだ様子。
自分で一生懸命考えながら取り組んでいました。

image8.jpeg

「できた!!!」
とあちらこちらから喜びの声。
とても上手にできました!!

image9.jpeg

 

image10.jpeg

 

image11.jpeg

 

image12.jpeg

 

image13.jpeg

早く終わった子は”先生”として、友達にやり方を教えていました。
優しく丁寧に「ここはこうするんだよ」と伝えていましたよ。
教えてもらう子は、「え〜すごいね〜よくできるね!」と言っていました。
支え合い助け合っていました。

image15.jpeg

次回は花びらや葉っぱ、茎等を製作していきます。


2023年7月27日

虹2組 泡遊び (2歳児)

昨日と今日、泡遊びをしました。

削った固形石鹸と水をいれて、まぜまぜ〜!

image4.jpeg

 

泡が増えてきたねー!

食紅を入れて泡に色をつけます。
あ!こぼしちゃった!これで拭いて〜!

image17.jpeg

 

緑色のジュースができた!メロンジュースかな?

image7.jpeg

 

こちらは黄色!レモンジュースかな?

image8.jpeg

 

色を混ぜるとキレイに層ができました!

image9.jpeg

 

せんせーにもあげる!カンパイしよー!

image12.jpeg

 

ピカピカなったよ!
使ったカップは自分で洗っていました。

image19.jpeg

 

机もピカピカにしよー!

image14.jpeg

机もキレイにしてくれました!
また泡遊びしようね。


2023年7月27日

虹1組 つめた〜い! (2歳児)

虹組での氷遊びの様子を紹介します。

初めての氷遊び!冷たくて気持ちいいね。

image0.jpeg

 

色が混ざって綺麗!

image1.jpeg

 

お絵描きも楽しいね。

image2.jpeg

 

シートの上では動物さん達に氷をあげていました。おいしい?

image3.jpeg

 

2回目の様子です!
今日は何色にしようかな?

image4.jpeg

 

どんどん好きな色を選んでいきます。

image5.jpeg

 

ジャジャーン!

image6.jpeg

 

今回もお絵描きしました。

image7.jpeg

最初は冷たかった氷も最後は溶けてしまって寂し気な子ども達でしたが楽しかったね!
また遊ぼうね。


2023年7月26日

空組 綺麗だと気持ちがいいね(5歳児)

自分で使った場所は自分で綺麗にしてみよう!
ということで、今日から食後にテーブルと床を掃除することを始めてみました。

お皿を片付け終わると、ペーパータオルを1枚取って水で濡らし、絞ります。

image1.jpeg

 

順手と逆手で持って、押し出すように捻ることはまだまだ難しいですが、小学生になっても役立つので練習あるのみ!

「こうやるんだよ」
友達同士で教え合い助け合って流石です!

image2.jpeg

 

image3.jpeg

 

水気がなくなるまで絞れたら、まずテーブルを拭きます。
保育士が何も言わないでも、ペーパーを畳んでから拭いている人もいました。

image4.jpeg

 

力を入れてしっかり拭いています!

image6.jpeg

 

テーブルが終わると、床です。
事前に、「テーブルの次に床を拭くこと」を伝えました。床のバイ菌がテーブルに付いてしまったら大変ですね!!

image7.jpeg

 

自分の場所以外の所も綺麗にする親切な人もいました。どうもありがとう!

image8.jpeg

拭いた後のペーパーの黒ずみや付いているゴミを見て、「こんなに汚かったんだ」「床に食べ物落としちゃってた」と子ども達。

物を大切にする、使ったら綺麗にする習慣が少しずつ身に付いていければいいですね!


2023年7月26日

風組 「とうもろこしの皮むき」(3歳児)

 

image0.jpeg

今日は、楽しみにしていた食育活動「とうもろこしの皮むき」です。調理の先生の話を真剣に聞き「外側から1枚づつ剥く」という事を教えてもらいました。
また、とうもろこしクイズ(3択)では、全てに手を挙げていた子ども達。可愛いですね。そして、とうもろこしの皮剥きに対する意気込みを強く感じました。

 

「とうもろこしの皮むき」開始。

image2.jpeg

 

皮が多くて大変そうだけど、調理の先生のお手伝いを頑張っています。

image3.jpeg

 

「外側からって、何処が外側なのかな?」
調理の先生から教えてもらった事を思い出しながら、外側の一枚を真剣に探してます。

image4.jpeg

 

この力強い表情。どれだけ力がいるかが伝わって来ます。「頑張れ〜、あと少し。」

image5.jpeg

「黄色い粒」出て来たよー。

 

image6.jpeg

image7.jpeg

皮むきが終わったら、調理室にお届け。「皮むき、ありがとう」と言われ、恥ずかしそうな満足そうな表情の子ども達でした。

image8.jpeg

お届けの後は、床に落ちたとうもろこしの皮、髭を集めるのを手伝い、片付けてくれました。
お昼ご飯で出てきた、茹でとうもろこし。殆どの子が、完食!。今までに、おやつなどで出た時は残す姿もあったのですが、自分達で剥いたとうもろこしの味は格別だったようです。


2023年7月25日

月1組 最近の様子(1歳児)

梅雨明けして毎日暑い日が続いていますね。
暑いけれど子ども達は元気いっぱいです。

image0.jpeg

高さのある滑り台に挑戦!

 

image1.jpeg

お友達と一緒にお片付け

image2.jpeg

スイカの制作
黒い小さな丸シールを種に見立てました。

 

image3.jpeg

見本を見ながらスイカの縞模様も描いてみました。

 

image4.jpeg

1階ウッドデッキで水遊び
ゾウさんから水が出てびっくり!

 

image5.jpeg

泡遊びもしました。

image6.jpeg

スプーンでまぜまぜ、何ができるかな?

子ども達の体調に合わせこれからも様々な活動を行っていけたらと思います。


2023年7月24日

空組・海組 一緒に遊んだよ! (5歳児・4歳児)

空組さんが何をして遊ぶか相談している中で、「そうだ!海組さんと遊ぼう!」ということに決まり、空組と海組で一緒に遊びました。

一緒に昆虫太極拳をしていると、空組さんから「ソーラン節がやりたい!」という声が。
海組さんの前でソーラン節を披露してくれました。

image0.jpeg

それを見ていた海組さん。「空組さんかっこいい!やってみたいなぁ」と言っていたので、空組さんにソーラン節を教えてもらいました。

image1.jpeg

「どっこいしょ!どっこいしょ!」
「ソーラン、ソーラン」という声がホールに響いていましたよ!

 

 

次はバルーンです!
去年、空組さんが海組さんだった時に、運動会でやった「勇気100%」のバルーンを思い出しながら、海組さんの前で見せてくれました。
その後は一緒にバルーンをしましたよ!

image2.jpeg

空組さんと海組さんで力を合わせて、いろいろな技にチャレンジしました!
今度海組さんがやる時もまた教えてもらおうね!

 

 

最後は玉入れです!
色帽チームと白帽チームに分かれて玉入れをしました。

image3.jpeg

image4.jpeg

笛の合図があるまで、必死に投げます!
どちらのチームも頑張っていましたよ!

image5.jpeg

結果は…お片付け競争も含めて、2対2の引き分けでした。
ソーラン節、バルーン、玉入れと、とっても盛り上がりました。
また空組と海組さんで一緒に遊ぼうね!


«  33 34 35 36 37  » 


アルバム