
アルバム
園庭開放は・・・
今日は水曜日なので、園庭開放日です。♪大勢の地域の方があそびにいらして下さいました。
1歳児・2歳児クラスの子どもたちと一緒に、ミニバイク、三輪車、ボールなどで、たくさん体を動かしてあそびました。
。。。子どもたちの様子。。。
エプロンシアター『カバくん歯みがきシュシュシュ』♪
カバくんの口はおおきいね。カバくんも歯みがきするんだね・・・。
☆大きく開いたカバくんの口に、見とれていた子どもたちでした。
地域のみなさん、今日はいらしてくださりありがとうございました。楽しんでいただけたのではないでしょうか、またあそびに来て下さいね。☆
近隣の学童訪問♪ 5歳児
2月23日(火) 5歳児クラスの子どもたちは、近隣の学童訪問に出かけて来ました。
学童ってどんなところ?なにがあるのかな?・・・そんな思いを抱きながら出発しました。
。。。子どもたちの様子。。。
学童に着きました。『こんにちは・・・』
『4月には、こちらの学童に来るお友だちも大勢いるのではないでしょうか・・・』
『ここに荷物をいれるんだね・・・』
いろいろなおもちゃが沢山あることに、子どもたちはワクワクでした。
『どのおもちゃをつかってあそぼうかな~』♪
みんな自分の遊びに夢中です。☆
『えーとっ!つぎは・・・』
『きょうは ありがとうございました』☆
いろんなおもちゃでたくさんあそび、子ども達はとても楽しかった様です。
近隣の小学校の校長先生が、子どもたちの様子を見にいらっしゃり、子どもたちは元気に挨拶ができました。4月からは学童も楽しみですね。☆
ブラッシング指導 5歳児!
5歳児クラスは歯科衛生士の方に、"ブラッシング"指導をして頂きました。
歯は一生の宝ものなので、大事にしましょうね。☆
。。。子どもたちの様子。。。
紙芝居・・・『こんにちは6ちゃん』の紙芝居を読みながら、歯の働きについてお話をして頂きました。
口のレントゲン写真を見て、これから生えてくる6歳臼歯があることを確認しました。
歯みがきの仕方・・・6歳臼歯はまだ小さいので、歯ブラシは横から磨きます。
実際に歯ブラシを使って、歯を磨いてみました。
☆虫歯にならないように約束!!
○おやつは時間を決めましょう。 ○なんでもよく噛んで食べましょう。 ○食べたら歯を磨きましょう。
5歳児の餃子作り!
5歳児クラスは食育活動で、『餃子作り』をしました。保育園では、初めて挑戦する子が多かったので、気持ちがわくわくして、落ち着かない様子の子どもたちでしたが、具を餃子の皮で包むときには、とても集中していました。☆
。。。子どもたちの様子。。。
注意しなくてはいけないことなどしっかり聞きました。
使う材料・・・玉ねぎ・コーン・ツナ・マヨネーズ
ボールに入れて混ぜます。『つぎは、ぼくのばんだよ・・・』
スプーンで上手にかきまぜます。
次は、餃子の皮で上手に包みます。
片栗粉を水で溶いたものを、皮の端にぬることも忘れないようにしました。☆
見て見て!上手に包めたよ☆
子どもたちが作った餃子が焼けています。『いいにおい・・・』♪ 『はやくたべたいなぁ~』
『いただきます』☆ 『おいしいね・・・』 みんな食べる事に夢中です。
『もっとたくさんたべられるよ・・・』
子どもたちが作った餃子を副園長先生にもたべてもらいました。『どうぞめしあがれ・・・』☆
感激するほど『すごくおいしいです』☆ 『あおぐみさん ありがとう』
☆餃子作りが始まると、上手に作ろうとして、とても集中して作業を進めていた子どもたちです。中には、とても器用に皮で包んでいた子も見られました。お家でも楽しんでお手伝いをいているのでしょうね。簡単に作れて、味がとても美味しい餃子の完成です。
1歳児のぶくぶくうがい!
1歳児クラスの子どもたちは、『ぶくぶくうがい』の練習を、看護師の指導のもとで行いました。
。。。子どもたちの様子。。。
はじめての『ぶくぶくうがい』の練習を行います。
『おねがいします』
看護師のまねをして、『あっぷっぷ』で、口を動かしてみました。
実際にぶくぶくうがいの練習を行いました。『おともだちじょうずにできているなぁ~ぼくもがんばろう!』
『むずかしいな~ くちがおもうようにうごかないよ・・・』
くちを『プー』とふくらますことにも、子どもたちはまだ慣れていない様でした。
口の体操=『あ・い・う』と口をうごかして、少しずつできるようになるといいですね。
幼児 音楽リズムの様子
今年度最後の音楽リズムの様子を
紹介します(^0^)
☆橙組☆
講師の先生のピアノのリズムに合わせて歩いてみよう!!
みんなで ♪大きなたいこ・小さなたいこ
2つの太鼓に分かれて・・・
強く力を入れたり、優しく力を入れたりしながら
曲の速さに合わせてボールを転がしてみよう!
ちょっと 難しいね・・・
最後は"アイスクリーム"の曲に合わせて
鈴、カスタネットで楽器演奏!!
緑組になったら
楽器を使っていろいろな曲を演奏するのが
楽しみだね。(*^‐^*)
☆緑組☆
ピアノの曲に合わせて動いたり止まったり、リズム遊び♡
二人乗りのバスで出発進行!!
♪バスごっごの曲に合わせてどんどん長くしていこう!!」
鍵盤ハーモニカに挑戦!!
ドとレの音を覚えました。
「青組になったらいろいろな曲が弾けるようになりたいね。」と
意欲的な緑組のお友だちです。(^0^)V
☆青組☆
最後の音楽リズムになりました。
●●● のリズムで手を叩き、3拍子めに
好きなポーズを作ってみよう!!
鍵盤ハーモニカで
♪ひげじいさんや♪ミッキーマウスマーチを演奏しました。
最後は色々な楽器を使ってみんなで演奏♡
気持ちを合わせて 素敵な演奏になりました。
「学校に行っても元気でね♡」講師の先生から
手作りのコマをいただきました。
青組のお友だちからも「ありがとうございました。」の
お礼とプレゼント・・・♡
音楽リズムを通していろいろな曲や楽器に親しみ、
みんなで演奏する楽しさを感じられた子供たち
これからもいろいろな音楽に触れ
心の豊かな人になっていってね。(*^-^*)
お姉さんありがとう
地域の大学から国立保育園に実習にいらしていた2名の実習生は、今日で2週間の実習を終えました。0歳児クラスから5歳児クラスに入り、子どもたちとあそびながら、たくさんの事を学ぶことができたことでしょう。子どもたちも一緒にあそんでもらい楽しかったようです。
<2歳児クラス>
散歩・・・中ふれあい公園
公園では、みんなで鬼ごっこをしました。
午睡の前に紙芝居『あさごはんで、もりもりげんき』を読んでもらいました。
<5歳児クラス>
ホールで体操・ボールあそび
紙芝居『チョコレートカステラだいじけん』
☆お話を聞いてくれたり、一緒にあそんでくれて『どうもありがとう』☆これからもいろいろ学んで、素敵な保育士をめざしてくださいね。
保育所体験!
今日は第2土曜日なので、保育所体験の日です。地域の方が遊びにいらっしゃいました。
1、2歳児の在園児と一緒に、ホールで電車あそびやふれあいあそびなどをして楽しみました。
初めての参加ということもあり、少し緊張しながらも、在園児の様子が気になるようでした。
大型紙芝居・・・『おべんとくん』・『ごちそうなあに』☆
☆楽しんでいただけたようです。また、あそびにいらしてくださいね。お待ちしております。☆
園庭開放は・・・!
今日は水曜日なので、園庭開放日です。風が少し強かったのですがお天気が良く、地域の方が遊びにいらっしゃいました。園庭では0歳児と1歳児クラスの子どもたちと一緒に三輪車や砂場でのままごとあそびをして楽しみました。
大型紙芝居=『はらぺこあおむし』 ・たくさんの食べ物が出てくるので、手を伸ばし食べるまねを楽しんでいました。 地域のみなさん、今日は楽しんでいただけたでしょうか、またあそびにいらしてくださいね。☆
4歳児『かつおだし取り!』
4歳児クラスは食育指導で、『かつおだし取りと豆腐切り』を行いました。
実物を見ながらだしの説明を聞き、匂いをかいでみたり、1人ずつ豆腐切に挑戦しました。
。。。子どもたちの様子。。。
これからどんなことを行うのか、とても楽しみにしている子どもたちです。
だしの紹介・・・『こんぶ、かつお、いりこ』☆
かつおぶしの匂いをかいでみたり、触ってみました。 『さかなのにおいがする・・・』『かたいね!』
『これがいりこです』!
『へぇ~ これがいりこなの?』
『こんぶ』でだしを取るところを、近くで見てみました。『わぁ~いいにおい』☆『おゆのいろがちゃいろ・・・』
かつおぶし削り。
『わぁ~ふわふわ・・・いいにおいがする』☆
削ったかつおぶしを昆布だに混ぜました。
豆腐の切り方を教えてもらい、1人ずつナイフで切ることに挑戦!!
上手に豆腐をたくさん切ることができました。次はだしを取った鍋に入れて湯豆腐にしました。
みんなで味見をしてみましたよ。『すごいおいしいねぇ~』
☆湯豆腐の上にはかつおぶしをのせ、少々の醤油をかけて、いただきました。『おいしい・・・』☆
豆腐切りは初めての体験でもあり、怖がっていた子もいましたが、上手に切ることができると、『ヤッター!』と嬉しそうな表情を見せていました。
前の10件 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次の10件