
アルバム
1歳児 『キャベツ』ちぎり!
1歳児クラスの子どもたちは、食育活動で野菜の『キャベツ』ちぎりをしました。
丸ごとのキャベツを目の前で見て、『なにかな・・・?』とビックリして、触ることを嫌がっていた
子も見られましたが、キャベツちぎりは、夢中になって楽しみながらちぎっていた子どもたちです。
。。。 子どもたちの様子 。。。
栄養士さんに、ご挨拶をしました。『おねがいします』
野菜の『キャベツ』を触ってみました。『おおきい・・・』 『おもい・・・』『かたいね・・・』
キャベツの大きな"葉"が気になるようです。
みんなでキャベツちぎりに挑戦!!
子どもたちは、キャベツちぎりに夢中です。♪
とても上手に小さくちぎれていますね。
『たくさんちぎっちゃうよ・・・』
みてみて!!こんなにたくさんちぎれました。
ちぎったキャベツを蒸してもらい、かつをぶし、醤油で和えるところを見せてもらいました。
どんな味かな?
給食で、キャベツのおかか和えを食べましたよ。☆
『おいしい~』と喜んで食べていた子どもたちです。
自分たちでちぎったキャベツは一段と美味しく感じたのではないでしょうかね。☆
勤労感謝の集い!
今日は幼児組(3・4・5歳児)3クラスで、勤労感謝の集いをホールで行いました。
国立市役所のゴミ減量課の方がいらっしゃいました。
子どもたちは、ゴミを少なくする為の3つの約束事を教えて頂きました。☆
『おはよう ございます』と元気に朝の挨拶をしました。
ゴミ減量課の方のお話を聞きましたよ。
★ゴミにはどんな物があるかな?『食べ残し』『おもちゃのゴミ』『おかしのゴミ』など
答えていた子どもたちです。
★ゴミをそのままにしてしまうとどうなってしまうかな?
『え~と?』 『町や家の中が汚くなってしまいますね』
★リサイクルについて...『しっているよ~』
お菓子の袋などのゴミが生まれ変わって、ペンが作れます。
ペンを実際に見た子どもたちは、『わぁ~すごい』!!
★ゴミを少なくする為の3つの約束
○食べ残さない ○きちんと片づけをする ○物を大事に使う
お礼に子どもたちから、うた『秋の山』のプレゼントをしました♪
☆年長組さんからは、今日のお当番さんが代表で、メダルのプレゼントをしました。
『いつも おしごと ありがとう ございます』☆
今日から3つの約束を忘れずに、実行していきましょうね。
今日は園庭開放日!
今日は水曜日なので園庭開放日です。地域の方が遊びにいらっしゃいました。
0歳児クラスのお友だちと一緒に、砂あそびや体操をして楽しみました。
親子で一緒に体操をしましたよ。
☆また一緒にあそびましょうね。お待ちしております。
5歳児 味噌汁作り
5歳児クラスの子どもたちは、食育活動で"味噌汁作り"をしました。
ピーラーで大根の皮をむいたり、包丁で大根、人参を切る作業をしました。
以前に子どもたちが、作ってねかせておいた味噌を使って味付けをしました。
その味を試食したところ、『おいしい~』☆ 全員がニコニコ笑顔でこたえていましたよ。
。。。 子どもたちの様子 。。。
栄養士さんから、ピーラーと、包丁の使い方や約束事を説明して頂きました。
グループに分かれ、ピーラーを使て大根の皮をむきました。
『じょうずにできているね・・・』
皮をむいた大根を"いちょう切り"しましたよ。
左はねこの手で野菜を押さえて、手を切らないようにします。
みんなとても集中して丁寧に切っていました。☆
味噌汁のだしは、かつお節をつかいました。ほした"かつお"を実際に手で触り、
匂いを嗅いでみました。 『魚の匂いがする・・・』♪
5歳児クラスで作った"味噌"で味付けする前に、少々味見をしてみると、
『しょっぱいけど おいしい~』 『もっと食べたいよ・・・』と自分たちで作った味噌を、
絶賛♪していました。☆
子どもたちが作った味噌です。
『おいしくな~れ おいしくな~れ』!
☆最高に美味しい!!味噌汁が完成しました。
子どもたちは、早く味噌汁が食べたいと言うほど、待ちきれない様子でした。
『とってもおいしい!』と言いながら、食べていた子どもたちでした。
5歳児の買い物!
今日は5歳児クラスの子どもたちは、近隣の八百屋のお店までお出かけをして、
野菜を買う予定でいましたが、あいにくの雨でお店まで行く事はできませんでした。
なんと!!雨の中、八百屋さんのおじさんが、園に届けてに来てくれました。
。。。。。 子どもたちの様子 。。。。。
八百屋のおじさんがいらっしゃいました。『おはようございます』☆
おじさんが被っている帽子は、札に番号の様なものが書いてあります。『何かな・・・?』
おじさんが説明してくれましたよ。 『野菜を市場で買う時に帽子をかぶります。番号は
お店の番号なんです』 子...『なるほど~』☆
子どもたちが画用紙で作ったお金を持って、野菜"大根"を買いました。☆
『だいこんっておもいねっ』♪
『にんじんはあるかな?』
『さつまいも おおきいねぇ~』
『じゃがいもください いくらですか?』
『おじさん ありがとう・・・』 『またきてね!』
☆たくさん買った野菜を給食室に届けましたよ。☆
5歳児クラスの子どもたちは、4日(水)に味噌汁作りをします。
買った野菜を実際に包丁を使って切ったりするので、楽しみにしています。
『お姉さん ありがとう』☆
10月19日から2名の実習生がいらしていましたが、2週間の実習はいよいよ明日で
終了になります。幼児クラスの子どもたちは、『○○せんせい~』と、親しみを持って
あそんでいました。
<3歳児クラス>
午睡前に紙芝居を読んでもらいましたよ。
<4歳児クラス>
一緒にゲームを楽しみました。♪
午睡前には、手遊びと、紙芝居を読んでもらいました。
☆子どもたちは、『一緒にたくさん遊んでくれて どうもありがとう 楽しかったよ』の
の気持ちで一杯です。☆
幼児組の体育指導!
今日は幼児組の体育指導日で、鉄棒運動を指導して頂きました。
3・5歳児クラスの子どもたちの様子を紹介します。
<3歳児クラス>
園庭を大きくまわって走ってみました。講師から『大きくグルットーまわるよっ...』とアドバイスにを頂くと次第に上手に走れるようになっていました。
各自お手本になりたくて、一生懸命腕を振っていました。
腕の力も強くなり、鉄棒にぶら下がる時間も以前に比べると増えました。
ぶら下がったまま、前後に揺れる『ブランコ』も上手になりました。☆
初めて挑戦した『ぶたのまるやき』は、補助付きで行いましたが、2回目は自分の力で、
行う子も増えたんですよ。
お友だちの頑張っている姿を見て、今度は、自分も頑張るぞっ!という思いで、
応援している子どもたちでした。☆
<5歳児クラス>
準備体操をしっかりと行いますよ。『けがをしないようにするんだよね』
逆手で肘を曲げて、鉄棒にぶら下がってみました。
『がんばってねっ』!
前まわりに挑戦!!
逆上がりにも挑戦してみました。
☆何事にも挑戦してみることが、楽しい年長さんの子どもたちです。
諦めずに挑戦して、できた時には大きな自信と嬉しさに繋がりますよね。
5歳児 さんまの骨とり!
5歳児クラスは、栄養士の指導の下、給食時にさんまの塩焼きの骨とりを行いました。
最初に生の"さんま"を見せてもらい、おいしいさんまの選び方も教えて頂きました。
おいしいさんまの魚の選び方は・・・『さんまをよ~く見てね』
・口のの先が黄色 ・目が透明でにごっていない ・お腹がぴんと張っている物が
『おいしい・・・』と言うことです。
子どもたち各自でさんまの骨とりに挑戦しました。
箸を上手に使用して、骨とりができていました!
やった~!『じょうずにできた・・・』
☆今日は各自で骨をとり、さんまの塩焼きを頂きましよ。
お家でもやき魚の骨とりをしていると言う子もいましたが、今日、教えていただいた
やり方を、お家でも是非やってみて下さいね。
2歳児 きのこちぎり
10月22日(木)、2歳児クラスは食育活動で"きのこちぎり"を行いました。
きのこをあまり好まない子どもたちもいましたが、興味を持って指先を上手につかい、
いろんな種類のきのこをちぎっていました。
子ども達の様子を紹介します。
栄養士の先生にご挨拶をしました。『おねがいします』!
"きのこ"の紹介・・・『しいたけ・エリンギ・えのき・しめじ』
いろんな種類のきのこがありますね。
みんなできのこをちぎってみました。
『おもしろいなぁ~』 『かんたんにできちゃう』 『なにかにおうなぁ~』
触ってみて、硬さ軟らかさを確認してみました。
どんな匂いかな?『くさいねっ...』!
『たのしかったね...』♪
おやつにはちぎったきのこを使用した"きのこスパゲティー"です。
『おいしいねぇ・・・』
0歳児 園庭で・・・♪
0歳児クラスの子どもたちは、園庭を散歩したり、三輪車に乗ったりと楽しみました。
『わぁ~たのしいな・・・』
『ぼく ボールなげじょうずだよっ』
『ねぇねぇ・・・みんなも こっちであそぼうよ~』と言っているような様子でした。
元気な"ひよこ組"の子どもたちでした。☆
前の10件 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 次の10件