アルバム

アルバム

2021年4月9日

月2組 月組になりました(1歳児)

月組になりました。

新しいお友達も増え、元気に遊んでいます。

image0.jpeg

泥んこ、おもしろーい。

 

image1.jpeg

アイスクリーム屋さんかな?

 

image2.jpeg

私は何屋さんになろうかな?って考えているのかな。

 

image6.jpeg

自分で選びたい、取りたいよー。と言っているようです。

ミニバイクも早い早い!!

image4.jpeg

コッツン。わざとくっつけて「えへへー」と言っていました。

image5.jpeg

あーおもしろかった。

今年もたくさん遊ぼうね。

 


2021年4月7日

虹2組 お部屋で遊びました (2歳児)

新しい友達も増え、虹2組がスタートしました。最近の子ども達の様子をお伝えします。

電車通りまーす!4番線ですと言いながら、電車を走らせていると…

「何してるの?「〇〇もやる」と
何人もの子が集まってきました。
順番を守りながら走らせて
楽しそうに遊んでいますね。

image0.jpeg

これね、ライオンだよ。これなーに?と図鑑を見ながら教えてくれます。

image1.jpeg

ままごとが大好きな子ども達。
味噌汁やオムライス、ポテト等美味しそうなご馳走を作ってくれます。

黄色は黄色、緑は緑…と言いながら花はじきの色別のお家にしまってくれています。お片付け上手です!

image4.jpeg

 


2021年4月7日

空組 やねよ〜り〜♪(5歳児)

た〜か〜い
こいの〜ぼ〜り〜♪

鯉のぼりってどんなもの?
どうして飾るの?

鯉のぼりの由来をみんなで一緒に考えてみました♪

image9.jpeg

↑ 鯉のぼりってどんなもの?の質問に対して、上の絵を子ども達が描いて教えてくれました♪

『みんなが元気に大きく成長できますように』と願いの込められていることを知りました♪また、『子どもの無事な成長を願って悪いものを追い払う』意味が込められているんだって!

↓「バイキンも描きたい!」と描いてくれました。

image1.jpeg

まずは椅子に座って作り方を聞きます♪
しっかり「はい!」と返事をして聞ける子がいました☆
こんなにもしっかり集中して話が聞けるんだなと感心してしまいました!

image2.jpeg

①好きな色の折り紙を貼る

image4.jpeg

image5.jpeg

②ハサミで切ってアレンジし模様を作る

image6.jpeg

image7.jpeg

③目と自分の名前をクレヨンで書く

折り紙をハートの形や星の形に切る子もいました♪

image8.jpeg

ハサミは人に向けないことや、持ち手はハサミから離して遠くを持つことなど約束を守りながら、安全に楽しく活動できました♪

みんなの作った鯉のぼりが空を泳ぐ日が待ち遠しいね♡


2021年4月7日

避難訓練(地震)

 

新年度になり最初の避難訓練を実施しました。

緊急地震速報システムの音声を聞き、各クラスや園庭に集まりました。

image0.jpeg

防災頭巾を被素早く机の下に潜ります。

image1.jpeg

園庭では保育士の周りに静かに集まりました。

image4.jpeg

乳児クラスも落ち着いて避難することができました。

今年度もお子さまの大切な命を守り安全確保に努めてまいります。

iPodから送信


2021年4月6日

空組 高いところもお片付け♪(5歳児)

今日は、ホールにsquigzという吸盤の玩具を出しておくと、壁に向かって えい!と投げて遊んでいました。

image0.jpeg

遊んでいるうちに、くっつきやすい吸盤の形とくっつきにくい吸盤の形にも気付いたようで、色分け。
白はくっつきやすく、大人気でした。

image7.jpeg

高く投げていると時計にもペタッ。
大笑いでした☆

いつのまにか時計を狙って楽しむお友達も。

image2.jpeg

遊び終え、片付けをしていたのですが、高いところは手では取れません。
保育士が手伝わずに見ていると、薄い大型ブロックを持ってきて取ることを考えついていました。
これなら、高い所も自分達で取れますね。

image3.jpeg

ところが、時計の吸盤はどう頑張っても取れません。
すると、あるお友達が、大型積み木を積み、「これに乗れば取れるよ!先生押さえてて!」と取る方法を思いついたようです。

image5.jpeg

少しヒヤヒヤするような高さですが、台を押さえ、見守っていると、バランスを取りながら取ることができました。

image6.jpeg

それを見ていたお友達が、「僕も取りたかった…」と呟くと、「いいよ。それなら取る分つけておいてあげるよ。」と、時計に吸盤を付け直し、取らせてあげる優しいお友達もいました。

遊びを通してたくさん考え、工夫し、どんどん賢くなっていっている子ども達。
子ども達の発想にはいつも驚かされ、学ばされています。
また、遊ぼうね。


2021年4月1日

入園式

image0.jpeg

 

今年度は新入園児28名を迎え124名のお子さまで西国分寺保育園は無事に新年度のスタートをすることができました。今年度も何卒よろしくお願いいたします。

未だ猛威を振るっている新型コロナウイルスですが、前年度は保護者の皆さまのご協力のおかげで保育園での発生はありませんでした。ご協力ありがとうございました。今年度も引き続き感染防止対策を行っていきます。それに伴い、前年度同様に行事の開催は縮小して行うなど、引き続きご協力が必要になりますので、保護者の皆さまに置かれましてはご理解、ご了承の程よろしくお願いいたします。

お子さまのことやご家庭の事、保育園のことなど、ご心配事がございましたら気兼ねなく職員にお声かけください。それでは令和3年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

西国分寺保育園 職員一同

 


2021年3月31日

月2組(1歳児)パンダ公園に行きました。

とても暖かい春の日に、月2組最後にパンダ公園に遊びに行きました。桜花が満開でピンクの花吹雪を見ながら楽しみました。

IMG_3240.jpg

中央線や特急電車が通るたびに走って手を振る子どもたちでした。

IMG_3244.jpg

仲良くブランコしたり、順番で滑り台をしたりして遊びました。

IMG_3245.jpg

花びらをトッピングして砂場ではアイスを作っていました。

IMG_3250.jpg

少し前まで、幼く感じていた月2組さんも明日からは、もう虹組になります。
子どもたちもいつの間にか素敵なお兄さん、お姉さんになりました。

一年間、本当にありがとうございました


2021年3月30日

風組・空組 空さんとありがとう♡(3.5歳児)

桜がキレイだね♡

image0.jpeg

ブランコ楽しいね♪

image1.jpeg

蟻がたくさんいて
巣を見つけていました☆

image2.jpeg

ローラー滑り台
何度やっても楽しいね♪

image3.jpeg

走って登れるように
なりました☆

image4.jpeg

桜の花びらを
キャッチしています♪

image5.jpeg

師匠と仰ぐ保育士に
課題を与えられたそうで(笑)
頑張れー♡

image6.jpeg

武蔵台公園へ
お引越しするときも
たくさん走っていきました☆

image7.jpeg

空組さん
たくさんの思い出をありがとう♡
元気いっぱいで
たくさん力をもらいました☆
あと1日だけど
たくさん遊んでね♪


2021年3月29日

月1組 いちご作ったよ!(1歳児)

今日は初めて糊を使って制作しました。

初めての糊にドキドキ。
折り紙をちぎって糊をぬりぬり。。。

image5.jpeg

「クリーム?」と呟きながらにおいを嗅いでいるお友達もいました。
「貼れたよー!」「いちごだよー!」と嬉しそうに見せてくれました。

image6.jpeg

いちごが完成!保育室に飾ると部屋が春らしくなりました!

完成後は、園庭に行って遊びました。
雨上がりで大きな水たまりがありワクワク!

image7.jpeg

バシャバシャしたり、みずを汲んで水たまりをさらに大きくしたり

image8.jpeg

三輪車を洗車!?してみたり

image9.jpeg

立派なケーキを作ったり!

image10.jpeg

暖かくて水遊びもじっくり遊べました!
いつも汚れた服のお洗濯ありがとうございます。

一年間ご協力いただきありがとうございました。4月から新しいお友達を迎えて楽しく過ごしていきたいと思います!


2021年3月25日

星組 おひさまとってー(0歳児)

園庭で遊んでいると、空を指差す子どもたち。

「なーに?」と聞くと、おひさまを「あれ」と言ってます。

「おひさまだね」と言うと「とってー」と手を伸ばそうとします。

そして抱っこしてほしいとアピールして取ろうとしていました。

image1.jpeg

「届かないね」

「〇〇先生なら届くかな?」

image2.jpeg

「届かない」

すると、保育士がおひさまに向かってボールをポーン。

image3.jpeg

それを見た子どもたちも。

image4.jpeg

image5.jpeg

image6.jpeg

image7.jpeg

真似をして投げていました。

でも、「届かないねー」

すると今度は抱っこしてほしいアピールをして、

image8.jpeg

抱っこでボールをポーン。

image9.jpeg

何度も何度も投げていました。

投げている内にボール投げ遊びになっていき、

最後は

image10.jpeg

バスケットに入れる遊びになりました。

今日も子ども達の遊びの発想のおもしろさを感じました。

一年間たくさん遊んで、子ども達からたくさん学ばせてもらいました。

感謝しています。

ありがとうございました。

とっても楽しかったです。

 


«  84 85 86 87 88  » 


アルバム