アルバム

アルバム

2023年7月21日

空組 とうもろこしの皮剥き(5歳児)

今日は食育活動・とうもろこしの皮剥きをしました。

よろしくお願いします!

image0.jpeg

ここで、とうもろこしクーイズ!
Q.とうもろこし1本には、何個の粒があるでしょうか?

image1.jpeg

A.約600個!
しかも、とうもろこしの髭は粒の数と同じみたいですよ!驚きです。

世界のどこかにはこんなカラフルなとうもろこしがあるようですよ〜!

しかし、やはり見慣れたとうもろこしが美味しそうです。。

image2.jpeg

とうもろこしが配られると、まず匂いをクンクン。
「くさっ!」が一番多い感想でした。

image3.jpeg

いよいよ剥いていきます。
1枚1枚丁寧に剥がしていました。
1、2、3…と数える子もいました。

image4.jpeg

 

image5.jpeg

 

image9.jpeg

皮を剥き終えると、髭を取っていきます。

地道に頑張って、、

こんなに綺麗になりました!すごい!

image6.jpeg

みんな上手にできましたね!!

image7.jpeg

 

image10.jpeg

おやつに、茹でとうもろこしとして登場して、美味しく食べました!
「あの時は臭かったけど、美味しくなって良かった」
「茹でると甘くなるのが不思議だね」
と感想を言っていましたよ!

P.S.とうもろこしは1人1本でしたが、余りがあった為、テーブルの代表者でジャンケンをしました!勝ったテーブルはもう1本。

確率は1/4。
ジャンケンぽん!

image14.jpeg

あいこでしょ!

image12.jpeg

決勝!ジャンケンぽん!
優勝チームは見事2本目ゲット!
おめでとう!
負けても勝ったチームを讃えていて偉かったです。

image13.jpeg

保護者の皆さま、準備にご協力いただきありがとうございました。


2023年7月21日

はじめての水遊び!(星組 0歳児)

酷暑が続き、なかなか出来なかった水遊び…。
今日は暑さも少し和らいだので、はじめての水遊びを行いました!

 

image2.jpeg

まずは手で水の感触を確かめています。

 

image3.jpeg

「どうやって遊ぶんだろう…?」玩具を持ちながらお友だちが遊んでいるのを見て、学んでいます!

 

image4.jpeg

保育士にジョウロで上から水を流してもらいました!「触れるかな!?」と慎重に水に触れようとしていますね。

 

image5.jpeg

髪の毛濡れても大丈夫!!大胆に遊ぶお友だちもいました。はじめての水遊びをでも、怖がらず、みんなが楽しむことができました。

 

image7.jpeg

image8.jpeg

これからもたくさん水遊びをして、夏の思い出をつくろうね。


2023年7月20日

風組 石鹸あそび (3歳児)

image0.jpeg

個人マークのついたカップに、一人ひとつ石鹸を用意して石鹸遊びの準備完了。

image2.jpeg

「泡出た?。」個人では泡立ても一苦労!。
それでも、黙々と擦って行くと…。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

時間はかかったけど、泡立ってきたよ。

image5.jpeg

個人で泡立てるのも楽しいけど、友達と力を合わせると早いし、楽しいよ。

image6.jpeg

泡を使って、遊具洗い。

image7.jpeg

image8.jpeg

image9.jpeg

「身体も洗っちゃった。」
「石鹸遊び気持ちいい!」「いい匂い」などの声が聞かれ、身体全身で石鹸遊びを楽しみました。


2023年7月19日

月2組 ホールで遊んだよ!(1歳児)

今日はホールで元気いっぱい遊びました。

保育士がソフトブロックで道を作っていると
一緒になって道作りのお手伝いをしてくれたり、

IMG_9098.jpg

 

みんなが作ってくれて出来上がった一本道を慎重にバランスをとりながら上手に渡ったりしていました。

IMG_9095.jpg

 

こちらではロディーを置いておくと倒れているロディーなら1人で乗れる!と跨りやすい場所を見つけ1人で乗れるとニッコリ!

IMG_9104.jpg

 

また、倒すのが好きなお友だちがいると
全部を直してくれるお友だちもいましたよ!

IMG_9108.jpg

 

ホールの隅で見つけた紙芝居!
たくさんあるから「どれをみよう?」と棚から出して保育士に渡してくれました。
お気に入りのページを見つけると他の保育士のところまで見せに来る子もいましたよ!

IMG_9111.jpg

 

跳び箱の山では頑張ってよじ登り!
登れると保育士や周りのお友だちが「すごい!」と拍手してくれると嬉しそうで「もっかーい(もう一回)!」と繰り返し挑戦していました♪

IMG_9116.jpg

 

ジャンピングマットでは
「よーいどん!」と元気に走っている子や

IMG_9097.jpg

 

保育士との普段の遊びを覚えていてお友だちと追いかけっこなどやり取りをしながら楽しんでいました。

IMG_9126.JPG

 

久しぶりにたくさん体を動かして遊ぶことができ、とても嬉しそうな月2組のお友だちでした。
まだまだ暑い日が続くので室内でも体を動かし、楽しみながら過ごしていきたいと思います。


2023年7月19日

虹2組・空組 体を動かして楽しみました!(2・5歳児)

ホールで運動遊びをしました!
ワニさんワニさん!

image0.jpeg

次は子馬さんですね!

image1.jpeg

くまさんにも挑戦!!

image20.jpeg

カメさんポーズできるかな?!

image2.jpeg

みんな大好きカエルさん!
何回かやっているので
とっても上手!!

image3.jpeg

よーい、どん!
寝転がって待っていて
どん!と聞こえたら
立ち上がって走ります!
ビーチフラッグ風ですね!!

image21.jpeg

パラバルーンにも挑戦!!

image5.jpeg

テント!中は少し暑かったね!!

image6.jpeg

空組さんが来てくれて
玉入れをしました!
空組さんのは空高く…

image22.jpeg

ずーるーい!と怒りながらも
さすがの空組さん!
オレ友達呼んでくるわ!
と、協力していました!

image10.jpeg

虹組さんは…不正?!

image11.jpeg

2回戦目の様子!
虹組バージョン〜

image12.jpeg

空組バージョン〜
気合いが違いますね!

image13.jpeg

最後はお片付け競争!
年長さんvs年長の先生&虹組さん

image14.jpeg

こちらも気合い十分!

image17.jpeg

空組の子ども達の大勝利!!!

image18.jpeg

先生、次頑張ってね!

image19.jpeg

空組さん遊んでくれてありがとうね!
また遊ぼうね!


2023年7月18日

応急救護訓練がありました。

 

今日は年に1回実施している国分寺消防署、西元出張所の方をお呼びして応急救護訓練を行いました。

image2.jpeg

 

 

まず、3人1組のグループで。

①発見者、②119番通報をする人、③AEDを持ってくる人に分かれて行います。

肩を叩いて意識があるかの確認。

意識がなければ心臓マッサージを行ないます。

AEDの使い方も再確認しました。

image4.jpeg

image3.jpeg

 

image5.jpeg

 

image9.jpeg

 

 

次に乳児の誤飲における窒息時の対応を学びます。

体が小さいので指で胸を圧迫します。

image7.jpeg

 

背中を叩いて異物を吐き出させます。

image8.jpeg

 

 

幼児の場合の訓練も実践しました。

今回の訓練を経験することで職員全員が応急救護の方法を身につけ、子ども達が安全で安心して過ごせるように努めてまいります。

 

image15.jpeg

最後に保育園を背に、子ども達が大好きな消防車の写真も撮らせていただきました。

消防の皆様、ありがとうございました。

 

 


2023年7月18日

海組 体育指導 ナスの収穫 (4歳児)

今日は体育指導がありました。

準備体操では「5.6.7.8!」と元気に掛け声をかけていました。

image1.jpeg

柔軟体操では「痛いって言わない!」「痛くない!」と言いながら、しっかり体を伸ばしていましたよ。

image2.jpeg

image4.jpeg

腕立ても上手になってきたね!

今日は平均台にチャレンジ!
横歩きで体の向きを変える時には、ちょっぴり緊張しながらも慎重に動いていましたよ。

image5.jpeg

image6.jpeg

先週よりもバランスを取りながら進める子が増えてきました。
すごいね!

体育指導の後に、ナスの苗を見に行ってみると…

image7.jpeg

「ナスが大きくなってるー!」と大興奮で教えてくれました。

先月2つ収穫した後はなかなか育たず、一度葉っぱも枯れかけたのですが、海組さんが愛情を込めて水やりをしてくれたお陰で、今日は何7つも収穫できました!

image8.jpeg

 

image9.jpeg

収穫したナスは、明日の給食で出してくれるそうです。
明日が楽しみだね!


2023年7月18日

応急救護訓練

今日は、国分寺消防署 西元出張所の方をお招きしての年に1回実施している応急救護訓練を行いました。

image0.jpeg

 

3人1組のグループに分かれて①発見者が②119番通報する人③AEDを持ってくる人に指示をだします。

早速、実践します。

image1.jpeg

 

発見者は肩を叩いたり声をかけたりします。

反応がない場合は心臓マッサージを続けます。

交代しながら複数で行ない救急車が到着するまで続けます。

image2.jpeg

 

image4.jpeg

 

image7.jpeg

 

 

乳児が誤飲した場合の窒息時の対応を学びます。

胸を指で圧迫したり

image14.jpeg

 

背中をたたいたりして異物を吐き出させます。

image9.jpeg

 

幼児の誤飲の窒息時の対応も乳児と同じように学び実践しました。

 

 

image11.jpeg

最後に保育園を背中に救急車の写真も撮らせていただきました。

 

今日の訓練を改めて実践することで、子ども達のかけがえのない命を守れるよう

職員全員が応急救護の実践ができるようにしてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年7月14日

空組 夏祭りをしました!(5歳児)

今日は、待ちに待った夏祭り当日。

どんなお祭りにしたいか、どんな踊りにするか、どんなお神輿を作るのか等、6月初旬から全員で話し合いを重ねて全員で創り上げてきました。

夏祭りの取り組みの中で、子どものアイデアと呟きを取り入れて来ました。その例として、ソーラン節があります。

担任が子ども達にソーラン節を伝える際に小中学生がソーラン節を踊る動画を見てもらいました。すると、「かっこいい」「頑張ることはかっこいいよね」「俺たちもこんな風に踊りたい」「先生、夏祭りでやりたいよ」と刺激を受けた様子でした。その中で、”頑張ることはかっこいいこと”というフレーズが夏祭りの取り組みの中での合言葉として、クラス一丸となり全員で力を合わせて来れました。

話が長くなってしまいました…
それでは今日の夏祭りを振り返っていきます!

お部屋で円陣を組みました。
「頑張るぞー!えいえいおー!」
気合いが入ったいい顔をしていました。

image1.jpeg

夏祭りは、お神輿からスタート!
「わっしょい!わっしょい!」
元気な声がホールに響きます。
3グループに分かれて、それぞれ2周ずつ担ぎました。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

続いて、恐竜音頭!
見に来てくれた月さん、虹さん、風さんや海さんも一緒に踊ってくれて盛り上がりました!
色々な恐竜が出てきましたね。

image5.jpeg

 

image6.jpeg

そして、ソーラン節!
入場と退場は太鼓でやってみたことで、かっこよく魅せられましたね!
動きと声を大きく!素晴らしかったです!
最後のポーズもキマっていました!

image7.jpeg

 

image8.jpeg

 

image9.jpeg

さあ、最後はスイカ割り!
偽スイカだけでなく、しっかり本物スイカも用意していました。

image10.jpeg

1人1回スイカ割りに挑戦!!
名前と意気込みを発表してスタートです。

image11.jpeg

 

image12.jpeg

 

image13.jpeg

みんなで少しずつヒビを入れていきました。

image14.jpeg

 

image15.jpeg

 

image16.jpeg

 

image17.jpeg

最後は担任が割らせていただきました、、
割れてよかった!!

image18.jpeg

「やったね!!」
「割れた!!」
大喜びの子ども達でした。みんなで力を合わせたおかげだね!

image19.jpeg

夏祭りメニューは、ホールで食べました!
焼きそばに唐揚げにみんなの好きなメニューでしたね!

image20.jpeg

 

image21.jpeg

夏祭りが終わってしまって寂しいような、やり切ってホッとしたような子ども達。
みんなで力を合わせて、最後までやり遂げる素晴らしさを味わえましたね!


2023年7月11日

幼児 お兄さん、お姉さんと遊びました!(3、4、5歳児)

今日は中学生のお兄さん、お姉さんが 職場体験として各クラスに2名ずつ入り、子ども達と過ごしました。

風組では…
一緒に絵本を読んでいました。子どもが分かりやすいようにゆっくりと上手に読んでくれました。

 

 

image2.jpeg

子ども達が風組の写真を見せながら、お兄さんに保育園の様子を教えています。
「これは粘土してるところだよ」
「粘土はあそこに入っているんだよ」
この保育園のことに関しては先輩な子ども達。

image1.jpeg

 

 

海組では…
体育指導に一緒に参加しました。
体幹運動や、ウォーミングアップのかけっこを全力で頑張っていました!子ども達も負けじと頑張って良いお手本でした。頑張ることはかっこいい!

image3.jpeg

体育指導が終わると、かるたをしました。
お兄さんが読み札を読みつつ審判もしてくれたことで、大いに盛り上がっていました!

image4.jpeg

 

 

空組では…
「学校楽しい?」
「お勉強難しい?」
と子ども達から質問攻めにされていました。

折り紙をして遊んでいると、お姉さんがあっという間に鶴を完成させて、子ども達から一目置かれていました。

image6.jpeg

その後の体育指導にお姉さん2人も参加!
子ども達に負けじと体幹運動を頑張っていました。平均台で見事渡り切った子ども達は、お姉さんに「すごいでしょー!」と鼻高々な様子でした^_^

image7.jpeg

クラスに入っていたのは10時から12時までの2時間のみでしたが、お兄さん、お姉さんが帰る際は、「また来てね!」「帰らないで」と寂しそうにしていた子ども達でした。
お兄さん、お姉さん どうもありがとうございました!また来てくださいね!


«  34 35 36 37 38  » 


アルバム