アルバム

2015年6月 8日 テーマ:行事

人形劇の様子...

人形劇団「パンタルカ」がやってきました!!

地域のお友達もたくさん観に来てくれました(。◠‿◠。)

191.JPG

最初のお話は「ピエロと赤いボール」です。

191 (2).JPG

赤いボールをピエロが追いかけていきます!

191 (3).JPG

191 (4).JPG

ボールが大きくなったり小さくなったり...

子どもたちもびっくりしていました!

続いてのお話は「こびとのくつや」です。

191 (5).JPG

191 (7).JPG

夜になると...こびとさんが靴を作ってくれておじいさん、おばあさんの

靴屋さんはたくさんのお客さんが来てくれました。

191 (8).JPG  

おじいさんとおばあさんは、こびとさんたちへ洋服を作って

プレゼントしました☆

191 (9).JPG

みんな最後まで楽しんで観ていました!!

「ありがとうございました」と元気よくご挨拶できました。

191 (10).JPG


2015年6月 5日 テーマ:保健

幼児組 口腔衛生指導の様子

歯科衛生士さんより

"口腔衛生指導"をしていただいた様子を紹介します。

○ 橙 組 ○

紙芝居を見ながら歯の大切さを学びました!

183.JPG

歯ブラシの持ち方や磨き方を教えてもらいました。

磨いた後はしっかりとぶくぶくうがいをしましょうね(。◠‿◠。)

183 (2).JPG

183 (3).JPG

歯ブラシも上手に洗えるようになったよ。

120.JPG

○ 緑 組 ○

紙芝居"いつもパクパクこぶたのポー"

大きな口を開けたポーの歯の数をみんなで確認したよ。

239.JPG

お口の体操...前歯から奥歯を舌でぐるりと一周して

ブクブクとホッペを動かしてから歯磨きの練習をしました。

183 (4).JPG

183 (6).JPG

○ 青 組 ○

紙芝居"みてみてぼくの歯"

250.JPG

歯の働きについての話、歯磨きの仕方を

みんなで確認したよ。

252.JPG

183 (7).JPG

ブクブク...っぺと上手に出来ていました。

255.JPG

虫歯にならないお約束

・決まった時間におやつを食べましょう。

・何でもよく噛んで食べましょう。

・食べたらちゃんと歯磨きしましょう。

橙組、緑組、青組のお友達みんなで約束しました(*^-^*)


2015年6月 2日 テーマ:地域交流

おじいちゃん おばあちゃんがあそびに来たよっ

今日は、地域の施設のおじいちゃんおばあちゃんが、あそびに来てくれました。
1歳児(赤組)と2歳児(桃組)の子どもたちで、一緒に交流をして楽しみましたよ。♪

IMG_0380.JPG

おじいちゃん おばあちゃん達に、元気に朝の挨拶をすると、にっこり微笑んでくれました。
『幸せなら手を叩こう』 『こぶたたぬききつね』の手あそび歌をうたって披露しました。
『サンサン体操』もして見せてあげました。♪

IMG_0381.JPG

子どもたちは、積極的におじいちゃん おばあちゃんの傍に行って、握手をして喜んでいましたよ。
『おじいちゃん おばあちゃん どこからきたの...?。いっしょにあそぼう~』♪
IMG_0385.JPG

『みてみて~♪ これからごちそうつくってあげるねっ』

IMG_0388.JPG

☆子どもたちは、自分のあそびをとても積極的にお話をして、楽しんでいましたよ。♪
『おじいちゃん おばあちゃん またきてねっ』♪笑顔いっぱいの子どもたちでした。


2015年5月29日 テーマ:生活 あそび

今日は体育指導...

今日は、幼児クラスの体育指導がありました。
4歳児(緑組)と、5歳児(青組)の体育指導の様子を紹介します。

<4歳児クラス>
準備体操後は、園庭を大回りでマラソンをしました。
疲れても頑張って足を動かそうとする子どもたちでした。

P1130387.JPG

次はマット運動"前転"に挑戦!!『できたー♪』

P1130389.JPG

マットの上で、跳び箱の練習をしましたよっ。
手をつき足をパーに開いてから手・足の順で前に動かして進みます。
少し難しく這い這いになってしまう子が多く見られました。

P1130397.JPG

マットに両手をついておしりを上げる練習もしてみましたよっ♪

P1130398.JPG

P1130399.JPG

<5歳児クラス>
とても体力のある青組さん、マラソンをしても余裕です。♪

P1010122.JPG

マットの前転に挑戦しました。ポーズが決まってるねっ♪

P1010124.JPG

次は後転に挑戦しました。

P1010127.JPG

側転にも挑戦!!

P1010128.JPG

とても意欲的に頑張っていた子どもたちです。♪

P1010130.JPG


2015年5月28日 テーマ:遠足

橙組・緑組 遠足の様子☆

子どもたちが楽しみにしていた遠足♡

お天気にも恵まれ 

小金井公園でたくさん遊んできた様子を紹介します。

先生に「行ってきます。」の挨拶をして出発!!

「いってらっしゃ~い!」と青組さんや乳児組のお友だちが

お見送りしてくれました。(*^-^*)

P1130354.JPG

北大通りでバスに乗りました。

♪バスごっこを歌ったり景色を見て

お喋りをしながら「早く 着かないかな~・・・」

P1050297.JPG

バスを降りて 原っぱまでお友だちと手を繋いで行きました。

「早く遊びたいね~♡」

P1050302.JPG

〈橙組〉

スプリング遊具☆ 

順番がきたら代わってね♡

P1050308.JPG

大きなアスレチック。

「みんなでやってみよう!!」

慎重に慎重に登ります。

P1050311.JPG

ネットの道や細い道・・・

P1050314.JPG

初めは怖がっていたお友だちも

徐々に慣れ楽しんでいました。

P1050324.JPG

〈緑組〉

「面白そう♡」真っ先に、ローラーすべり台へ・・・

P1130356.JPG

大きなアスレチックに大興奮♡

「どこから登ろうか?」

P1130361.JPG

「まって~!!」「大丈夫だよ!」と

アスレチックを満喫しました。

P1130363.JPG

お腹が空いたら、お楽しみのお弁当♡

P1050325.JPG

「見て見て~」と手作りお弁当に大喜び♡

あっという間にお弁当箱が空っぽになっていました。

P1130374.JPG

おやつを食べた後は、原っぱでみんなで追いかけっこをしたり

草花で遊んだりしました。

P1050332.JPG

P1050333.JPG

広~い公園でたくさん遊んで 

楽しい遠足となりました。(^0^)//


2015年5月27日 テーマ:生活 あそび

ひよこ組 お散歩の様子

ひよこ組のお友だちが、

ワゴン車と バギーに乗って

お散歩を楽しんできました。(*^-^*)

IMG_0388.JPG

日陰は風が吹いていい気持ち♡

IMG_0389.JPG

北大通りでは車が通る音に気づき、

「アッツ  アッツ・・」

保育士のお喋りと一緒に楽しんできました。

IMG_0391.JPG

園に帰ってきて 麦茶をおいしくいただきました。♡


2015年5月27日 テーマ:おしらせ

明日の遠足のお知らせ(橙組・緑組) 

明日の   橙組・緑組の遠足は

予定通り実施いたします。

『遠足のお知らせ』の内容で 登園してきてください。

 

         国立保育園   園長

 


2015年5月27日 テーマ:食育

橙組 そら豆のさやむきの様子

昨日 絵本『そらまめくんのベット』をみて

そら豆のさやむきを楽しみにしていた子どもたち。

栄養士の先生と一緒に さやをむきました。

P1050263.JPG

「ちょっと硬いけど、指を立てていくと半分にできるよ!」

P1050264.JPG

みんなも挑戦!!

「なんか そら豆の匂いがするね~」

P1050267.JPG

小さい指で 一生懸命さやを向くと...・

ふわふわのベットに寝ていた そら豆君が出てきました。♡

P1050271.JPG

「そらまめく~ん  おはよう!!」と優しく声をかけながら

たくさんむいてくれました。

塩ゆでしてもらい

お給食でいただきました。

P1050285.JPG

「そら豆君だ!!」と大喜びの子どもたち。

苦手なお友だちも 一口味見をしていました。(*^0^*)


2015年5月25日 テーマ:食育

桃組(2歳児) じゃがいも洗いの様子

食育活動『じゃがいも洗い』をしました。

182.JPG

タライの中に水を入れジャガイモを洗いまいした☆

1884.JPG

201.JPG

「ゴシゴシ」 「よごれてるね」などなど

子どもたちも楽しそうに洗っていました!

204 (2).JPG

192.JPG

きれいに洗ってくれたじゃがいもは午後のおやつに

出てきます!みんな楽しみ☆

204 (3).JPG

新じゃがのフライドポテト

218.JPG

「じゃがいもおいしい」(。◠‿◠。)

206.JPG

219.JPG

 

 


2015年5月25日 テーマ:おしらせ

地震発生後の状況お知らせ

5月25日   午後2時28分に

埼玉県を震源とする地震が発生いたしました。

園児は 午睡中でしたが、全園児無事で、

直ちに避難できる状態をとり

待機することができました。

 

現在は、園庭や、保育室で過ごしていますので

ご安心ください。

      

           国立保育園   園長 


前の10件 24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34