おしらせ

2017年1月21日 テーマ:

第五回 富士本保育園発表会

本日、天候にも恵まれ、第五回発表会を

無事終えることができました。

 

保護者の皆様、ご近所の皆様、

ご協力いただきありがとうございました。

 

これからも職員一同かわいいお子様のために

頑張ってまいります。


平成29年1月21日 

富士本保育園 職員一同


2017年1月17日 テーマ:生活・あそび

ひまわり組、今年も元気にスタートです。

 今年も新しい年が始まりました。
どうぞよろしくお願いいたします。

 今年初めての体育指導は、園庭で行ないました。
真っ青な空のもと、少し冷たい冬の空気を感じながらの運動は
気持ちのよいものです。

RIMG1217.JPG

みんなで手を繋ぎ輪になって、準備運動をしたり、
ヨーイドンで走ったり、
♪なーべなーべ そーこぬけ♪
を、ペアを組んで、楽しみました。


RIMG1218.JPG

昔から、「子どもは風の子」と言いますが、
風邪を引かないよう寒さに負けず、
たくさん体を動かしていきたいと思います。




2016年12月30日 テーマ:おしらせ

年末のご挨拶

保護者の皆様、地域の皆様、

今年も園運営にたくさんのご協力をいただき、

ありがとうございました。

来年も皆様にとりまして、良い年となりますように、

心からお祈り申し上げます。

当園は新年4日から始まります。

来年もかわいい子どもたちのために、職員一同

精一杯保育してまいります。

どうぞよろしくお願い致します。

 

皆様、良いお年を迎えください。

 

平成28年12月30日

富士本保育園

職員一同

 


2016年12月27日 テーマ:

つばめ組 鏡餅をつくったよ!

 つばめ組はもちつきの後、鏡餅作りをしました。

つきたてのおもちをお友だちと協力して分けます。

 IMG_2398.JPG 

IMG_2426.JPG

「せーの!」 「のびるのびるー!」と、なかなか切れないおもちに驚きと楽しさでいっぱいの様子です。


 次は、分担して鏡餅の形に丸めます。

先生が作った見本を見て、同じような形になるまで頑張っています。

IMG_2404.JPG

 出来あがったおもちを乾かした後、おもちを重ねます。

先生と一緒に、「そーっとね」といいながら慎重に重ねていました。

 IMG_2428.JPG

そして出来上がった鏡餅・・・

IMG_0410.JPG

とっても素敵に仕上がりました。

幼児クラスや玄関に飾り、新年の準備ができました。

 

 




2016年12月17日 テーマ:

ひまわりぐみ いちごジャムを作りました。

先日、給食の先生とジャムつくりをしました。
三角巾とエプロンを身につけて、
子ども達は準備万端です。

RING1201.JPG

ボールの中を見るといちごがいっぱい
どうやってジャムになるのかな?

lRING1202.JPG
 
グループごとに配られたいちごは、
丁寧に一粒ずつへたを取ります。

RING1203.JPG

 おおきなお鍋に、お砂糖をいっぱい入れました。
茶色のお砂糖の名前は何かな?

給食の先生に「三温糖」と、教えてもらいました。


RING1204.JPG

鍋を火にかけゆっくり混ぜます。
どんどんいちごから水分がでてきました。


RING1205.JPG

甘いにおいが漂ってくると子どもたちから
「いい匂いがする!」と興味津々です。
一人ずつ順番に木べらを持っていちごをゆっくり混ぜました。

仕上げは、給食室で・・・
「色が鮮やかになるようにレモンを入れるんだよ」
と給食の先生に教えてもらいました。

RING1207.JPG

出来あがったいちごジャムです。


RING1208.JPG

食パンにたっぷりぬって大満足、
自分たちで作ったジャムは、とっても甘くてもおいしかったです。
ぜひお家でも作ってみて下さい。


2016年12月16日 テーマ:生活・あそび

みかん1組 楽器遊びをしたよ!


先日、初めて楽器遊びに挑戦しました。

保育士が「これ知ってる?」と楽器を見せると、「なにー?」と興味深そうにしたり、「すず!」と知っている楽器の名前を言ったりする姿がありました。

今回は、鈴、タンバリン、カスタネットをやってみました。
保育士の真似をして振ったり叩いたりして音が鳴ると、目をキラキラさせて喜んでいた子どもたちです。

RIMG1192.jpg

RIMG1193.jpg

音楽を流すと、曲に合わせて上手に音を鳴らして楽しんでいました。

またみんなで一緒に楽器遊びをしようね!




2016年12月15日 テーマ:生活・あそび

あおば組 寒さに負けず、元気に遊んでいます

RIMG1187.JPGのサムネール画像
木枯らしの吹く戸外でも、あおばぐみの子どもたちは
元気いっぱいに遊んでいます。

RIMG1188.JPG

すべりだいの下では、石のお肉を焼いています。
葉っぱで巻いたり、白砂のお塩をまぶしたりと
どの子もお料理が大好きです。

RIMG1189.JPG

木のうろの中には不思議な世界が広がっているようです。
かわるがわる穴の中を覗き込んでいました。

RIMG1190.JPG

勢いよくこいでみたり、座って風に吹かれてみたり、
ブランコの楽しみ方も人それぞれです。


トラの頭にも自分の力で登れるようになりました。
寒さに負けず、冬を駆け抜けます!


2016年11月17日 テーマ:

11月生まれの誕生会

いちご組は1人の友達の誕生日をお祝いしました。
プレゼントを渡して、自分の顔と手形を見てニコッと笑顔を
見せてくれました。
誕生日の歌を歌って、みんなで「おめでとう!」と伝えました。

いちご誕生会1.jpg

先生達からの出し物は、パネルシアターでした。
動物達が畑から次々に野菜を収穫し、最後にはスープが
できあがりました。

するとどこかから声が・・・
近くにいたカエルさんがお祝いに誕生日ケーキを持ってきてくれました。

いちご誕生会2.jpg

そんな子ども達もおやつのマフィンをおいしそうに
食べていました。




みかん組は2人のお友だちの誕生日をお祝いしました。
保育士から「何才になりましたか」という質問に対して「2さい」と答えたり、
指で2をつくり、教えてくれました。
みんなで「お誕生日おめでとう」と伝えることができました。


155.JPG

先生からの出し物は、「まるいもちゃん、ちびいもちゃん」のペープサートです。
お相撲をするところでは、子どもたちから「がんばれ!」と応援する声が聞こえてきました。
最後はみんなで「やきいもグーチーパー」の歌を元気よく歌ったみかん組さんです。





ぶどう組は今月から幼児クラスと一緒にホールで誕生会を行いました。
あおば組3名、ひまわり組2名、つばめ組3名のお友だちのお祝いをしました。

RIMG1172.JPG


先生からのお楽しみは、
「ネコのお医者さん」の劇です。
ネコのお医者さんのところに来た、患者さんに
「にゃー!」とおまじないをかけると・・・
なんと次々と病気が治り、元気になっていきます。

RIMG1171.JPG


RIMG1173.JPG

ネコのお医者さんだけの力では治らない患者さんもいましたが、
子どもたちみんなの力を借りて「にゃー!」と、
おまじないをかけると・・・元気になることができましたよ。

最後は皆でネコのお医者さんの歌を元気に歌いました。



2016年11月17日 テーマ:生活・あそび

ひまわり組 七五三の制作風景

 11月15日は七五三でしたね。
子どもたちの成長の節目に感謝して、
子ども達と一緒に千歳飴の袋作りをしました。
気持ちの良い天候だったので、
秋の風や陽射しを感じながら、テラスで制作しました。

 今年は、糸引き絵という技法で、
タコ糸に絵の具をつけて、画用紙にはさみ、引っぱります。

RIMG1167.JPG

RIMG1168.JPGのサムネール画像

片手に絵の具の筆、もう片手にタコ糸を持つ子どもたちの
視線は、真剣です。
まっすぐに引っぱったり、タコ糸を動かしながら引っぱったりすると、
模様が変わってきます。

RIMG1169.JPG

どんな模様になるのかな?と子ども達は興味津々です。

そおっと、画用紙を開いてみると・・・
こんな素敵な模様ができました。

RIMG1170.JPG

 作り終えた子ども達が、これから取り掛かる友だちにコツを教えている
温かな様子も見られましたよ。

ひとつひとつが個性あふれる作品に完成しました。
これからのみんなの健やかな成長を願っています。



2016年11月14日 テーマ:行事

勤労感謝の日の集い

勤労感謝の日の集いを行いました。
今年は、戸倉出張所の消防士の方に来ていただきました。


009.JPG
ホールで保育士から、勤労感謝の日の由来を聞いた後、
消防士の方からどんな仕事をしているかを教えてもらったり、
幼児クラスからの質問に答えてもらったりと交流をもたせていただきました。

024.JPG
集いの最後には、感謝の気持ちを込めて、メッセージカードとメダルを渡して、
みんなで歌のプレゼントをしました。

消火訓練の見学をした子どもたちは
消火器を使っている保育士に「がんばれ」と応援していましたよ。
034.JPG

その後は、火災時に着る防火服の着替えやポンプ車を見せてもらいました。
防火服を1分で着替えると聞くと、「はやい」「すごい」と驚いたり、
ポンプ車も見せてもらえると、「これはなに?」「かっこいい」と興味津々な子どもたちでした。
065.JPG

最後にポンプ車と写真を撮って終了となりました。

今後も身のまわりで働く人に興味を持ちながら
感謝する気持ちを大切にしていきたいと思います。
 

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11


アルバム

  • おしらせ