アルバム

2015年7月 1日 テーマ:生活 あそび

幼児組 プール開きの様子

嬉しそうにプールバックを持ち登園しきた子どもたち!!

しかし、あいにくの雨模様...

幼児組のお友だちは、ホールで"プール開き"に参加しました☆

042.JPGのサムネール画像

園長先生のお話

「先生のお話をよく聞いてプール遊びを楽しみましょう。」

046.JPG

みんなでプール遊びのお約束を確認したよ(*^-^)

・プールに入る前はトイレに行きましょう。

・準備体操はしっかりしましょう。

48.JPG

最後に♬ うれしいプールの歌をみんなで歌いました。

明日からのプール遊びに子どもたちも

期待をしているようでした(*^-^*) 


2015年6月30日 テーマ:生活 あそび

4・5歳児の泥んこあそび!

今日は園庭で、緑組(4歳児)と青組(5歳児)合同で、
"泥んこあそび"をして楽しみました。
あまりの嬉しさに、泥んこあそびの準備が早く終えられていた
子どもたちです。
4歳児と5歳児クラスの様子を紹介します。☆

『ねぇねぇ~なにつくる?』

P1130583.JPG

P1130584.JPG

『水が流れる道をつくるぞー!』

P1130585.JPG

『きもちいいね~』

P1130586.JPG

あれ~!あっという間にたらいの水がなくなってしまったね。

P1130587.JPG

何を作っているのかな?『コーヒーつくっているんだ』

P1130588.JPG

『先生の足を泥の中にかくしたよっ』
『泥パックをしてもらっているようで、きもちいい~』♪

P1130589.JPG

P1130590.JPG

『せんせい まだまだ、動いちゃだめだよっ!』
『あれ~ 足が抜けない!どうしよう~』♪

P1130595.JPG

☆子どもたちは、水あそび・泥んこあそびが大好きです。
泥の感触を味わいながら、思い思いの遊びを展開して、
お友だちや保育士と元気いっぱい楽しみました。♪☆

 




 


2015年6月30日 テーマ:生活 あそび

4・5歳児の泥んこあそび!

今日は園庭で、緑組(4歳児)と青組(5歳児)合同で、
"泥んこあそび"をして楽しみました。
あまりの嬉しさに、泥んこあそびの準備が早く終えられていた
子どもたちです。
4歳児と5歳児クラスの様子を紹介します。☆

『ねぇねぇ~なにつくる?』

P1130583.JPG

P1130584.JPG

『水が流れる道をつくるぞー!』

P1130585.JPG

『きもちいいね~』

P1130586.JPG

あれ~!あっという間にたらいの水がなくなってしまったね。

P1130587.JPG

何を作っているのかな?『コーヒーつくっているんだ』

P1130588.JPG

『先生の足を泥の中にかくしたよっ』
『泥パックをしてもらっているようで、きもちいい~』♪

P1130589.JPG

P1130590.JPG

『せんせい まだまだ、動いちゃだめだよっ!』
『あれ~ 足が抜けない!どうしよう~』♪

P1130595.JPG

☆子どもたちは、水あそび・泥んこあそびが大好きです。
泥の感触を味わいながら、思い思いの遊びを展開して、
お友だちや保育士と元気いっぱい楽しみました。♪☆

 




 


2015年6月30日 テーマ:地域交流

橙組 お散歩(あおぞら保育)

3才児クラス橙組は北第1公園に出かけて地域交流である"あおぞら保育"を行いました!

あおぞら保育とは・・・北第一公園で野外保育を行っています。公園に遊びに来ている子どもたちと

一緒に体操・エプロンシアタ―・ペープサート・大型紙芝居など行い楽しい時間を過ごしています。

地域のお友だちと一緒に"あおぞら保育"のスタートです☆

『5つのメロンパン』の手遊びです(*^-^*)

290.JPG

『トントンこんにちわ』おはなし手袋。

292.JPG

291.JPG

「みんなでピクニックに出かけよう!!

お腹かが空いたね~サンドウィッチをつくろう」

『サンドウィッチサンドウィッチ』絵本を観ました(*^-^)

293.JPG

おいしいサンドウィッチができました☆

「いただきま~す」\(^o^)/

294.JPG

地域のお友達も楽しんでいました!


2015年6月29日 テーマ:保健

鼻のかみ方の指導!

今日は、3・4・5歳児(幼児クラス)で、看護師より『鼻のかみ方』
の指導がありました。
7月からプールあそびが始まることもあり、その前に正しい鼻のかみ方を、
教えて頂きました。


子どもたちの様子を紹介いたします。

          <3歳児クラス>

P1050449.JPG

鼻みずってどうして出るのかな?出たら何で拭くのかな?

ティッシュを顔の前に持って、口を閉じて鼻で息を吹きかけ
てみましたよ。『ふーんっ!』

P1050452.JPG

鼻から息を出す練習後は、ティッシュを半分に折り、
片方の鼻を押さえて、かむ練習をしましたよ。

P1050453.JPG

さらにティッシュをたたんで、片方の鼻をかむ練習をしました。
『みんな 上手にできているかなっ』 『できた できたよ・・・』
最後はたたんだら、ごみ箱へ捨てます。

P1050454.JPG

☆これから、鼻を片方ずつ押さえてかむことに慣れて
行きましょうね。
『おとうさん おかあさんにも教えてあげる』
とはりきっていた子どもたちです。☆

          <4歳児クラス>

絵カードを見ながら、鼻水が出る訳を教えてもらいました。
『ふ~ん なるほど・・・』

P1130563.JPG

P1130564.JPG

『はなの おくや のどに、かぜの ばいきんが入ると、
はれて たんや はなみずが でてくるんだね』
『ハーイ わかりました』☆

P1130566.JPG

        <5歳児クラス>

ティッシュを半分に折って、鼻をかむ練習をしてみました。
年長さんは、鼻呼吸が上手に出来ましたよ。

DSCN0008.JPG

DSCN0010.JPG

みんなで、ティッシュを使って、鼻をかむ練習をしてみました。

DSCN0014.JPG

上手に出来ていますねっ♪

DSCN0017.JPG

DSCN0018.JPG

☆鼻をかむときに、注意しなくていけない事も、
教えて頂いた子どもたちです。☆

 

 


2015年6月26日 テーマ:生活 あそび

幼児組 体育指導のようす

今日の体育指導は、跳び箱をしました。

☆橙組☆

準備体操の後、山びこさん(4段の跳び箱の上に登り、

好きな言葉を言うとお友達が同じ言葉を言ってくれる。)をしました

131.JPG

132.JPG

跳び箱1段に手をついて横に跳びましたよ!

490.JPG

☆緑組☆

踏み切り板を使いグージャンプ!!

399.JPG

跳び箱1段を使いグージャンプ!!

399 (2).JPG

緑組さんは補助をしてもらいながら3段を跳べるようになりました。

097.JPG

☆青組☆

2人組で手押し車。

378.JPG

踏み切り板でグージャンプ。

376.JPG

青組さんは開脚跳びで、3段・4段を跳びました!

367.JPG

最後は体育指導の先生。なんと・・・

10段を跳びました!!

346.JPG

みんなも体躯指導の先生のように格好良く跳びたいね☆

 

 


2015年6月26日 テーマ:生活あそび

実習生受け入れの様子(緑組)

近隣在住の大学生が、実習に入り

12日間 子どもたちと一緒に過ごしました。

今日は 緑組で制作をしたり、絵本を読んでくれました。

七夕飾りを一緒に作りました。

P1130550.JPG

織姫、彦星の顔を描きました。

「可愛くかけたよ!」

P1130551.JPG

給食も一緒に・・・「今日の給食は何かな?」

P1130553.JPG

♪はじまるよ!の手遊びを一緒にしました。

P1130555.JPG

雨の降る音を楽しむ様子が楽しく描かれている

絵本『おじさんのかさ』は今の季節にピッタリ♡

P1130558.JPG

読んでもらっていると 雨がポツポツ降り出してきて

子どもたちもビックリしていました。

お姉さん先生の名前をすぐに覚えて

毎日楽しく遊んでもらっていました。(*^-^*)


2015年6月25日 テーマ:生活 あそび

幼児クラスの音楽リズム♪(2)

        <緑組・4才児クラス>
みんなで輪になり、順番に隣のお友だちに、ボールを
リズムに合わせ、渡してみました。

P1130508.JPG

P1130509.JPG

『はたけのポルカ』の曲に合わせ、カスタネットを
たたいてみたよ。♪

P1130510.JPG

グループに分かれ、グループの野菜の名前が、
歌に出てきたら、カスタネットをたたきます。
歌いながらやってみたよ。♪

P1130519.JPG

P1130520.JPG

☆最後は、『ド・レ・ミの体操』をしました。
 『ド・レ・ミの体操...たのしいね!』またやってみようね☆

       <青組・5才児クラス>

リズムに合わせて、カスタネットをたたいてみました。
『かんたん・・・すぐできるよ』♪

P1130523.JPG

こんどは、歩きながらカスタネットをたたいてみました。
こどもたちは、とても真剣です。!

P1130525.JPG

これは何かな?・・・五線譜にみたてたものです。
『ド・レ・ミ』の位置が分かるかな?
『えーと ここだよっ』

P1130527.JPG

P1130529.JPG

☆最後はみんなで、ピアニカで『ひげじいさん』の
 曲を弾いてみましたよ。自信を持って上手に弾く
 ことができっていた青組さんの子どもたちでした。☆


 


2015年6月25日 テーマ:食育

食育集会の様子

今日の食育集会は

ホールで 栄養士さんより

"食事をするときに大切なこと!"について

教えてもらいました。(*^0^*)

まず、"よく噛もう!!"

P1130531.JPG

噛むと食べたものを体の中で

色々な栄養にしやすくなるだけでなく

顎が鍛えられ、唾液が出て虫歯予防にもなるよ!

食材によって よく噛まなければいけないもの、

あまり噛まなくても飲み込めるもの、

噛むと音がするもの いろいろな違いがあるよ!!

実際に先生が食べて音や歯ごたえを教えてもらいました。(^▽^)

DSCF2173.JPG

"正しい姿勢で椅子に座り

スプーン・お箸を正しくも持とう!!"

DSCF2176.JPG

橙組・・・上手にスプーンを持って大豆をすくってみよう。

DSCF2180.JPG

左手はお皿に添えることを意識しようね。

DSCF2181.JPG

緑組は  お箸を正しく持ってスポンジを挟むよ。

DSCF2183.JPG

青組は お箸で柔らかいものを(じゃばらに折った紙)掴むよ。

少し難しくなり指に適度に力を入れることが必要になるね。

DSCF2192.JPG

食育集会で 教えてもらったことを 早速

今日のお給食から実践した子どもたち。

いろいろな食材を噛むことを楽しんでいました。\(^v^)/


2015年6月25日 テーマ:行事

防犯訓練の様子

全園児が参加して

防犯訓練を実施した様子を紹介します。

保育士が不審者になり侵入阻止の訓練です。

DSCF2151.JPG

その間に 子どもたちは2階に避難しました。

いつもと違う避難訓練でしたが、みんな真剣に参加していました。

DSCF2153.JPG

安全確認の後、

園長先生より不審者対応の避難訓練の大切さを

聞きました。

DSCF2160.JPG

幼児クラスは、ホールで紙芝居を見ながら

防犯のお約束をしました。

DSCF2167.JPG

いか・・・知らない人にはついて いかない!

の・・・知らない人の車に のらない!

お・・・おおきな声でさけぶ!

す・・・すぐに逃げる!

し・・・お家の人にしらせる!

DSCF2170.JPG

『いかのおすし』のお約束

忘れないでね。(*^-^*)


前の10件 24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34