
アルバム
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
2016年がスタート致しました。
今年も子どもたちの成長を楽しみに、
より良い保育を目指して
頑張ってまいりますので
どうぞ宜しくお願い致します。
国立保育園 職員一同
第2保育期終業式の様子
全園児が参加して第2保育期の
終業式を行いました。☆
♪園歌 をみんなで歌いました。
副園長先生のお話(*^-^*)
「第2保育期はどんな行事がありましたか?」
運動会、遠足そしてお遊戯会・・・
みんな頑張ったね。♡
保育園がお休みの間のお約束も
お話してもらいました。
みんな真剣に聞いていたよ!!
☆お正月は楽しいことがいっぱい・・・☆
お正月あそび紹介(^0^)
羽根つきを見せてもらったよ!!
「おもしろそう♡」
お休みの間も楽しく過ごして
1月にみんなで元気に保育園に来てくださいね。
「よい年をお迎えください。」とご挨拶をして終わりました。
☆年末年始は、普段は経験できないことがたくさんあります。
大掃除のお手伝いをしたり、色々なところに出かけたり
また、行事の由来などに触れるよい機会です。
ご家庭で予定を立てて楽しくお過ごしください。
楽しく異年齢交流♡
緑組と青組のお友だちが、一緒にお散歩に行き
異年齢で遊んできました。(*^-^*)
元気よく「いってきます。」のご挨拶!
園庭やホールではいつも一緒に遊んでいるけど
手を繋いで歩くと なんか新鮮だね♡
公園では、岩場と広場に分かれて遊びました。
岩場では高い所に登った青組さんが、
緑組さんに登り方を優しく教えてあげていました。
「こっちまでおいで~」「まって~!!」
広場では"だるまさんが転んだ"
みんなで"氷鬼"も楽しんで
体もポカポカ♡になりました。
帰り道も一緒に手を繋いで、楽しくお喋り・・・
今夜のクリスマスの話でもちきりでした。(^0^)V
おいしい"うどん作り"!
☆5歳児クラスの子どもたちは、食育活動で"うどん作り"をしました。
栄養士の説明を聞きながら、袋に入った中力粉の中に塩水を入れ、各自こねたり、生地をまとめて足でふんだりなど、意欲的に取り組んでいた子どもたちです。
。。。子どもたちの様子。。。
塩水を作り、袋に入った中力粉の中に塩水を入れます。
各自でこねた生地をグループごとに、大きなボールにまとめてこねました。
次はこねた生地をまとめて、順番に足で踏みました。
生地をねかせている間に、味噌味の汁を作ります。
だしはいりこだしです。☆
生地伸ばしをしました。少し力がいるかな?
伸ばした生地をたたんで、包丁で切りました。
見て見て・・・。上手に切れていますよっ♪
子どもたちが切ったうどんです。☆
みんなが作ったうどんが完成しました。
『いただきます・・・』☆
『おいしいね・・・』 あっという間に完食しました。
☆時間をかけて、自分たちで作った"うどん"は、特別おいしかったようです。☆
またひとつ、とても素敵な体験ができた青組さんです。☆
幼児組体育指導
今日は今年最後の、幼児(3・4・5歳児)組の体育指導がありました。
お天気が良かったので、園庭をマラソンしたり短縄跳びをして、元気に運動をして楽しんでいた子どもたちでした。
。。。子どもたちの様子。。。
<3歳児クラス>
準備体操をした後、マラソンです。『がんばれ~』
『ハァ~ハァ~ ちょっとつかれたなぁ~』
縄跳びで、〇や△の形をつくった後、自分の好きな"ハートやきりん"の形をつくってみました。
最後は、"短縄の結び方"を教えて頂き、練習してみました。
慣れないこともあり、なかなかできませんでしたが、これからも練習していこうね。
<4歳児クラス>
しっかり準備体操をして、体を伸ばした後、マラソンをしました。
マラソンをすると、体が温まります。☆
短縄を半分に折って横に置き、縄を踏まないように、前後にジャンプをして跳ぶ練習です。
つま先で軽く跳ぶ練習です。☆
縄を縦に置き、グ~ジャンプや足をクロスして跳ぶ練習もしてみました。
最後は、半分にした縄を両手で持って、足を抜く練習と競走です。
どんどん上手になっていた子どもたちです。
<5歳児クラス>
短縄を横にして、前後に跳ぶ練習
縄を縦に置き、左右に跳ぶ練習です。
二人組になり、足をクロスして、跳ぶ練習です。
『みてみて・・・上手にできているでしょう~』☆
最後は、みんなで前跳びをしてみました。
跳ぶ回数を3・10・20・30回と少しずつ増やしながら、挑戦してみました。
☆体力がついてきた年長さんの子どもたちは、諦めずに何度も挑戦ていました。
幼児組各クラスは体育指導終了時に、指導の先生と『良いお年をお迎えください』と、今年最後のご挨拶をしました。☆
あおぞら保育!
2歳児クラス(桃組)は、北第一公園に散歩に出かけ、あおぞら保育を行いました。
地域の方と一緒に、ペープサートやエプロンシアターを見て楽しみました。
これから何が始まるのかな?・・・ペープサート『キャベツの中から』
『あ!なにかでてきたぞっ』
あお虫が最後は、きれいな蝶々になりました。
『わ~きれいだね~』☆
☆エプロンシアター『大きなかぶ』
『うんとこしょっ!どっこいしょっ!・・・』♪
『すっぽ~ん ほら大きなかぶが抜けたよ・・・』
☆地域の子どもたちも、とても集中してじっと見ていました。楽しんでいただけたようです。☆
また一緒にあそびましょうね。
『サンタさん ありがとう』2
サンタさんから素敵なプレゼントを頂きました。☆
。。。クラスの様子。。。
<0歳児クラス>
プレゼントは嬉しいけど、『こわ~い!』
<1歳児クラス>『サンタさん ありがとう・・・』
サンタさんは、遠くから見るのがいいよねっ・・・
<2歳児クラス>
<3歳児クラス>『メリークリスマス』☆
<4歳児クラス>
<5歳児クラス>
<クリスマス会の食事> 一口食べて 『すごい おいしいー!』と、言う子どもたちの声が聞こえてきました。
☆サンタさんに会えたことで、今日はいつも以上にテンションが高くなっていた子どもたちです。
なんといっても、サンタさんからのプレゼント・美味しい食事が嬉しかったのではないでしょうか。
子どもたちの、サンタさんへの質問に、どんな答えが聞かれたかも気になりますよね。
是非お家で、聞いてみて下さい。☆
『サンタさん 来てくれてありがとう 来年もかならず来て下さいね~』☆
『サンタさん ありがとう』1
本日 クリスマス会がホールで行われました。
子どもたちは、朝から『サンタさんがくるんどよねぇ~』とウキウキしながら待っていました。
。。。子どもたちの様子。。。
『今日の朝 サンタさんから国立保育園の子どもたちに会いに行きますよ・・・と電話がありました・・・』 子・・・『えっ!もうついたかな、プレゼントはもってくるのかな?』
あわてんぼうのサンタクロースのうた♪をうたっていると・・・鈴の音が聞こえてきました。☆
サンタさんが来てくれました。☆『メリークリスマス!』
0歳児クラスの子どもたちは、初めて見るサンタさんに、『?・?・?』でもなんか怖いような・・・。
サンタさんに質問です。
『どこで、おもちゃをつくっていますか?』
『どうして子どもの好きなおもちゃがわかるんですか?』など、いろんな質問がありました。
☆各クラスのクリスマス制作の紹介です。サンタさんにも見て頂きましたよ。
☆クラスの出し物
<0歳児>・・・元気に1・2の体操
<1歳児>・・・野菜のうた
<2歳児クラス>・・・うた『おもちゃのチャチャチャ』♪
手作りのマラカスで、リズム打ちをしました。
<3歳児クラス>・・・うた『10匹のリスさん』・『丘には花が』♪
<4歳児クラス>・・・うた『ホッカホッカの冬』♪
<5歳児クラス>・・・うた『ぼくらは未来の探検隊』♪
職員からの出し物は・・・パネルシアター 『わすれんぼうのサンタサン』
サンタさんは洋服を間違えないようにできるかな?
サンタさん、お出かけの準備ができました。
子どもたちが、サンタさんの洋服選びに協力してくれました。☆
園庭開放の様子
暖かな日差しの中
園庭開放に来てくれた地域のお友だちと
赤組のお友だちが、一緒に遊びました。(*^-^*)
うさぎさんやあひるさん、ごりらさんに次々変身する"動物体操♡"
砂場ではみんなでお山を作ろう!!
トンネルを掘って、電車が通るかな?
こっちからも入れてみよう!!
こちらはレストラン★
美味しいご飯を作ります(^▽^)
キウイ棚の下で絵本を観ました。
『おおきなかぶ』
みんなも一緒に
「うんとこしょ!どっこいしょ!」
最後にかぶが抜けました。
めでたしめでたし・・・
☆今年の園庭開放は 今日でおしまいです。
来年は、1月6日(水)からです。
遊びに来てくださいね。(*^v^*)
おやつは、新メニュー!
今日のおやつは、新メニュー 『どら焼き生クリーム入り』です。
あんこだけではなく、生クリームも入れ食べやすくしました。
☆『おいしい~』 『おかわりください・・・』と喜んで食べていた子どもたちです。
前の10件 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 次の10件